見出し画像

はたらくってなんだろう

「きょうだい児」って言葉があるらしい。

障害のある兄弟のいる人のこと。

幼いころ、自分は大きくなったら、

「大切なものを守るためにはたらくんだ」

って思ってた。

それが大人になったときの私の役割だと思っていた。

私の大切なものは、お兄ちゃんで、ダウン症で、知的障害があった。

お兄ちゃんは、学校で、いじめられたって、そんなことおうちではひとことも話さなかった。いつも家族のなかで、友人のなかで、ただ、にこにこにこにこ笑っていた。

でも、たった、一度だけ、そんなお兄ちゃんが家族の前で、大泣きしたことがある。

阪神淡路大震災の朝、めちゃくちゃになったおうちの中で、

「学校で、いっつも、僕、うんこのにおいするって言われるねん。」

って開口一番、小さく叫んで、わーん!!わーん!!て大声で泣きだした。

おうちがつぶれるほどの地震は怖くて、怖くて、仕方なかった。怖くて、怖くて、お兄ちゃんは怖かったこと全部思い出して、抑えきれなくなって、家族の前で初めてわーん!!わーん!!て泣いた。

なんて邪悪な世の中なんだろう。私はうんと、うんと、えらくなって、お兄ちゃんを守るためにはたらくんだ。

社会的にも、経済的にも、えらくなって、誰にも文句を言わせないくらい立派な大人になるんだ。

そうやって大切なお兄ちゃんを守るんだ。

幼い私は強くそう思った。

私にとって、兄は、弱くて、もろくて、どうしても守らなければならない存在だった。

そんな私は大人になって、大きな大きな心の病を患った。

それはそれは、大きな病で、人が壊れてしまうほどだった。

お金もなにもなくなって、

社会の底辺を、

弱者としてさまよいながら、

でも、私を私として、接してくれる人たちがいて、

でも、私を私として、包んでくれる人たちがいて、

でも、私を私として、愛してくれる人たちがいて、

私は私のままでいることができた。

お兄ちゃんは、私が近づくとかわらず、妹の私の頭をなでた。

なんだ、大切なものを守るために、はたらこうと思っていたのは私だけじゃなかったんだ。

そして、そのために必要なものは、幼いころ、私が、考えていたものとは全く違っていた。

かたくなに自分が守ろうと思っていたものに、悠々と、守られてしまうことも悪くない。

そんなことに気づいたのはつい最近のこと。

今、通勤電車にゆられながら、ここにいるひとたちには大切なものがあるのかな、と思いをめぐらせる。

長い長い冬が明けるのを待ちながら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?