見出し画像

2021年3月15日~京王バス 高01系統に揺られて... [高尾駅北口―小仏(こぼとけ)・往路編] ~

こんにちは。
流浪系 noter けんたろうです。

今日は出番です。

今回の記事にするこの日は良い天気になりました☀️

まずは京王高尾線で高尾駅へ···🚃

211系電車もいつまで見られるか分かりません。

長野駅の電報略号は 「ナノ」 、でも県の面積は 「メガ」 です(汗)

梅ではありませんが、綺麗に咲いています。

主に西東京バス🚌が発着している2番乗り場より、🚌京王バス 高01系統 小仏(こぼとけ)行きが発着しています。

倒れないよう支えられています。
平日は13時·14時台が30分間隔、その他は毎時1便です。

一方、土休日は8時~10時台と12時~15時台が20分間隔、その以外は毎時1便と土休日の方がやや多めに設定されています。

丁度、梅を観るに程よい期間なので複数台での対応です🚌

それでは、高尾駅北口🚏から小仏(こぼとけ)🚏へ向かいます。

高尾駅北口のロータリーを出て直ぐの交差点を左折します。

JR中央線の下をくぐり抜けます。

小名路(こなじ)バス停🚏🚌です。

小名路バス停🚏🚌を出て直ぐの交差点を右折します。

道幅が狭いので、時折広くスペースがある場所で行き違いを行います。
鉄道路線で言う単線区間においての交換待ち合わせみたいな感じです✏️

梅林がちらほら観られるように···✨

荒井バス停🚏🚌付近です。
ここも梅でいっぱいです✨✨

奥に見えるのは中央道です。

そして圏央道の下をくぐり抜けます。

実は少しずつ登っています。

上に見えるのはJR中央線です。

味のあるレンガの橋の下をくぐり抜けます。

そこかしこに梅の花。
バス🚌に乗っていても楽しめます。

そして···

終点 小仏バス停🚏🚌に到着です。

因みに高尾駅から約5km、小仏峠から2.5kmの地点に小仏バス停🚏🚌があります。

この後、復路編となりますが塗装の違うバス2台います。

さてさて、どちらのバス🚌に乗って行くのでしょうか⁉️

それは次回の投稿に致します✏️


ということで、今回はこの辺りで失礼します。
note” や “Twitter” のフォロー、YouTubeのチャンネル登録につきましては、お気軽にどうぞ😆👍️➰

何れもアカウント名は···
“レールスター・けんたろう” です。

それでは、またお会いしましょう‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?