見出し画像

カッとする人と、◯◯力は比例する

仏様のような人間であれ
カッとすることは必ずあるはずで、
こんな仕事を生業としている私も
正直普段はカッとすることばかりです😂

特に私は
高圧的な言い方をする人には
昔からイライラしてしまう傾向にあって
もうどうにも改善出来ないのはわかってます笑


とは言え世の中や
他人の性格を変えることはできない。

変えることができるのは自分だけなんだけど
どのように自分を変えれば良いかって
非常に難しいわけですよ。


ひとつ言えるのは
周りの環境に対して
自分自身が反応しなければいいわけです。
要は同じ出来事が起きても
カッとして行動に出てしまう人もいれば
あまりカッとしてもコントロール出来る人もいる。

俺は常にカッとして怒鳴り散らしたい!
って人はいないですよね?😂

では怒りをどのようにコントロールすれば良いか?



私がオススメしたい方法が



語彙力を増やす

です。


え?って感じですよね。(DaiGoさん風)

怒りを沈める方法って
相手の良い部分に向けたり〜
思いやりの気持ちを持って〜
とかそんなイメージあるじゃないですか?

確かにそれも一つの答えなんだけど
私にはなかなか実行するのが難しくて
カッとした時にそんな余裕ねぇよなーと
思ってました笑

怒りをコントロールすることを目的とした
アンガーマネジメント
という技法、概念があるんですが
日本アンガーマネジメント協会代表理事の
安藤俊介氏によると

「ヤバい・キレる・ふつう」といった
単純すぎる言葉であらゆる感情を
表現しようとする傾向は、非常に危険。
なぜならば、「ヤバい」や「ふつう」で
感情を表現できなくなると
「キレる」という言葉を用い
言葉通りに「キレやすく」なるから。
人は言葉で表現できなくなると
行動で示してしまうのです。


つまり言葉で言い表せなくなると
カッとして行動に出てしまうということ。

直感的にも
語彙力ある人に、感情に身を任せて
怒り倒してる人って
確かにいないですよね🤔

思考言葉を作ってるのではなくて
言葉思考を作っている。

ということなんですね!


じゃあどのようにして語彙力を身につけるか?


読書は本やネットにも
お勧めされてる語彙力を上げる方法ですが
特に小説が1番良いかと思います。
単純に言い回しなどが豊富ですよね。

「青空」
と伝えるのでも
「どこまでも果てがないほど透明な空」
と言い換えられていたり
語彙力を深めると言う意味では
良いのかもしれません😉

サポートしていただけると相当喜びます😭