見出し画像

中華風おこわ御膳

中華風おこわ
もち米 2カップ → 1時間以上水につけてざるに上げ、30分以上置いておく
鶏肉(ムネでもモモでも) 1枚の1/3くらい
天津甘栗 5個くらい → 半分に割っておく
干ししいたけ 3~5個 → 水でもどす
ごま油 大さじ1~2
☆干ししいたけのもどし汁
☆オイスターソース 大さじ1弱
☆醤油 大さじ半分
☆砂糖 小さじ1
☆酒 小さじ1
→☆をあわせて120㏄にしておく
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.鶏肉と干ししいたけを1cm角くらいに、栗は半分に切る。
2.蒸し器(パスタ鍋で代用可)に水を入れて火にかけて沸騰させておく。
同時にフライパンか中華鍋にごま油を熱し、鶏肉を炒めて色が変わったら干しシイタケともち米を入れて、もち米の色が変わるまで炒める。強火でも中火でもよい。
3.もち米の色が変わったら☆の調味料と戻し汁と甘栗を入れ、全体的にもったりして水分がなくなるまで炒める。
4.フライパンをすぐに火からおろし、中身を濡れ布巾に包んで蒸し器(パスタ鍋)に入れる。中火で10分蒸して出来上がり。

野菜のオイスター炒め
1.キャベツ・ニラ・青梗菜・きくらげなど合わせてどんぶり1杯分ほどを、それぞれ食べやすい大きさに切る。ちょっとクセのある野菜や歯ごたえのいい野菜がよい。
2.ショウガを刻んで油と一緒にフライパンで熱する。その間にオイスターソース大さじ1.5、塩コショウ2振り、酒小さじ1を合わせ、片栗粉を用意しておく。
3.油から薄く煙が立ち始めたら、野菜を入れて強火で炒める。
4.野菜がしんなりしてきたら、調味料を入れて全体にいきわたるように炒め、調味料を合わせていた入れ物に片栗粉大さじ1と水大さじ1をあわせて溶き、フライパンに回しかけるように入れて少し混ぜる。
5.盛り付けて、お好みでごま油をかける。

根菜とひき肉の中華スープ
にんじん 半分くらい
大根 大体にんじんと同量
豚ひき肉 半カップ~1カップくらい(大体100g)
ごま油 大さじ1 と 大さじ1
片栗粉 大さじ半分 → 同量の水で溶く
ウェイパァー的なもの 小さじ1
水 3カップ
ショウガ みじん切りにして小さじ1くらい
にんにく 1~2かけをみじん切り
☆醤油 大さじ2
☆砂糖 小さじ1
☆酒 小さじ1
 →☆の調味料は合わせておく
かいわれ大根 適量
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.にんじんと大根はどちらも長さ2cmくらいの短冊切りにする。
2.フライパンにごま油大さじ1としょうが・にんにくのみじん切りを入れて熱し、香りが立ってきたらひき肉を入れて火が通るまで炒める。
3.フライパンに☆の調味料を入れて、混ぜ炒めてひき肉と馴染ませたら、水溶き片栗粉を加えて水分がなくなるまで混ぜながら火を通す。
4.鍋にごま油大さじ1を入れ、中火でにんじんと大根を炒める。油が馴染んだら水とウェイパー的なものを入れ、沸騰する前に弱火にしてしっかり火を通す。
5.4の鍋にひき肉をいれ、混ぜて少しだけ沸騰させる。
6.器に入れてかいわれ大根を散らし、ラー油を2滴ほど垂らす。

中華おこわは色んなレシピを検索してみて、足りない材料があったり量が多すぎたりしたので自分流に勝手にアレンジしました。それにしてもパスタ鍋は使える! 便利!

中華スープはお好みでしょうがと一緒に鷹の爪を入れてもいいですね。

野菜の炒め物はつい最後に片栗粉を入れてしまいます。そうすると水っぽくなくなるので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?