マガジンのカバー画像

クラリネットマガジン(ハウツー編)

28
運営しているクリエイター

#吹奏楽

しっくりくる呼吸に出会えた。もしかして腹式呼吸じゃないかもしれない

しっくりくる呼吸に出会えた。もしかして腹式呼吸じゃないかもしれない

みなさん。クラリネットを吹くときの呼吸はどんな感じですか?
どこが膨らんで、どこで支えて、、、など自分なりの答えがありますか?

ここ数年で呼吸法を変えました。大きく変えたわけではないのですが、はっきりとこう吸っているというのを言えるよう整理されたような感じです。

それの方法がなかなかしっくりきている、そして再現もしやすいので、みなさんにシェアしたいと思います。

クラリネットの基礎の基礎は呼吸

もっとみる
説得力のある演奏、立体的な演奏のために|拍子と拍感

説得力のある演奏、立体的な演奏のために|拍子と拍感

こんにちはクラリネットのクズシマです。
今回は音楽の3要素の一つであるリズムに関係する、テンポ感(拍子感、拍感)について触れていきます。

拍子を刻むことは大切です。

私たちは楽譜を読み、音符を演奏していますね。

拍子は音符の枠組です。
しっかりと拍子を感じている演奏と、感じていない演奏では、説得力が全然違います。

ずっとメトロノームを使って練習している吹奏楽部の学生さんによく注意することを

もっとみる
アンサンブルできれいなハーモニーを作る法則|人と合わせる時の音程テクニック

アンサンブルできれいなハーモニーを作る法則|人と合わせる時の音程テクニック

こんにちは。クラリネット奏者のクズシマです。
誰かとアンサンブルをするときに、きれいなハーモニーを作るためには音程の取り方や演奏の仕方に法則があります。

この記事では二人でアンサンブル(デュエット)をするときを例に、きれいなハーモニーを作る法則について詳しく解説していきますので、誰かと演奏するときに実践してみてください。

「このような音程関係のときはこのよう演奏するとよい」といった感じでひとつ

もっとみる