見出し画像

ネガティブな感情を受け入れるって

 分かるようで分からないような、と思っていたのだけれど、今は、なんとなく「こういうことかな」と思うことがある。
 
 例えば、誰かに怒りを覚えたとする。だけど、「ネガティブな感情=悪」という図式が頭にあると、そんな自分を否定したくなる。
 でも、自分を否定はしたくないので、怒りを覚えさせた相手がどれだけひどいことをしたかに焦点を当てて、自分の怒りを正当化させ、相手を攻撃してしまう。
 となると、負のループに陥ってしまう。
 もしくは、自己否定に向かってしまうと、それはそれでつらい。

 そんなことを防ぐために、「ネガティブな感情を抱くこと自体は構わない」という考えがあったほうがいいのではないか。
 そのほうが、「なにやってんのこの人。本当腹立つ」→「(その感情自体に好悪はつけず)なんでこんなに腹立つんだろ」→「どうすればいい?」と、冷静に対処できると思う。
 対処の方法は、「まあ、もっともなところもあるな」と受け入れたり、「それはちょっと納得できないな」と反論したり、「これはスルーしよう」と流したり、「誰かに相談してみよう」と第三者を頼ったりと、色々あると思う。
 
 怒り等のネガティブな状態にいることは、よくない。それは、道徳的によくないとか、そういうことではなく、本人にとってよくない。
「ネガティブな感情=悪」ではなく、「ネガティブな感情の状態にい続けること=本人にとってよくない」という感じだろうか。
 いずれにしろ、ネガティブな感情をもつこと自体は、自然なことであって悪いことではない。
 
 そもそも、「ネガティブな感情=悪」の考えは、どうして染みついてしまっているのだろうか。
 これは、周囲からの働きかけではないかな、と思う。
 ネガティブな感情にいる人、というのは、周りにとってもあまり気持ちがいいものではない。
 当人にとっても、その状態でいるのはつらいだろうけど、でもその感情をコントロールできない時期は誰にだってある。
 そういうとき、気持ちを聞いて感情の整理をさせてくれたり、コントロールの仕方を教えてくれたりする人がいればいいが、「落ち込んだって仕方ないじゃん!」という精神論や、「そんな風にいられたら迷惑!」と怒られれば、「こんな感情、もっていはいけないんだ」という考えになりかねない。
 特に、「もっとポジティブにいこうよ!」なんて声掛けは、言っている本人としては励ましているつもりであるから、やっかいだなーと思う。
 ネガティブ状態にいる本人が回復してきてからならいいが、その状態にないときは、否定されているのと同様だ。

 一番は、周りにどう言われようが、自分で自分の感情全部を信じられるのがいい。
 自分を信じられるようになるためには、感情を受け入れてからの行動が大事だと思う。


 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?