【グループ分け】 #630
あの太った人でしょ
や
あのメガネの人でしょ
って
昔
それこそ
昭和の時代には
普通に使われてたよね
その人が
傷付いてるとか
お構いなしに
多分
昭和時代は
まだ
精神的タフさ
が
当然とされていた
その様な気がする
傷付いた上に
耐えて当然だ
そんな事くらいで
クヨクヨするな
なんだったら
それが
君の個性ではないか
と言わんばかり
その頃
太った人や
メガネの人
として
生き抜いてきた人は
平成の
この時代において
表面的には
言われなくなった人たちに対して
軟弱野郎と
思っているのか?
いや
いちいち
そんな事は
思わないだろう
恐らく
筆者の
イメージでは
昔の苦労を
賛美し
若い世代を
ややバカにし
マウントを
取ろうとするのは
じいさんに多い
気がする
何処からか
声が
聞こえてきたよ
「じいさん
というくくりで
決めつけるのは
太った人や
メガネの人と
同じでっせ〜」
なるほど
おっしゃる通りだ
イメージを
グループ分けして
そのグループと
自分たちが
違い
しかも
自分たちの方が
まるで
正解者であるがの如く
これを
発するのは
むしろ
不正解者だ
「なぁ
声の人
じゃあ
グループ分けは
どういう時が
正解なの?」
「少なくとも
太った人や
メガネの人は
不正解でんなぁ
若者や
年配者や
男性
女性
と言った
グループ分けは
区別としての
呼称で使用される分には
正解でんな
差別に
使用した時点で
不正解でっせ」
「なるほど
使用者の
感情による
意識の
違いで
区別
から
差別
に
変わるのですね」
「そういうこっちゃ
せやから
個人的には
あんまり
グループ分けで
表現するのは
オススメ
できまへんな」
「大変
勉強に
なりましたよ
ところで
アナタは
誰なんですか?」
「ワシか
ワシはなぁ
そやなぁ
人間からしたら
まぁまぁ
崇める
グループに
属する者や」
「そこで
グループ出すんかえぇ」
「ほな
さいなら」
ほな!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?