見出し画像

抱っこ得意ですか??

今日は、最近気になっている抱っこの仕方について、保健師的考察です。

先輩ママを見る機会が減っている


コロナ禍で、色々なところに外出するのを控えられていたり、イベント
が中止になったりしてまして、赤ちゃんをお持ちのママやパパたちが、お互いの様子を見る機会が減っているのかなと思っています。

そんな中で、ちょっとだけ先輩ママの姿を見たりすることで、勉強したり話ができたりしていたことが、機会が失われていると思います。
先輩ママのお手本を真似する機会がないということです。
さらに、核家族でご実家も遠いママたちは、誰も育児についてアドバイスしてくれる人がいないという最悪の事態です。

反り返りと寝返り


で、最近、おや??と思うのが、
4か月児健診で、寝返りをしますというママ。
もしくは、反り返りがひどくて横抱き抱っこが嫌いなんですというママ。

ちなみに、私の保健師の国家試験の対策で、「寝返えり」というのは、「ごろごろ、寝返り」と覚えたくらいで、5・6か月なんですよね、発達的に。
4か月のお子さんたちは、寝返りしてうつ伏せになってしまうものの、戻れないというやつです。
それは、まだ首の定型すわりが、しっかりしていないので、頭が重すぎて、返れないわけです、当たり前ですが…。

これ、そり返りも、寝返りも理由は同じです。
「抱っこが心地よくなくて、反り返り癖がついてしまった」
というやつだと思います。

ママさん、パパさん、赤ちゃんは、お腹の中にいたときの姿勢が一番心地いいのです!!
10か月も、そこにいたのです。お腹からでてきて、突然違う姿勢は心地よくないのです。

背中は、Cカーブで!!


ということで、鉄則は「背中Cカーブ」ですよ。
あとは、おくるみ。バスタオルでもなんでもいいんですけど、ごつごつした手の感触より、何かあった方が、ママも抱きやすいし、子どもも心地いいです。
夏になるので、赤ちゃん暑がりなので、薄手のガーゼケットみたいなのがいいと思いますが。

横抱きが苦手で…との感じで、早くから縦抱き抱っこにしているママたちがいますが、あまりおすすめできません。それは、筋肉の成長のバランスが順序どおりでないと、体幹のバランスが悪くなる可能性があるからです。

前向き抱っこも気を付けて


あわせて、前向き抱っこをしている人を最近よく見かけますが、これは本当に理屈的に考えると、子どもの体には良くないはずです。
前を見せたいとか、景色を見せたいという理由でしたら、間違いなく「おんぶ」を推奨します。
まずは、さきほどからの反り返りの件と同様に姿勢が、つっぱりやすくなる。
そして、股関節脱臼のリスク、負荷がかかりやすい。
他にも、刺激が多すぎるなど、様々な理由から、私は前向き抱っこを推奨しません。

こちら、わかりやすいので、リンクを参照に。ここの抱っこ紐の宣伝をしたいわけではないので、普通の抱っこ紐で大丈夫ですよ・笑

外向き抱っこをしない9つの理由 | 抱っこひも ボバ (boba.jp)

先人の知恵は、ある程度間違っていないことも多いです。
あっ、間違っている育児方法もたーくさんあるので、注意ですが。
赤ちゃんが、泣いているということは心地が良くないということが多いですので、抱っこや授乳ひとつでも、少しママの中で立ち止まって、このままでいいのかな?と疑問に思っていただけると、解決できて、赤ちゃんが育てやすくなりますよ。
みんなで、一緒に子育てしていきましょうねー。

というか、子育ては絶対に一人でやると苦しくなります。正解が見つけ出せないので。
だから、みんなで協力してやることが、子育てなのです。子どもを健やかに育てたいと思うのであれば、みんなで子育てしましょ😆


どんなささいな質問でも、コメント欄や下記のサイトでお待ちしています。


愛知県の豊川市で、子育てサークル開催中。
お近くの方は、ぜひのぞいてみてください。

無料で子育てオンラインサロンもあけています。
こちらでも、ご相談いただけます。


子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!