見出し画像

習慣化の秘訣:小さなステップで始める自己効力感の向上

新しい習慣を続けることの難しさに悩んでいる方は多いでしょう。筋トレ、読書、英語の勉強など、やる気はあっても続かないという経験はありませんか?その理由の一つが「自己効力感」、つまり「できる気しかしない!」という感覚の欠如です。自己効力感を高めるためには、「小さく始める」ことが鍵となります。

1. 小さく始める

大きな目標を立てるのは簡単ですが、その分挫折しやすくなります。例えば、「毎日1時間運動する」と決めても、それを続けるのは難しいかもしれません。代わりに「1日10分運動する」から始めれば、成功体験を得やすくなり、自己効力感が高まります。目標を小さく設定し、「1日1分」「1日1回」など、手軽に始められる範囲から始めましょう。

2. 習慣化のタイミングを確立

小さなステップを毎日の生活に組み込みましょう。例えば、「毎朝6時半に10分間の散歩をする」といった具合です。一定のタイミングで行うことで、行動が習慣として定着しやすくなります。また、行動の前後にポジティブな言葉を自分にかけると効果的です。「小さなことでもいいからやってみよう」「よくできた」といった肯定的なメッセージを送ることで、自己効力感がさらに高まります。

3. 進捗の可視化

毎日の進捗を記録し、達成感を得ることが大切です。例えば、ウォーキングなら歩数を記録したり、読書なら読んだページ数をメモしたりすると、成功体験が可視化され、自己効力感が向上します。進捗が見えることで、達成感や満足感を覚え、モチベーションを維持しやすくなります。

4. 毎日少しずつ行う

「少しずつでもいいから毎日続ける」ことが重要です。毎日少しずつ同じ行動を繰り返すことで、脳の可塑性が活性化し、新しい神経結合が形成されます。これにより、行動が習慣として身につきやすくなり、自己効力感を強化します。例えば、「1日1回を毎日」行うことは、「1日3回やるから3日おき」という方法よりも効果的です。

5. 小さなご褒美を用意する

習慣が定着したら、小さなご褒美を設定しましょう。達成感を感じるためのささやかなご褒美が、次の行動へのモチベーションになります。ただし、行動を台無しにするようなご褒美は避けましょう。例えば、減量のご褒美がピザやケーキであったり、早起きの成果を挙げたことのご褒美が次の日に遅く起きても良いというものだったりするのはやめた方が良いです。

具体的な「小さく始める」方法

次の3つのポイントに注意して、具体的に「小さく始める」方法を実践しましょう。

①目標とラフなプランの具体化と実践

習慣化を始める前に、目標とラフなプランを定めます。例えば、「腹筋50回」が目標ならば、「1日1回」からでも全く問題ありません。「毎日運動する」が目標なら「1日1分」で軽いストレッチや簡単なエクササイズでも良いです。重要なのは、最初の段階で行動が簡単でアクセスしやすいことです。また、設定するステップは自分でコントロールできるものにしましょう。「毎日10分勉強する」「毎日2ページ問題集を解く」など、自分が行動することで完結するステップを設けることで、自己効力感の低下を避けられます。

②習慣化のタイミングを確立

小さなステップを習慣にするためには、固定されたタイミングを設定することが効果的です。例えば「毎朝6時半から散歩を10分する」といった形で、毎日の生活に組み込んでしまいます。行動の前後にポジティブな言葉を自分にかけることで、自己効力感を高めることも可能です。

③進捗の可視化

進捗を記録し、小さな成功を自覚することが大切です。例えば「健康的な生活を送る」という目標を立てて食習慣を見直しても、習慣化の道のりは平坦ではありません。ウォーキングをするなら、1日の歩数を記録し、その積み重ねが可視化されることで、自己効力感は高まります。

少しずつでも毎日行う

親や先生から「毎日、コツコツ勉強するのが大事だよ」と言われたことがある人も多いでしょう。「いや、やるときに一気に大量にやればいいでしょ」と思っていたかもしれませんが、自己効力感を高めるためには、少しの量でも毎日継続する姿勢が重要です。脳の可塑性が活性化され、新しい神経結合が形成されやすくなるためです。

これらの方法を実践することで、「少しずつでもいいから、毎日行う」ことが自己効力感の向上につながり、習慣化がより確実に進むはずです。大きな目標に向けての一歩を、小さなステップから始めてみましょう。

#健康
#健康管理
#目標達成
#目標
#習慣化
#習慣


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?