見出し画像

目標を達成できる人の違い:自己効力感と脳の「GPS機能」

目標を達成するためには何が必要なのでしょうか?
認知科学コーチングの専門家、名郷根修さんは、自己効力感が高い人ほど目標を明確にイメージでき、新しい行動を習慣化しやすいと指摘しています。自己効力感とは、「自分はできる」と信じる力であり、これが脳の「GPS機能」を働かせる鍵となるとのことです。

外発的動機が脳を活性化する

脳には「ラス機能」という、目標に向かって集中するための「GPS機能」が存在します。しかし、この機能を効果的に動かすには工夫が必要です。なぜなら、新しい習慣を身につける初期段階では、行動が辛く感じられることが多いからです。

まず、理想の将来像や「あの人みたいになりたい」といった外発的動機を持つことが重要です。例えば、「ボーナスのために頑張る」「モテたいからダイエットを頑張る」といった具体的な目標は、脳の「GPS機能」を活性化させ、行動を促します。

外発的動機の限界と内発的動機への移行

外発的動機はきっかけとしては有効ですが、長期的な持続性には欠けます。報酬のために行動する場合、行為そのものが楽しい内発的動機に変わらなければ、モチベーションは続きません。そこで、自己効力感の向上が重要になります。

自己効力感とは何か

自己効力感は、カナダの心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念で、「自分は必要な行動をとって結果を出せる」と信じる力です。「自分はできる」と考えられる状態であり、これが高いと脳の「GPS機能」が働きやすくなります。

自己効力感が目標達成を支える

自己効力感が高いと、目標を明確にイメージしやすくなり、脳はそれを重要な情報と認識します。たとえば、起業時に「絶対に5年後に年商1億円にする」と自信を持っていれば、その姿を鮮明に描けるため、脳はその目標に向かって集中します。これが行動を促し、習慣化につながります。

自己効力感の効果

自己効力感が高いと、難題に直面しても前向きな姿勢を保ちやすく、ストレスも感じにくくなります。これは、ラス機能の働きを維持するために重要です。自己効力感が高い人は、目標達成に向けて行動を続けやすく、結果として良いスパイラルが生まれます。

目標設定と自己効力感

自己効力感を高めるためには、目標の客観的な難易度は関係ありません。「自分ができると思うかどうか」が重要です。困難な目標でも「自分はできる」と信じることで、脳の「GPS機能」は強化され、目標達成に向けた行動が促されます。

目標達成に向けて、まずは外発的動機で始め、自己効力感を高めることで、内発的動機へと移行させる。このプロセスを理解し、実践することが、成功への道を開くのです。

#教育
#自己実現
#目標
#目標設定
#脳
#内発的動機
#困難


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?