見出し画像

不都合な真実☠エコバッグって本当にエコなんですか?😱😱😱

皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!

エコバックはリサイクルもリユースも出来ません❌古着の回収には出さないで下さい!🆖

エコバッグのエコはエコロジーのエコですよね。で、エコロジーの意味は自然環境保全です。このエコバッグって本当に環境に良い物なんでしょうか?

うちのラグハウスでは毎日何百個ものエコバッグ(新品タグ付きや、ほとんど使用された形跡のないものが非常に多い)が出てきますが、リサイクルの用途がなく、すべてがゴミとして焼却処分される事となります。

最近はレジ袋が有料化になったために、付録や景品、ノベルティーグッズなどこの手のエコバッグがすごく多いんですよね!

エコロジーのために作られたエコバッグが使用されずに廃棄されている、これってちっともエコロジーじゃないですよね!

まとめて捨てられるエコバッグ

付録や景品、ノベルティーグッズとして配っている企業の皆さん、もういい加減にエコバックを付けるのやめませんか?

皆さん、使用せずに廃棄してしまうようなものが付いている商品を付録買いするのやめませんか。

新品のまま捨てられるエコバッグ

もういい加減にエコバッグがエコでないことに気付いてくれませんか。付録だったり、タダで貰えるから捨ててしまうんですよね、だったらキチンとしたエコバッグ(帆布など)をお金を出して買いませんか、そうすればそのバッグの寿命が尽きるまで使用すると思うのですが。

大量生産、大量消費、大量廃棄は「SDGsの12つくる責任、つかう責任」を考えていない大企業と消費者による、地球環境保護への責任放棄ではないでしょうか?


🤍にほんブログ村🤍に参加中💖クリックしてね❗

🌈ラグハウスとは⛅

ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別しています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)

🌈このブログをお読み頂く上での注意点⛅

私のブログや記事の中では、古着や古布、古繊維の事を総称で古着と表記したり、またリサイクルやリユースの事を総称でリサイクルと表記している事が有りますのでご注意下さい。そして、その古着をリサイクルする業者の事を、ラグハウス(Rag House)あるいはボロ屋と表記しています。ラグハウスの業界用語で、選別前の古布の事を込ボロ(こみぼろ)と呼ぶので、こちらもそう表記する事が有ります。

また、古着のリサイクルについてのご意見や疑問、ご質問などが有りましたら、コメント欄より是非お寄せください。丁寧に分かりやすく返答させて頂きます。

不都合な真実、エコバッグって本当にエコなんですか?の動画はこちらから▼

皆さんこんにちは。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。Rag House を直訳すれば、Rag=ボロ、House=家屋、でボロ屋でしょ!

▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!

★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。

古着とSDGsフェイスブック

▼古着とSDGsのホームページはこちらから!

Rag House TV         Facebook
     
Ameba                         Twitter     
YouTube      TicTok   Tumblr


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはカメラやPC等の周辺機器の費用として使わせていただきます!