見出し画像

初心者向け:Solana Japanミーティング内容まとめてみた!【情報処理における”速さ”について知ろう】

こんにちは。
るー(@Lucy_luucha)です。

今回は、2021年8月20日(金)に行った
Solana Japan ミーティングの内容を
まとめていこうと思います^^

まえおき

画像8

今回のメイントピックは
「"Tps"とはなんぞや」というものでした。

-------

※参加してくださった方は
かなり横道ズレて、延長戦でこの答えに
たどり着いたのをご存じでしょうが、、💦

-------

画像2

特にSolanaでは、上記の画像でもわかるように
他のチェーンと比較して
Tpsがずば抜けて高いです。

なので、処理速度が”速い”ことが
売りになっています。

しかし一方で、Solanaの処理速度に
疑問を持たれる方も少なくないです。

特にRaydiumのIDO等では
混みあって、注文が通らないとの声も見られます。

SerumDEX等も同様な意見を見受けられます。

-------

これらのことを踏まえて
今回のSolana Japan Meetingでは

初心者さんに向けて
情報処理における“速さ”とは
どういうことか、について座談会を開催していました。

まえがきは以上として
それでは内容に入っていきたいと思います
(*'ω'*)

情報処理における”速さ”は
 Tpsだけの問題ではないんです

前書きでも紹介しましたが
RaydiumをはじめとするSolana上のDappsでの
処理能力と、Solana自体の処理能力に相関性はありません。

これは、"Tps"という問題ではなく
そもそも情報(注文や送金等)が
どのように処理されているか
、を知る必要があります。

※イラストを見たほうが多分言葉より
直感的に理解できると思いますが

情報処理を行う際には
・各Dapps側でのアクセスを裁く力
・チェーンそのものが情報を裁く力 が関係している

んです。これを例を挙げて解説していきます。

-------

スクリーンショット 2021-08-21 090620

例えばです!!

①IDO等のお祭り騒ぎによって
 Raydiumのサーバーに”アクセス”が集中する

↓ 重くなる

②RPC/APIが
 Raydiumの”アクセス”を処理する

*イメージ図からわかるように
RPC/APIとは、DappsとSolanaを繋ぐ部品のようなもの

③アクセスの処理が行われた後
 Solana本体に情報が届き、Solanaが”情報処理”を行う

-------

要するにです。

画像4

Solana上のDappsとSolanaは、
Dapps側が用意するRPC/APIを介して繋がっています。

そのためDapps(Raydium等)に集中した
アクセスを処理しているのは、Raydiumです。

>>Raydiumの注文が通らないのは、
Raydium、アクセスを処理できていないからです。

Raydiumがアクセス処理を行い
Solanaに情報が届いたものは、颯爽と情報処理が行われています。

>>これが、Solanaでは
1秒間あたり5万件の処理を行うことができる
=50,000tpsの意味です。

-------

最後になってしまいましたが
情報処理における”速さ”はTpsだけではないんです。

情報処理を行う際には
・各Dapps側でのアクセスを裁く力
・チェーンそのものが情報を裁く力 が関係している

んですね。( *´艸`)

実際のTps値、50,000もでていないのでは?

画像5

Solana Beach

2021年8月21日:9時47分現時点での
Tpsの値は、1,686件になっています。

これを見て思う方いるんですよね。

画像7

Solana Beachで確認できるTpsは、
実際に今現在処理されている数字です。

裏を返せば、
まだそれだけしか使われていないんです。

------

まあああ、、????

この間6.000もTpsでてたんですけどね!!
*トレーディングコンテストがあったためらしいです

画像8

------

話が横道にずれました。
要するに、Solanaにおける50,000tpsとは
ポテンシャルです。

それに、中の人(開発者さん)は
Tps50000とは遅いし、
まだまだ速くするって言ってるんで、、、(笑)

まあ、Solana自体で詰まることは
ないだろな
っていうのがわかっていただければ嬉しいです。

詳しく”Tps”について知りたい方は
過去記事参考にしてください。

Solanaの速さの秘密は?

画像8

すごくすごく端的に言えば
Solanaの8つのイノベーションがあるからです。

・情報処理を”並列”で行えること
・”時間”の概念をチェーンに持ち込んだこと
・スマートコントラクト自体”並列”で行えること

もちろんのことながら
オープンソースなのでPoH等の技術を
まるぱくりして、他のチェーンが使うことは
”原理上”可能です。

しかし、ノードの性能があることを前提しているから
開発コスト的な観点で難しいというのが
Solanaの強みでもあるんです。

------

※あまり詳しく話すと
初心者向けではなくなってしまうので、
このあたりまでにしておきます。

というか、ミーティング中も
初心者向けと題していたのに、かなり深ぼった内容で
盛り上がっていました。

参加していた方には
大変申し訳ありませんでした。

------

ミーティング中のPoHやCloudbrakeについての
詳細を知りたい方は、
手書きしてくれたものや
話してくれていた内容を書いた
私のくそメモ参考にどうぞ。

------

Solanaの1か月の進捗情報は?

画像9

では、
最後に今月の進捗情報について
取り上げて本記事終了にしますね!!

※関連記事軽く張っておきますが
どのようなプロジェクトなのかは、ご自身でお調べください。

※プロジェクト等に関して
疑問に思うことやもっと知りたいこと等あれば
ぜひSolana Japanを活用してくださいな^^

画像10

Neon AMA with Anatory (SolanaTV和訳)

SerumストーリーズNo.4-Raydium-Solana Ecosystem ブレイクスルー(和訳)

Solanaのためのステークプールである”Socean”について知ろう

画像11

Wormholeの紹介(和訳)

画像12

SolflareX移行に伴っての手続き【公式ツイート和訳付き】

Phantom Wallet 簡易マニュアル(2021/8/7更新)

画像13

Solanaステーキングまとめ 2021/8/09更新

画像14

・Saber:SaberはMarinade Financeと提携し、mSOLプールを利用してステーキングをリキッド化します(和訳)

画像15

Burnt Finance:The Solana NFT Alliance(和訳)

Burnt Finance、SolanaNFT規格の採用を主導(和訳)

画像16

モウリ@仮想通貨

画像18

Serum Roadmap 2.0(和訳)

ORCAガバナンストークン:真の価値

画像17

Zetaアルファ版への旅(和訳)

Mercurialが紹介してくれる”Port Finance”の概要について

Litepaper in Mango Markets

Solend:Solend がメインネットになりました!(和訳)

画像19

Pyth:Pythiad #2 — Liberating First-Party Data(和訳)

Datavant Switchboardの紹介(和訳)

画像20

SolbridgeからAllbridgeへ(和訳)

Ren Ecosystemアップデート 2021年7月(和訳)

画像21

Parrot関連記事

・Soteria:Soteriaの夕日とUXDの夜明け(和訳)

画像22

むすびに

画像23

今回はご参加いただいた方ありがとうございました(*´ω`)

今後のSolana Japanの予定表は
前回紹介した通りの流れでいきますので、、

画像24

来月9月は、ウォレットとステーキングの話を
中心にまた開催されます。

興味がある方はぜひご参加ください。
それではm(_ _"m)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?