マガジン

  • Web制作💻️学習記録

    Web制作の学習を始めました。

最近の記事

学習記録(15日目~17日目)授業のアーカイブで復習・バナー作成

15日目:2回目の授業のアーカイブを見て2時間ほど復習。 16日目:3回目の授業に出席できなかったのでアーカイブを見てバナーの作り方を学習したあと課題に2時間ほど取り組みました。 途中で何度かPhotoshopが動かなくなるトラブルがあり、そのままPCを閉じました。 翌日確認するとバナーの画像は復元されていて、その後トラブルは起こりませんでした。 17日目:職業訓練から帰宅後1時間半ほどバナー作成の続きをし、 オンラインで授業を受けました。 授業を受けた後もバナー作成を

    • 学習記録(12~14日目)2回目授業:画像補正と切り抜きを学ぶ ・授業の復習

      文字組の宿題提出使用したフォントや、そのフォントを選択した理由を述べるときにパワーポイントで作った画像が役に立ちました。 ⇧モザイクのかけ方はこちらを参考に 画像補正や切り抜き方を学ぶ写真を撮るのが好きなので、復習は自分が撮った写真でやってみようと思います。バナーのトレース方法も学びましたがついて行けず授業をただ聞くだけでした。 アーカイブを見て復習します。 画像補正(復習) 復習は自分が撮影した写真でやってみました。 元の色みも気に入っていましたが、温かみを出すた

      • 学習記録(11日目)デザインの講義動画を見る・課題の文字組修正

        海鮮丼のバナー文字組(修正)【文字】 修正前・・・「標楷體」のデザインが和風によく合っていたが、太字(Bold)にできない。 中国語の漢字が出てくるので「海」の「毋」の部分が日本語の漢字と違う。 修正後・・・「ゴシック体」に変更し、太字にすることで重厚感が出せた。 【数字】 修正前・・・「小塚ゴシック」 修正後・・・「UDデジタル教科書体」「小塚ゴシック」よりも和風の雰囲気になじんだ。文字の太さが1種類のみだったので文字幅を広げて存在感を出した。 文字組で使ったフォント

        • 学習記録(9日目)授業のアーカイブを見て復習(10日目)課題に取り組む

          9日目 初回授業のアーカイブを見ながらノートをまとめたり操作の練習をしていたらあっという間に3時間経ってしまいました。 授業中はノートを使っていた方もいましたが、パソコンのメモ機能(?)を使っていた方もいらっしゃいました。画像貼り付けたりするにはパソコンのほうが便利そうです。 私は素早くノートを取れる方ではないので、授業中は最低限のメモだけにして、アーカイブ見ながらノートをまとめようと思います。 授業中に聞き逃したり追いつけなかったところもアーカイブのおかげで理解できま

        学習記録(15日目~17日目)授業のアーカイブで復習・バナー作成

        • 学習記録(12~14日目)2回目授業:画像補正と切り抜きを学ぶ ・授業の復習

        • 学習記録(11日目)デザインの講義動画を見る・課題の文字組修正

        • 学習記録(9日目)授業のアーカイブを見て復習(10日目)課題に取り組む

        マガジン

        • Web制作💻️学習記録
          11本

        記事

          学習記録(7日目)初回授業(8日目)文字組練習

          7日目 初回授業内容:自己紹介、デザインの基礎、Photoshop操作 Photoshop操作は文字組練習や画像の色を変更する練習をしました。 授業内容は未経験者に合わせてありましたが、 アプリ操作がなかなか上手くいかず補助の先生に何度も助けてもらいました。オンラインだったらついて行けなかったと思います(^_^;) やっているうちに少しずつ慣れている感覚はあったので、次の授業までに授業のアーカイブを見てしっかり復習します。 8日目 授業でやった文字組の練習を講座の動画

          学習記録(7日目)初回授業(8日目)文字組練習

          学習記録(6日目)noteトップ画像修正

          ・記事のトップ画像を修正 前回白い枠を作る際、感覚で位置を決めていたので右に寄ってしまいました。今回はガイド線を引いて枠を書き直しました。 (左)before             (右)after 夜の勉強は描画モードの続きとラスタライズについて学びました。 1時間ほどでしたが、翌日の試験の事が気になりなかなか集中できませんでした。 試験が終わったらもう一度動画を見直して課題に取り組もうと思います。

          学習記録(6日目)noteトップ画像修正

          学習記録(5日目)レイヤー、描写モードを学ぶ

          ・ノートパソコンの容量がいっぱいになったので、外付けのHDDを購入しました。 夜までずっと試験勉強をしていたので全くPhotoshopがさわれませんでした。初回の授業がもうすぐなので寝る前に1時間だけでもさわってから寝ようと思います。 ・写真に文字や図形を追加する(記事のトップ画像作成) レイヤーの説明を聞いたあと、写真に文字や図形を追加する方法を学んだので、以前作れなかった記事のトップ画像を復習がてら作成しました。 以前見当たらなかった「レイヤーを入れ替える画面」も

          学習記録(5日目)レイヤー、描写モードを学ぶ

          学習記録(4日目)Photoshopで図形作成

          ・Photoshopで図形を描く練習 操作に手こずり課題がなかなか出来上がらず…午前中は1時間ほどでギブアップ。動画だけでは理解が難しいところもあるので、すぐに調べられるようにPhotoshopの初心者向けの本を買いに行きました。 初歩すぎるのか図形の作成方法は載っていなかったのですが、今日のところは自分に合った動画を検索して何とか仕上げたいです。 ・外部モニターを取り付け 小さな画面で動画を見ながら作業するのに不便を感じていたのでリモートワークのときに使用していた大きな

          学習記録(4日目)Photoshopで図形作成

          学習記録(3日目)Photoshopのツールバーをカスタマイズ

          ・昨日の「三角形選択ツール出てこない問題」解決 右下に小さい三角がついたツールや「・・・」を長押しすると沢山項目が表示されました。 (昨日はクリックしただけだったので1つしか表示されませんでした) 使いやすいようツールバーを編集を押して右側の予備ツールからツールにドラッグ&ドロップでカスタマイズできました^^ ・ファイル圧縮ソフトの練習 ちょうど提出する資料がいくつかあったので圧縮ソフトを使ってみました。 ・計画シートの作成 勉強の計画や目標設定のワークに取り組みまし

          学習記録(3日目)Photoshopのツールバーをカスタマイズ

          学習記録(2日目)

          ・授業で必要なツールのダウンロードや初期設定 ・フォトショップの基本操作など(2時間ほど) フォトショップの基本操作をやりながらショートカットキーをいくつか学びました。 最初はめんどくさかったですが、繰り返し使うものは慣れてきました。 意識的に使って授業までにスムーズに使えるようにしたいです。 疑問点 動画内では三角形ツールや多角形ツールがありましたが、これには無く… 「…」のところを押しても楕円選択ツールしか出てきませんでした(・・; 投げ縄ツールで不格好な星は描けま

          学習記録(2日目)

          自己紹介

          初めまして、すぅと申します。 職業選択の幅を広げるため、Web制作の勉強をクリエイターズファクトリーで始めることにしました。勉強の記録をこれからつけていこうと思います。PC操作はブラインドタッチしかできませんが頑張ります。 なぜクリエイターズファクトリー(CF)なのか?以前、オンラインで学び挫折した経験から以下のことを重視して選びました。 ①値段が高すぎない 値段が高い=質の高いサービスが受けられるというわけではないと分かったので、高額なスクールやキラキラした事しか書か

          自己紹介