見出し画像

梅雨は「ひざ裏」を温める!

梅雨の時期に突入しますね。この時期になると体調不良を訴える方が非常に多いです。よく相談を受けます。その対処法として、膝の裏を温めるとよいという記事がありました。下記、まとめてみました。

梅雨の時季になると、身体のだるさや頭痛などの不調を感じる人が多く、特に女性に多い傾向があります。調査によれば、女性の6割、50代女性では7割が体調不良を経験しているという結果もあります。そこで今回は、ボディバランス整体師の吉田佳代さんが教える、梅雨時の不調を改善するための方法をご紹介します。

梅雨時の不調の原因
梅雨の時季は気圧が低い日が続くため、交感神経が刺激されてヒスタミンという発痛物質の分泌が多くなり、頭痛や肩こり、腰痛などの不調が現れやすくなります。特に50代女性は、女性ホルモンの急激な減少によりホルモンバランスや自律神経のバランスを崩しやすいため、更年期のつらい症状が出やすくなります。また、湿度が高くなることで、余分な水分や老廃物を排出する身体の機能が弱まり、むくみやだるさにもつながります。

足を温めることで不調を解消
梅雨時の不調を解消するために有効なのが、「足を温めること」です。足は全身を支えてくれる身体の土台であり、足を温めることで全身の血流が高まり、内臓の働きが良くなります。特に冷えがある状態は病気や不調を起こしやすいので、身体を温めることが重要です。

不調のシグナルをチェック
まずは、以下のチェックリストで足の冷えを確認してみましょう。

  • ひざの裏の中央を押すと痛い

  • ひざの裏が硬い、または膨らんでいる

  • 左右の足の裏の色が違う

  • 身体が硬く、前屈が十分にできない

  • 汗をかきにくい

内臓の働きを助ける足温めの効果
足を温めることで、特に肝臓の機能が活発になります。肝臓は代謝や解毒の他に、熱を作り出す働きも担っているため、足を温めることで肝臓の負担が軽減され、身体の代謝や解毒がスムーズになります。その結果、むくみや頭痛などの不調の改善につながります。
また、更年期の症状も、ホルモンバランスの乱れや筋肉量の低下により、身体が冷えていることが原因のひとつ。特に足の冷えが多いので、足を温めることが症状改善につながります。

簡単にできる足温めの方法
吉田さんがおすすめするのは、ひざの裏をドライヤーの温風で温める方法です。部分的に温めることで、お灸と同じ温熱効果を得られ、早く効率的に冷えを解消できます。また、手作り湯たんぽをひざの裏に当てる方法も効果的です。
さらに、足湯ならぬ“ひざ湯”もおすすめです。ひざ上までお湯につける方法で、深い容器を準備するのが難しい場合は、湯船に浅くお湯をためて、ひざ立ちの姿勢を取ると良いでしょう。41℃ぐらいの熱めのお湯に5分~10分つかると身体全体が温まります。

続けることで効果を実感
1回行うだけでも、腰の柔軟性が上がって前屈しやすくなるなどの変化が実感できます。続けていくほどに効果は出やすくなります。特に体温が35℃台など低めの人は、血流が悪く、自分ではなかなかエネルギーが作り出せない状態のため、継続ケアが必要です。
最初は1日1回、毎日続けるのが良いでしょう。汗をかきやすくなったり、猫背が改善されたりしたら、効果が表れてきているサインです。体温が36℃台に上がったら、少しずつ間隔を空けて、自らの温める力を呼び起こしていくようにしましょう。
梅雨時の不調を乗り切るために、ぜひ足を温めるケアを取り入れてみてください。

参照

#健康
#健康管理
#体調不良
#梅雨
#温熱
#足浴


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?