マガジンのカバー画像

Diary

33
私の体験記や健康体験、日々の生活から思ったことなどを書かせて頂きます。
運営しているクリエイター

#教育

座右の銘:四字熟語「破壁開道」

今日は、私の大切な座右の銘である四字熟語「破壁開道」について書こうと思います。この四字熟…

J&G NETWORK
3週間前
29

人は無限の可能性を秘めているパート2

今日は大学時代の家庭教師を通じ学ばせて貰った事を、無限の可能性バージョン第2弾として書こ…

J&G NETWORK
3週間前
30

ハピネスとウェルビーイングの違い

幸せの価値観について、切り替えができないまま年齢を重ねるのはしんどいことだと思います。ウ…

J&G NETWORK
3週間前
35

学生に 歴史 を教えるときに
何よりも まず理解してもらうべきことは
「今と昔では、価値観や考え方が全く違う」
ということだと思う

現代の価値観が基準にあるままでは、
「なぜそのようになったのか」が
まるで理解できない

そして、それらの重要性もだ

少なくとも 私はそうだった

雨の日には雨の日の生き方がある

東井義雄先生の詩に「雨の日には雨の日の生き方がある」という詩がございます。 雨模様の日々…

J&G NETWORK
1か月前
39

夫婦の関係性について

今朝はちょっと思うところがあり、いつもの健康ネタから、少し離れます。 夫婦の関係性につい…

J&G NETWORK
1か月前
52

立腰教育の根拠について

個人的見解 今日は教育面と健康面で期待される「立腰」について少し書いてみたいと思います。 人によっては「座禅」となると何かとっつきにくい、イメージを持っている方でも、腰骨を立てる座り方=「立腰」となると、座禅の前段階としてとてもポジティブに捉えられるように感じます。 私は今一度、健康増進法としても期待される、この立腰教育の価値を現代でも見直すべきだと考えます。この教育法は、単なる姿勢の正しさを超えて、人格形成や精神的成長に深く関わると考えます。立腰を通じて内面的な自制心

人は無限の可能性を秘めている~感動の物語~

世の中の元気のない人、良かったら是非! きっと元気が出ると思います。 私が大学1年生のとき…

J&G NETWORK
2か月前
52