ノア

中学高校を男子校で過ごし、1浪して私立の大学に進学した、ごく普通の市民なのですが、経歴…

ノア

中学高校を男子校で過ごし、1浪して私立の大学に進学した、ごく普通の市民なのですが、経歴としては公認会計士試験に合格しています。 私の社会人一年目の会計士試験合格者のリアルなホンネをココで話せたらと思います。 男子校で得たマンガ、ゲームの知識など様々なことを発信できたらと思います!

最近の記事

資格受験生活を乗り越えて②

初めましてノアです。 前回に引き続き、私が会計士試験の受験生活を通した体験談についてお話しさせていただきます。 前回は私が受験生活を送るにあたって、自分の意識を変えたことが合格する転換期となったことを私の経緯と共にお話しさせていただきました。 私が意識を変えてからは、2年ほどかかって試験に合格しました。 会計士試験の受験生活は長期戦になりますから、この2年の間にも辞めたくなる時や、逃げ出したくなる時は当然ありました。 そこでも投げ出さずに耐えられたのは自分の意志の強

    • 資格受験生活を乗り越えて①

      初めましてノアです。 来週公認会計士試験5月短答式試験の合格発表があるとの事なので、私が会計士試験受験生であった経験をお話ししたいと思います。 試験を突破したOB.OGがXなどで成功体験を投稿しているのを見るのはあまり好きでは無いので、あくまでも私の実体験として、参考程度に捉えていただけるとありがたいです。 まず、私の会計士試験受験生としての経緯をお話しさせていただきます。 私が会計士試験を受験することを決意したのは、大学4年生の8月ごろでした。 大学4年の8月とい

      • 会計士試験に受かってからの話(補習所編)

        繁忙期が終わり、落ち着いた日常が戻ってまいりました。 初めましてノアです。 本日は会計試験に受かった人が通う事になる補習所についてお話ししたいと思います。 知らない方もいると思いますので、まずは補習所というものについて説明します。 会計士試験に合格した方達は、それだけではまだ公認会計士になれたわけではないのです。 その後、監査法人や、金融系の企業で3年の実務経験を踏む必要があります。 上記要件を満たし、最後に終了考査という試験を受け合格したら、晴れて公認会計士になれ

        • 会計士試験に受かってからの話(プライベート編②)

          初めましてノアです。 前回は私の周りの人のプライベートのお話をしましたので、今回は監査法人に勤めて半年ほど経った私のプライベートについてお話しできたらと思います。 私は関西出身でして、監査法人に就職したのを機に東京に来ました。 恵まれていたことに、私と同じタイミングで東京に進出する会計士試験の受験仲間がいたため、東京に来てからもその仲間たちと定期的に遊んでいます。 定期的と言っても、毎週遊ぶわけでも無いので、土日全く予定がないなんてこともザラにあります。 そんな日は、

        資格受験生活を乗り越えて②

          会計士試験に受かってからの話(プライベート編①)

          先週まで土曜出勤していたのに、いざ、土日の2日休みになった途端何をすればいいか分からなくなりました。 初めましてノアです。 今回は会計士試験に受かった新人社会人のプライベートについてお話ししたいと思います。 これをいってしまうと元も子もないのですが、人によるって言うのが結論です。笑 しかし、それで終わってしまっては意味がないため、私の職場の人たちの傾向をお話しできたらと思います。 私の周りの人には大きく分けて3つのパターンがあるように思います。 1つ目のパターンは

          会計士試験に受かってからの話(プライベート編①)

          会計士試験に受かってからの話(仕事編)

          長いようで短い繁忙期が終わりました。 初めましてノアです。 皆さんは公認会計士がどんな仕事をするのか知っていますか? 端的に言うと、 「財務諸表に重要な虚偽表示がないかどうかを確かめる」 と言うことです。 多分、多くの人は何のことか分からないですよね。 まずは財務諸表と言うものを説明させていただきます。 どの会社も、一定期間で区切りを設けます。大体の企業は1年を区切りにしていますね。○○年度といったものです。 その年度の終わりに自分の企業にどれだけお金や設備

          会計士試験に受かってからの話(仕事編)

          会計士試験に受かってからの話(収入編)

          初めましてノアです。 本日は会計士試験に受かってからの収入についてお話ししたいと思います。 私の働いている監査法人は、 基本給+前月の残業時間分の残業代 で、受け取れる給料が決まります。どの会社もそうなのですかね? 具体的な給料額なのですが、大手の監査法人などは大体、基本給が32万円程度になっています。 逆に中小監査法人になればなるほど人材を確保するために基本給が高くなる傾向にあります。 監査法人に入って1-2ヶ月は研修を受けることになるため、基本的に残業をするこ

          会計士試験に受かってからの話(収入編)

          会計士試験に受かってからの話(生活編)

          8月に公認会計士試験試験を受験 試験の結果待ちの3ヶ月を経て 11月に合格発表と就活 といった経緯を経て12月から監査法人で働き始めて半年ほどが経ちました。 初めまして、ノアです。 プロフィールにも書きましたが、受験生の時には分からなかった、監査法人に就職してからのリアルな情報(収入、仕事、プライベートなど)を発信できたらと思います。今、会計士試験を受験するために勉強されている方だけでなく、会計士になろうか悩んでいる方、興味本位の方にも読んでいただきたいですね。

          会計士試験に受かってからの話(生活編)