見出し画像

春日につづく三条のみち / Sanjo Street Leading to Kasuga

今回のならあそびのテーマは、三条通りです。
観光ルートとしては確実に通るであろう奈良のメインストリートですが、この道がなぜそもそもそのような位置づけになったのか。
そのあたりを深堀ってみました。

調べてみると、この通りには奈良時代の古い歴史だけでなく、近現代の様々な人の生活や商い、思いの歴史が積み重なっていました。

ただの道と見るか、その道の中にひそかに根付く連綿とした歴史を読み取るか。
どうせ歩くなら、そんなちょっとした、でも知るだけで道の観方が少し変わるような物事に気づきながらの方が楽しくないですか?
今回の記事がその一助になれば、とても嬉しいです。


(日本語版のみ掲載していますが、希望があれば英語版も作成します。英語版が欲しい方は、コメントいただければ嬉しいです!)
(Only the Japanese version is posted, but I can make an English version if you wish. If you want the English version, please comment and I will be happy to do so!)


2020年から三条通りで「SUN DAYS PARK」という活動が始まりました。
三条通りを「みち」ではなく「リビング」としてまちのみんなで楽しんで使いこなそうと、芝やハンモック、テーブルや黒板などが路上に設置され、誰でも自由に使うことができます。(現在は新型コロナの影響を踏まえて活動休止中)
この景色が、数十年後のまちの風景となり、三条通りの歴史になっていくといいなと思います。


春日大社の御蓋山へとまっすぐ続く三条通り。
ちょっと坂道で歩くのが大変なときもあるけれど、間違いなく私の風景の一つとなってくれている場所。
学生の頃によく遊んだ映画館やゲームセンターはなくなってしまったけれど、残っているものもたくさんあります。
それらが“イマココ”にあることをしっかり認識して大切にしながら、もっと楽しい通りになるように、”これから”あったらいいなと思うコトを形にしていきたいです。

おわり。


#奈良 , #Nara , #歴史 , #History , #みち , #street ,  #デザイン , #Design , #インフォグラフィック , #Infographics , #ならあそび , #naraasobi


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?