見出し画像

最高の道徳の形、それは「素直」

おはようございます。
「道徳」勉強中のらるです。

今日は
「これが道徳の一つの完成形では?」
と思える状態を教えてくれる本に
出会えたので、紹介します。

松下幸之助さん
『素直な心になるために』です。

(Kindle Unlimitedの対象になってるので、
 加入してる方はタダで読めます)

今日はこの本から

・「素直」とは、どういう状態か?
・「素直」だと、何が良いのか?
・「素直」になるには、どうしたらいいか?

という3つの視点で紹介していきます。

「素直」とは、どういう状態か?

皆さんは「素直」と聞いて
どんなイメージを持ちますか?

私は「騙されやすそうで、頼りない」
「弱そう」で「受動的」
イメージも持っていました。

松下さんは、これを否定します。

「本当の意味の素直」とは
「力強く」「積極的」である

そして、

「素直さ」こそが
あなたの人生をより良くし
周りの人との共同生活をより良くし
幸福を実現する

と述べています。

…ということであれば
松下さんの言う「素直」とは
どんなものなのか

気になってきますよね?

以下、本の中で述べられる
主要な特徴をまとめます。

・私心なく曇りがない
 自分の利害だけに囚われていない
 他人への配慮を忘れない。

・一つのことに囚われず
 物事のあるがままを見ようとする

物事の一面だけを見て決めつけない
(=先入観で判断しない)

・相手の言葉に謙虚に耳を傾ける
たとえ、目下の相手の言葉であっても
謙虚に受け止める事ができる

・寛容である
気にいらないから、排除する、でなく
存在は認めて、ともに和やかに
在ろうとする。

・全てに対し、学ぶ心で接する
日常の何気ない一コマからでも
学ぼうとする姿勢を崩さない

自分は「既に学んでいる」という
驕りがなく、常に「白紙の心」で
物事に臨む。

・非があれば、直ちに詫びる
つまらないプライドにこだわらない。

・融通無碍の心を持つ
一つの考え方にしがみつくのではなく
自由自在に見方、考え方を変えて
つねにより良く在る事を目指す


いかがでしょうか?

弱くて、受動的な人には
これらの要素を併せ持つことは
難しいと感じて貰えたと思います。

ということで次は
この素直さの何がいいのか?

つまり

なぜ「素直」が「幸福」につながるか
です。

「素直」だと、何が良いのか?

前の項目で「素直」の要素を7つ挙げました。

①私心なく曇りがない

②一つのことに囚われず
 物事のあるがままを見ようとする

③相手の言葉に謙虚に耳を傾ける

④寛容である

⑤全てに対し、学ぶ心で接する

⑥非があれば、直ちに詫びる

⑦融通無碍の心を持つ

①~⑦を持つと、
どういうメリットがあるか
代表的なものを並べていきます。

・強く、聡明になる
学び、向上しつづけるから→⑤⑦

・勇気を持って正しい行動が行える
先入観なく、正しい判断ができる→②⑦

・集団生活を心地よいものにできる
→①③④⑥

・常に前向きになれる
ムダなこだわりがないから→①②⑦

・日々新しいものを生み出せる
→②⑤⑦

いかがでしょうか?
ここに挙げた5つの要素が
得られるなら、
幸福になれる気がしてきませんか?

強く、聡明
正しく行動する勇気を持ち
周りとも良好な関係を築けて
精神は常に前向き
そして新しいものを創造できる。

「素直」の効果…スゴイですよね。

では、最後に
どうすれば「素直」になれるかを
見ていきます。

「素直」になるには
どうしたらいいか?

実は、この「素直さ」は
人間が育っていく中で
自然に得られるものです。

つまり

「素直な心」は、
もともと持っている 
のです。

これが、様々に知識を得たり
経験を得る中で

自分の利害に囚われてしまったり
ムダなこだわりや
ムダなプライドが出来てしまったり

それらが、「素直さ」を
隠してしまう
のです。

なので、最初のステップは
「素直な心」を持っていると自覚する
ことです。

とは言え、自覚したからと言って
スグに「素直」に行動できるわけでは
ありません。

日々を生きていると
スグに忘れてしまうから
です。

なので、次のステップは

「素直な心」になることを
常に心がけるために
自分なりに工夫すること
です。

例えば
朝、今日も素直な心で過ごしましょう
と声に出して言ってみたり

体の仕草(目を瞑って深呼吸する、とか
胸に手を当ててみる、とか)に
「素直さを思い出す」を関連付けて
日々実行してみる

何らかのモノ(お守り 等)に
「素直さを思い出す」を関連付けて
常に持ち歩いてみる

と言ったことです。

その他の方法としては
学ぶ方法として定番の
「先人に学ぶ」ということ

優れているとされる哲学者
宗教者、科学者、政治家
等の
思想を学ぶと、必ず「素直」に
つながる学びが得られるはずです。

最後は、
コレも定番のPDCA、つまり
日々の自分の「素直さ」を
振り返り、改善につなげることです。

一日の自分を観察し、
独善的になっていなかったか
道理にかなったことをしていたか
社会的に正しいことをしていたか
人情の機微にあったことをしていたか
…と言ったことを振り返ります。

自分では見きれない部分もあるので
他の人と一緒に取り組み、
互いに観察しあえるとベターです。

今日のまとめ

「素直」を極めると幸福になれる!

「素直」になるためには?
・「素直」な心を常に心がける
 ・「素直に過ごす」と口に出す
 ・仕草と「素直な心」を関連付ける
 ・モノと「素直な心」を関連付ける

・先人に学ぶ
 ・哲学、宗教、科学、政治分野の
  偉人から学ぶ

・PDCAを回す
 ・日々の振り返りを行う
 (他人の協力があるとより良い)

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

コメント・いいね・フォローを
してもらえると、
めっちゃやる気が上がります!

毎日更新していきますので、
今後とも宜しくお願いします!

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?