見出し画像

私が学んだ・やってきたセルフケア(お風呂で首肩周りをほぐす回)

私自身が実際に活用しているセルフケアについてご紹介します。
試してみようかなって思ってくれる人がいたら嬉しいです。
今日は首肩周り♪

人生いろいろと生きづらく、身体からは不定愁訴の症状が出てきたりで、体調が整わないのが当たり前の日常を生きてきています。
なので、普段から自分で自分を整える方法を結構真剣に考えてきました。
初めは専門家を頼っていたのだけれど、症状が多すぎて正直、金銭的に持たないな~って思い、自分で出来ることを探すようになったのがきっかけです。今回は、最近やっとハマりだした「お風呂に浸かる」間にやっているルーティンケアです。

湯船にお湯をはって浸かろう!!

お湯をはるって独身だったり若い人だったりってどれくらいの人がやっているのかなぁって思うのです。なぜなら私があまりやってこなかったから。水道代とか光熱費とか高くなったりして、やめたこともあったので。でも今は、それで病院代や整骨院の治療費が減らせると思って安いもんだと思うことにしています。それに、正直もうやめられません・・・(*´σー`)エヘヘ
ちなみに今、お風呂に浸かりだして色々と体調の変化をみるようになって2か月くらいでしょうか。肩こりや首の痛みが良くなってきている気がします。ただ浸かっているだけでも気持ちよくて、脳内に幸せホルモン的なものが充満する気がしてます。これぞ贅沢!!みたいな感じです。初めはそれで満足していましたが、最近はもっと有効に使いたくて・・・。色々試してみるようになりました。

お風呂でセルフマッサージ😊

私は肩と首コリが酷いので、その辺のマッサージをすることにしています。ひょんなことから、それら残りが指を使う筋肉のコリだったことを発見したのですが。それが、たるんだ二の腕をどうにかしなきゃとリンパを流した次の日、肩こりが楽になっていての発見でした( ´艸`)
スマホいじってるときって、案外小指に力が入ってるものなんですね・・・どうやら私のコリは小指由来のものだったりもするみたいなのです。そんなわけで、スマホ重たいな~って思いながらも手放せない方は試してみてくださいね♥

二の腕

まずは二の腕。肘を軽く曲げて、二の腕に力が入らないようにしてから揉んでみてください。力が入っていないのに固いところありませんか??そこをほぐすように少し揉んで、次は肘の付け根からわきの下に向かってムニムニ揉みながら3往復くらい。わきの下こってたらいろんな角度から痛気持ちいいくらいの強さで10回くらい揉みます。全体的に痛いけど気持ちよかったなくらいで止めておいてください。

次が肩。首と肩の境目くらいのところを20回くらいこりコリコリコリコリやっていきます。

その次に首。首の骨のすぐ外側を左側は右手、右側は左手で骨に添って抑えてほぐす感じでコリコリコリコリしてください。

鎖骨周り

最後に鎖骨周りです。まず鎖骨の下側に添ってすこし圧を加えながら指を滑らすように10往復、つぎに鎖の上側を圧を加えながら指を滑らせるように10往復しておしまいです。

リラックスして身体スキャン

私はこうやってほぐした後、違和感があったりここを揉みたいなって思ったところをさらに揉んだりしています。身体の声を聴いてあげる感じです。「どこが疲れてる?」「どこを揉んでほしい?」って思いながら、お風呂の中で身体スキャンすることが多いです。硬かったところが少し柔らかくなったなぁっとか身体の感覚を感じとるのが大切だったりします。自分の感覚を大切に、身体の声を聴いてみてくださいね。

まとめ

今日はお風呂のルーティンケアを紹介しました。
他にもいろいろやっているセルフケアがあるので、時々記事にあげていこうと思います😊身体の声をリラックスして聞いている時間って、とってもマインドフルだと思うんですよね・・・。幸せなひとときです。

今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?