見出し画像

2024年の国家公務員総合職試験(大卒程度)工学区分(建築設計)と国家公務員一般職試験(大卒程度)建築区分を独学で受けて合格した話

自己紹介

こんにちは。どこかの国立大生建築系M1です。

2024年度の国家公務員試験の春試験、国家公務員総合職試験(大卒程度)工学区分(建築)を受けて合格し、国家公務員一般職試験(大卒程度)建築区分を受けて合格したものです。

自分は授業にはやる気はないが、テストの日の朝にすべての知識を詰め込んで、ギリギリのラインで絶対に単位はとる学生です。

建築のいろんな知識はほとんど身についていないし、製図は一回もまじめにやってこなかったです。そんなだらけた性格なので、なんなら製図試験を受けるにあたって、一回も図面を最後まで完成させることなく時間も計ることなく受かりました。

総合職試験の総勉強時間は40時間くらい(20時間くらい意味なかった)。
一般職試験の総勉強時間は10時間くらいです。

こんなずぼら人間でも驚くほど簡単に国家公務員試験(建築分野)に受かるってことを伝えたいです。

この記事を読むのに向いている人

単刀直入に言いますが、この記事を読んで合格に近づく人は

・国立大生
・地頭がいい人
・確実にではなく、効率的に勉強したい人
・試験直前に詰め込める人
・建築製図自信ない人

です。特に国立大生っていうのはかなり重要な指標になります。
以下、自分の受験期を見てもらえれば理由が分かると思います。


受験期

2023/10
次の春の国家公務員試験受けようかな~
ちょっとキャリアセンターの人に話聞いてみるか
お意外と受かりそうだな 勉強しますか
まだ勉強してない

2023/11
「新スーパー過去問ゼミ 工学に関する基礎」を平日の二日に一章ずつくらいでやり始める(意味なかった)←これが多分累計20時間くらいかかった
それ以外なにもやってない

2023/12
「工学に関する基礎」をだらだらやる←意味ない
官庁内定者との交流会で判断推理はやっといた方がいいよ~と言われ、「新スーパー過去問ゼミ 判断推理」を買う。パラパラと問題を見て解いてったらほとんど解けたので(地頭に左右されると思う)、知らない解法だけ記憶しておく
時事が今年からめっちゃ出るとのことで、「公務員試験速攻の時事」をぱらぱら見るがなんも意味なかった

2024/1
卒論やばすぎてなにも勉強せず

2024/2
卒論終了の解放感+所属する部活の活動に勤しみなにも勉強せず
この間に「工学に関する基礎」の解けなかった問題はすべて解き方を忘れていく

2024/3
3/17が総合職一次試験日なので勉強を始める。
「建築職公務員試験 専門問題と解答」の実践問題集以外の2冊を買って暗記
生協で過去問をもらうが、問題の流れだけ見て一回も解かず
前日前々日くらいで久しぶりに「工学に関する基礎」を解くが解けなかった問題が変わっていなかった。
3月後半はなにも勉強せず

2024/4
4/1に合格発表が出たので、そっから生協で製図の過去問をもらって「一級建築士 製図試験 独習合格テキスト」を買い、製図の勉強を始める
パラパラとめくって、公務員試験過去問と見比べて何を書く必要があるのか分析して考え方だったり、トイレ階段エレベーター駐車場などのスケール感をつかむ
一度も製図を最後まで仕上げず、書くために必要なことだけ書いて暗記して覚える
室の配置は当日の自分の即興力に任せる
政策論文は試験10分前にネットのサイトで気を付けるところを学ぶ
4/14に二次試験
面接は一度キャリアセンターの人に相談していった

2024/5
一般職試験一次試験が6/2のため、その一週間ちょい前5/20くらいからだらだらぱらぱら感覚を取り戻していく。今まであげてきたテキストと生協でもらった過去問をちょいやる。時事はなんにも見てない。5/28に総合職試験合格が分かり、一般職の過去問も簡単なのでなんか余裕で受かる気がしてくる。

2024/6
前日に一番勉強して6/2になる
ほぼ確実に受かったと思う、自己採点は教養も専門も-5ミスずつ
(6/26追記:合格してました)

国家公務員総合職試験(大卒程度)工学区分(建築設計)のそれぞれの科目における対策

基礎能力試験

地頭がいい人有利試験。なんなら解くのめっちゃ楽しい。

対策:
「新スーパー過去問ゼミ 判断推理」で思いつかない解法のやつだけ覚えておいた。「公務員試験速攻の時事」は一時期やってはいたが、直前で見直してないので何も覚えてない。

文章理解:
文章読めば答えが書いてある。丁寧に読めばいいだけ。英語も意識して勉強したわけではなく、高校受験で勉強した知識がだらだら残っているまま解ける。偉そうなこと言っているが、5/10

判断・数的推理:
考えればわかる問題。出題者の意図を読んでいく。難しかったが11/14。資料解釈はだるすぎるが計算すれば絶対に正解が出てくる。
これに一番時間をかけるべき。

自然・人文・社会に関する時事、情報:
クソ問。意味わからん細かい時事問題とか出てくるから覚えるだけ無駄。情報は考えれば絶対解ける。時事は最後の3分くらいで適当に解きましょう。3/6

総評:
19/30でした。どれだけ判断・数的推理に時間をかけて解けるかが勝負だと思う。だって考えればその場でわかるんだから。時事は絶対にやらんくていい!


