関屋航太郎

不定期で思ったこと、学んだことをメモ代わりに書くところ

関屋航太郎

不定期で思ったこと、学んだことをメモ代わりに書くところ

最近の記事

眠れないお話と夢のお話

こんにちは。 去年の12月頃から入眠障害が起こっており、どうしても眠れず2日後くらいに数時間気絶して起きるというどうしようもない生活を送っていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 最近の生活リズムでも書いておきます。 1日目 朝7:00-起床 朝8:00-仕事 夜20:00-帰宅、夕飯 -2日目朝7:00-眠れず作業したりゲームしたり 朝8:00-仕事 夜20:00-帰宅 3日目 朝3:00-作業中に気絶 朝7:00-起床 みたいな感じです。『今日はめちゃくちゃよく寝たな

    • 【アーティストぶって】100の質問に答えてみた。

      こんにちは。 色々やべえ時期ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はひたすらものづくりに励む毎日です。 表題にもありますが、最近よく見かける「100の質問」をやってみたいと思います。 今回引用させていただいたのはこちらになります。 『 音楽・アーティストなど語りたい人に100の質問https://100mon.jp/q/838』 音楽・アーティストなど語りたい人に100の質問 1. ちは。今いくつ? 今年で22 2. 性別は? 男 3. 好きな音楽のジャンルは

      • 4年続いた悪夢、まだ続いている悪夢

        ここ数日体調不良が続き、倒れていた。 コロナやインフルエンザが流行っている中、「ただの風邪」と診断された。ただの風邪流行らせてやろうか。 ストレスによりここ3ヶ月ほど眠れない日が続き、先日心療内科で入眠障害と診断された。 眠れても1日多くて3時間。その3時間には必ずある夢を見る。 夢というのは、人の記憶に沿って映像化されるのが普通だそうなのだ。過去に訪れた場所、思い出などがハイライトムービーのように流れるという。 私は今、3ヶ月「同じ場所」での夢を見る。 そこは記憶に全

        • Netflixでよく見てるやつ

          息抜きの投稿。全部オススメです。 【ドロヘドロ】 漫画原作のアニメ作品。血界戦線ハマった人には向いてる。絶対に向いてる。 ダークでファンタジーでコメディなストーリー展開、そして声優が凄く好き。心と能井が1番好きです。 「魔法使いの世界」から来た魔法使いによって、頭を爬虫類に変えられ、記憶を失った男、カイマン。そしてその友人、ニカイドウ。カイマンの口の中には謎の男が存在している。カイマンは自分の頭を元に戻すために、そして記憶を取り戻すためにニカイドウと共に「ホール」にやって来

        眠れないお話と夢のお話

          SCP-8900-EXと水槽の脳

          幼い頃に、「色」というものが、見えているものと現実は本当は違うのではないか、というのを考えたことは無いだろうか。私はある。 一般的に「青」と呼ばれているものは、生物にそう見えているだけで実際は「赤」なのではないか、とか。 空想上の物質、生物、事象等を確保、収容、保護する組織「SCP財団」にも、似たような記事がある。それがSCP-8900-EX「青い、青い空」である。 1800年代中期に生まれたカラー写真の登場により、世界のあらゆる「色」がこのSCPの介入によって今の「赤」や

          SCP-8900-EXと水槽の脳

          音楽について

          写真は静岡。 昔から、私は「歌は魔法」という言葉に囚われている。 某アニメ映画のキャッチコピーであったが、これは本当にそうだと思う。恐らくこの先永劫この意見だけは変わらないと思う。 学生時代にボーカロイドが爆発的に流行った影響もあり、オタク文化に塗れ生きてきたが、おかげで多様なジャンルの「音楽」に感動させられてきた。 1年ほど前に、ボーカロイドPのwowakaさんが亡くなられたが、米津玄師さんと並び彼らは正に天才と思う。 歌が上手いとか、音がいいとかではなく(勿論いい

          音楽について

          子どもの求める「愛」とは

          写真は朝方の新橋。全然関係ない。 ハーロウの代理母実験について。 初めは、アカゲザルの赤子を母親猿から引き離し、針金でできていてミルクが出る仕組みのある代理母と、ミルクは出ないがスポンジの入った布製で柔らかい代理母のどちらを好むか、という実験だった。 アカゲザルは布製の代理母に寄り添い、ミルクを飲む時だけ針金の代理母の方へ手を伸ばした。 乳児のころから、意識的に「母親」の概念が構築されているような気がする。脳で、皮膚感覚の近い布製の代理母に「安心感」を抱いた、ということ

          子どもの求める「愛」とは