見出し画像

幸せってスキルだと思う

こんにちは、MANAです。

幸せに生きるのは、スキルである。という言葉を聞いてまさにそうだなと思って今日のテーマにしました。
みなさん心穏やかに過ごしていますか?
毎日がそうだったらいいなって思いますか?

きっとできます。今のわたしがそうなので。
元々悩みが無さそうと言われるタイプではありましたが、
今では『毎日幸せそうだね』『毎日楽しんでるね』
と言われることが本当に多くなりました。

これには理由が2つあると思ってます。

・起こったことに対して感情が振り回されない方法を知っている
・自分の中に価値観がちゃんとある

2つしか無いのかと思いますが、これ実はひとつひとつがとても重くて大きいテーマだと思います。
いいことないかなぁ。幸せになりたいなぁと口癖のように言っている人。
幸せって『誰か』が持ってきてくれたり、自分の望むような状態にしてくれることだって思っているんじゃないかなと時々思います。

世間が認める、幸せの形ってありますよね。
それに当てはまれば幸せだと思いますか?

わたしは幸せは人それぞれ形が違うと思います。
だから人と比べても意味がないし、自分だけの幸せを見つけるのが難しいんだと思います。
SNSが普及して、名前も知らない誰かと比べることが多くなってしまったので余計にそう思うんじゃないかなーって思います。

お金がないから幸せじゃない
結婚してないから幸せじゃない
外見が良くないから幸せじゃない
〇〇を持ってないから幸せじゃない

人と比べた途端に幸せって遠のくと思ってます。
SNSに切り取られた人たちは生活の良い部分だけを載せてます。
わたしももちろんその中の一人です。
それをちゃんとわかった上でSNSを見るのかどうかってすごく大きいことじゃないかなって思います。

最初に言ったわたしが毎日楽しそうと思われる理由

・起こったことに対して感情が振り回されない方法を知っている
・自分の中に価値観がちゃんとある

この2つを身につけたことによって、わたしの人生が少しずつ変わり始めたと最近思っています。
簡単に身につくことではないと思っています。時間がかかります。
けど今なんだか毎日が楽しくない。つい人と比べて落ち込んでしまう。
やりたいことがわからないと言う方は、この2つを身につけてみることをお勧めします。

両方の身につけ方は色々ありますが、定着させるために
わたしは手帳というツールを使っています。
学んでも使える知識じゃなかったら意味ないですからね。

身につけ方についてはまた改めて記事を書かせて頂きたいと思います。
今日は少し短い記事になってしまいましたが、ここまでにします。

明日がFPの試験本番なので勉強頑張ってきます。
久々の受験生、学ぶことにワクワクしています。
今までは勉強しても実力を試される場が怖かったのに不思議ですね。
成長しているなぁと感慨深い。

それでは、ここまで読んでくれてありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう!

サポート頂けたら、薬膳の知識を増やすための資料資金に充てさせて頂きます!