専門試験(多肢選択式)

建築はほとんど暗記試験。工学に関する基礎が重要。

対策:
「新スーパー過去問ゼミ 工学に関する基礎」を少々。「建築職公務員試験 専門問題と解答」の実践問題集以外の2冊を回して暗記するのみ。構造は暗記じゃないけど公務員試験の場合、公式とかたくさん暗記しといたほうがいい。

工学に関する基礎:
結構痛いところを突いてくる問題が多かった。参考書ちゃんとやってないとほとんど忘れている。個人的に電磁気全然覚えてなくて解けなかった。13/20

構造力学(建築):
解くだけ。参考書から逸脱した問題は出ない。4/5

建築構造・建築材料・建築施工:
参考書に載ってなかったところも出まくるから、最後は勘。2/5

建築計画・建築法規・建築設備:
上に同意。2/5

建築士・都市計画:
上に同意。3/5

総評:
24/40。工学に関する基礎と構造力学をどれだけちゃんと解けるか。自分が解けないところは周りも大体解けてない。あとは暗記なのでどれだけ直前記憶するか。


専門試験(記述式)

当日の自分の即興配置能力への期待と、スケール感を覚えておく。

対策:
「一級建築士 製図試験 独習合格テキスト」のみ。めっちゃ有用。スケール感が分かりやすい。製図の書き方が一から書いてある。

建築設計:
過去問に上下方向の制限が加わった(洪水で浸水しないようにこの部屋はGL+3000みたいな)。なので配置を考えるのにかなり時間をとられ焦ってしまい、スケール、面積表を入れ忘れ、工夫した点も殴り書きで書いてしまった。フリーハンドでいいと書いてあるので、柱や壁などはある程度汚くてもいいので全部書ききることが重要だと思う。20cm*20cmの三角定規と30cm直定規くらいでちょうどよい。赤鉛筆は使っている時間ない。

総評:
練習で一度も製図を完成しなくても、スケール面積表を書かなくても受かるくらいなので気張らなくても大丈夫。論文試験から連続で座らされたまま製図試験だったので一度トイレにいってしまった。時間が無駄になるので気を付けてください。(6/19追記:得点開示されたので見てみたら12/30でした(笑))


政策論文試験

なんとかなれーー!

対策:
本番10分前のネット記事

政策論文試験:
日本語文2つ英語文1つが出てくるので、それらで作者が言いたいことをまとめて自分なりの感想を論理立てて書けば大丈夫

総評:
あとで聞くには、英文の注釈を読むのがコツらしい。


人物試験

平日に呼び出されて2時間くらい待たされて(順番による)受ける試験

対策:
キャリアセンターの人に面接カードを見てもらい、面接練習してもらった。

総評:
普通に受け答えれば大丈夫。〇〇にあたって具体的にどういう経験をしてどう対処したのか聞かれがち。落ちることはまずないし、みんなほぼ同じ点数。


英語試験

院試のために受けたTOEICで740とってたので一番高い点数もらえた。こちらも一週間前からしか勉強してないので同じような境遇の方はぜひとっとくといいと思う。


国家公務員一般職試験(大卒程度)建築区分のそれぞれの科目における対策

使った参考書は総合職と一緒です。

基礎能力試験

総合職と違うところ:
文章理解は難易度は同じくらい。判断推理、数的推理がかなり簡単。資料解釈は相変わらずめんどくさい。相変わらず時事の対策はしなかったが、自然、人文、社会の常識問題でかなり選択肢を絞れたので、1ミスくらいだった。25/30


専門試験(多肢選択式)

総合職と違うところ:
工学に関する基礎は総合職の失敗を生かし前日にしっかり復習したため、かなり簡単。簡単センター試験くらい(ジェネギャ)。建築分野も簡単。構造の問題がレベチで総合職がむずいのが分かる。建築の暗記系もなんか教養で解けるところある。建築以外の区分より1時間少なく、先に製図をやらされてから選択試験だった。2時間の試験だったが1時間で終わった。28/33


専門試験(記述式)

総合職と違うところ:
過去問を見るとわかるが、総合職と比べてレベチで簡単。時間も2時間しかないのでほとんど配置パターンは絞られると思う。今回は定規使用を少なくして、汚くてもいいから書ききることを目標に挑んだ。


人物試験

まだ受けてないが、適当に受けてきます。


まとめ

どうですか、自分も受かる気がしてきましたか?
過去問を一度も時間計って解かなくても、勉強時間50時間未満でも全然受かります。
国立大生なら最低限の努力と高校受験の知識と地頭で受かるでしょう。

分かりにくいところや質問があればぜひどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?