服のサブスクに補助金 大量消費抑え、脱炭素推進―環境省🤨何かおかしくないですか?
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
服のサブスクに補助金 大量消費抑え、脱炭素推進―環境省🤨何かおかしくないですか?
これちょっとおかしくないですか?🤨記事の中に「古着回収事業などが考えられる」と有るんですが、もしもゝの話ですが大手のアパレルメーカーがしている古着回収事業に補助金が出るのなら、本末転倒だし泥棒に追い銭ですよ。
さらにサブスクにも補助金?これもなんか変な気がしますよ🤨服の大量生産・消費の抑制につながるかもしれませんが、それでもサブスク用に服を製造するのですから。
明治時代より古着のリサイクルに貢献し続けてきた我々ボロ屋は、どうせ申請しても相手にもされないんだろうな😒😒😒
でもnoteの記事用に申請してみるかな?申請窓口はどこですか??
新しい国民運動「デコ活」って知ってる?
そもそもこの記事の中に出て来る、新しい国民運動「デコ活」って知ってましたか?
2022年10月に始まった新しい国民運動らしいんですが、ラグマスターはこの記事を読んで初めて知りましたよ!皆さんはどうですか?
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの実現に向けた国民の行動変容、ライフスタイル転換のうねり・ ムーブメントを起こすべく、新しい国民運動を開始し、世界に発信します。って事らしいんですがこれもなんか怪しいな🤨
だいいち国民運動の意味自体が分かりません、辞典にも載ってないよ🤨
この【デコ活】に【E電】と同じ匂いを感じるのは私だけでしょうか?
古着のリサイクルとはどんな仕事なの?と思われた方は過去記事の動画をご覧ください。
マガジン、ラグマスターPikaichiのオピニオンはこちらから▼
▼古着とSDGsのホームページ、禁忌品リストはこちらから!
🟣ラグハウスとは🟣
ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別しています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)
🟣このブログをお読み頂く上での注意点🟣
私のブログや記事の中では、古着や古布、古繊維の事を総称で古着と表記したり、またリサイクルやリユースの事を総称でリサイクルと表記している事が有りますのでご注意下さい。そして、その古着をリサイクルする業者の事を、ラグハウス(Rag House)あるいはボロ屋と表記しています。ラグハウス業界用語で、選別前の古布の事を込ボロ(こみぼろ)と呼ぶので、こちらもそう表記する事が有ります。
また、古着のリサイクルについてのご意見や疑問、ご質問などが有りましたら、コメント欄より是非お寄せください。丁寧に分かりやすく返答させて頂きます。
✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨
😎ちょい悪オヤジ向けシニアグラス😎
シンプルなのに高性能、紫外線(UV)99.9%以上カット、近赤外線(IR)46.5%以上カット、ブルーライト37.5%以上カット
✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨
😎まとめ買いメガネ拭きシート😎小林製薬
速乾性のウェットタイプなので、から拭きはいりません!
レンズを拭いた後にスマホの画面に使いまわし🆗
▼古着とSDGsのホームページはこちらから!
▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!
★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。また、ご意見ご質問等御座いましたら、コメント欄よりお寄せ下さい。
RagHouse TV Facebook
Ameba Twitter
YouTube TicTok Tumblr