見出し画像

のえクラVer2.1(マイクラ)日記「2軒目とハリセンボン」

のえクラVer2.1は今日ものんびり。

現在ののえクラVer2.1は、ろくさんがイチから開拓してくださった、Y200以上に浮く「天空村」の開発がメインです。

のえクラの地名などは自然発生的に決まるので、そのまんまな名前が多く「拠点」「メサ」「装置村」「天空村」「村人島」…凝った名前をつけるよりも、わかりやすいのがいいですね。のえクラにはお子さんが何人もいるので、わかりやすいのはとても大事。

私も俄然建築の情熱が湧いて来て、1軒自宅を建ててだけでは気がすまず、YouTubeを物色して2軒目の自宅の建築を開始しました。

土地から作り始めるのだ

とにかく方向音痴かつ操作が怪しい私は、すぐ天空から落ちて死んでしまうので、見かねたろくさんに枠を作っていただきました。ここを埋めて開拓して行きます。

ああ、もちろんここからも一度転落しましたよ!ほしねえに「期待を裏切らないねえ」と称賛(?)の言葉をいただきました。そういう称賛はいらないが…。
しかし、天空村生活も慣れて来て、整地する時にはインベントリも装備もほとんど無しにして、転落しても死ぬだけ状態にしてあります。

それでも優しいゆずさんは、エリトラで飛んで物資を回収してくれるんですよね!


自分たちで開拓して行くので、スーパーフラットな地形が構築出来るのも建築意欲が湧いて来るポイントです。整地が好きなほしねえのような人は、山が目の前にあっても崩したらいいだけなんだろうけど、3D酔い持ちですぐ眠くなってしまう私のような人間には辛い。
最近は好きだった釣りをしていても眠くなって来る有様で、公私ともに忙しすぎる自分が恨めしい…。

まあ、人それぞれ得意分野があるってことで納得します。

でもって、建築開始。

ダークオークを贅沢に使用

見よう見まねで建築。今回参考にしたYouTube動画は、柱の設置ポイントに赤い羊毛を埋め込んで説明してくれていて大変わかりやすかったです(動画は記事の最後のほうでご紹介しますね)。

ちょっと変わった外見だと、建築するのが難しそうなので挑戦してみます。

雪が降っても建築はやめねえ!

ろくさんチェックで、「天空村の沸き潰しは完璧なので、夜でもモンスター沸きませんよ」と太鼓判をいただいたので、昼夜兼行で建築をすることにしました。
…と、たかを括っていると、自宅建築中のブロックの上の沸きつぶしが不安になって来ている!ろくさんも「そこはちょっと面倒見きれない」とごもっともなお言葉をいただきました(笑)

やる気が出ているので、出勤前の少しの時間でもパソコンに向かって建築を続けました。

夜でもやっているでしょ?

動画を進めたり戻したりしながら、少しずつ形にして行きます。いずれ完全オリジナルな建物を作りたいけれど、今は模倣から始めないと。

あと少しで完成

今回は順調に建築が進み、あと少しで完成しそうです。これがソロプレイだと黙々と誰にも相談出来ずにいるんでしょうが、マルチプレイの のえクラだとみんなと雑談しながら楽しくプレイ出来るのが本当にありがたい。

あの時noteフェスに参加していなかったら、今もマイクラを続けられていたのかな?とふと思う時もあります。

完成!

細部がまだですが、後日掲載しますね!それにしても素敵なデザインです。L字型の美麗な建物になりました。

参考にしたYouTube動画はコチラです。



完成したら見て欲しいのが人情というもの。
近くにいたゆずさんを拉致して、強制的に見学させました(笑)後からほしねえも駆けつけてくれました。二人とも「いいね」と言ってくれて、うれしかったですね!

ゆずさんがいたので、少しドッキリをしかけてみました。天空村には雪が降るので、忍び寄って雪玉を投擲!

童心に帰り雪合戦

「あっ!」一瞬ひるんだゆずさんでしたが、瞬時に反撃を開始。束の間の雪合戦でしたが、遊び心を忘れない少年のハートを持ったオジサンとしては、お子さんと雪合戦ではしゃぐのもまた良いものだなあと思います。


我々が雪合戦で遊んでいるころ、ほしねえはとんでもないモノを作っていたのです!

私が今回提案した企画「4代目noteくん捜索隊」。
昨日のほしねえとの会話で、「青色ウーパールーパー(noteくん)を見つけるまでは許さねえ!何度でも行くぞ!」という流れになりました。

イベントは単発でも面白いんだけど、目的を達成するまで何度でもやる…というのも継続性があって話題にもなりますしね。
わざと高い目標を掲げて、到達するまでの過程を楽しむのもまた良いですよね。

そんなわけで、noteくんを入れておく水槽が必要になってくるわけでして、それをほしねえは作ってくれていました。

周囲の建物と比較すると!?

こ、これは!?巨大水槽になっている!
特徴的な形状の山に吊り下がるように鎮座している円形の水槽が見えました。水槽を作るとは聞いていたけど、まさかここまでとは。

詳細はほしねえご自身が記事にまとめてくれていますので、そちらもご覧くださいね。

巨大水槽を近くまで行って見てみると…

絶景かな

近くで見てもすごい状態。よくこんな手の込んだものを作れるなあ…。

造形美でもある

うーむ、これはハリセンボンだね。これからはコレをハリセンボンと呼ぼう!

それにしてもほしねえの行動力には頭が下がります。いつもありがとう!

天空村も装置村も急速に開発されて来ています。乞うご期待!


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,786件

#心に残ったゲーム

4,953件

自己投資(資料購入・クリエイト活動用品購入・クリエイト環境整備など)に使用させて頂きます。