見出し画像

229.【粿粿&松鼠グラフィティ#7】粿粿(Meigo)と松鼠(リス)でクイズに挑戦!

大家好。粿粿&松鼠グラフィティの7回目。今回は粿粿Meigoと松鼠リスのクイズ挑戦を取り上げます。

2人がクイズに挑戦したのは、2019年9月30日のバラエティ『歡樂智多星』、MCは胡瓜さんと瑪莉亞さんです。

この日の出演は、Passion Sistersの2019年新曲『Look At Me』のプロモも兼ねてのものです。『Look At Me』の詳細は次の記事でどうぞ。

番組は2人の紹介の後、メインの「注音連想クイズ」に。台湾では中国のピンインとは異なり、注音符号で発音を表すのですが、このクイズは注音符号の最初の符号が問題となります。

例えば、峮峮の「(qūn)」は、注音符号では「ㄑㄩㄣ」となります。「ㄑ」が「q」で、「ㄩㄣ」が「ün[yn]」です。このうち先頭の「ㄑ(q)」だけ示されると、「(qīng)」「(qù)」「(quán)」など、無数に言葉が出てきます。つまり、こうした注音符号の最初の文字だけで言葉を当てるというのが、この「注音連想クイズ」です。名づけて「注音聯想王」。

12:28 リスちゃん🐿登場

松鼠が挑戦するテーマは「スポーツ障害」ですが、いきなり番組のキモいきましょう。

14:02 第5問

問題は「ㄨㄑㄓ」、つまり「ㄨ=wu、ㄑ=q、ㄓ=zh」ですから「w-q-zh」という言葉を当てるというもの。2人とも「?」だったので、MC2人がヒントを。

MC(テニスのポーズで)「シャラポワとか、フェデラーとか、何を打ってる?これはなぁんだ~?」
松鼠「ゴルフ(高爾夫 gāo'ěr fū)!」
全員ずっこけw

画像2

松鼠ちゃん、大ボケ🤣 シャラポワ、フェデラーでゴルフというのも何ですが、「ゴルフ(g-er-f)」では全然音が違いますね。

で、正解は「網球肘(wǎng qiú zhǒu)=テニス肘」でした。ちなみに、シャラポワは「莎拉波娃(Shā lā bō wá)」、フェデラーは「費德勒(Fèi dé lēi)」と言います。テニスは「網球(wǎng qiú)」、ゴルフは「高爾夫(gāo'ěr fū)」です。

松鼠ちゃん天然!おいしいとこ全部持っていきましたね。他でも、脳の容量不足🧠とかイジられまくってますw

画像3

画像4

ぃゃぃゃ松鼠の名誉回復のために書いておきますが、第4問と第6問はしっかり当ててます。

第4問は「ㄔㄐ」で「ㄔ=ch、ㄐ=j」、答えは「抽筋(chōu jīn)=痙攣のこと」。第6問は「ㄐㄖㄈㄧ」で「ㄐ=j、ㄖ=r、ㄈ=f、ㄧ=yi」、答えは「肌肉發炎(Jī ròu fā yán)=筋肉の炎症」でした。

16:37 Meigoちゃん🍘登場

粿粿が挑戦するテーマは「茶餐廳(ちゃさんちょう)」。茶餐廳というのは、香港などにある飲食店のことです。

このクイズは最大9問、5問正解した人が勝つのですが、粿粿は大健闘。最終9問まで頑張りました。粿粿が正解した問題を取り上げます。

画像5

画像6

第2問は「ㄈㄓ」で「ㄈ=f、ㄓ=zh」、答えは「鳳爪(fèng zhuǎ)=鶏の足の料理」。第3問は「ㄅㄌㄧ」で「ㄅ=b、ㄌ=l、ㄧ=yi」、答えは「菠蘿油(bō luó yóu)=パイナップルオイル」。第6問は「ㄅㄗㄈ」で「ㄅ=b、ㄗ=z、ㄈ=f」、答えは「煲仔飯(bāo zǐ fàn)=土鍋飯」。第7問は「ㄍㄔㄋㄏ」で「ㄍ=g、ㄔ=ch、ㄋ=n、ㄏ=h」、答えは「乾炒牛河(gān chǎo niú hé)=牛肉とビーフンの炒め物」でした。

38:19 Meigoリスチーム💖登場

次は三択クイズ。まず第1問。

問題:中国語では英語の単語がよく使われます。この話し方は「晶晶体」と呼ばれますが、この呼び方はどのようにして生じたのでしょうか?
答え:1.人名 2.上流夫人の間で流行し始めた 3.タイ語から派生した

正解は1番の人名で、李晶晶(Lǐ jīng jīng)に由来するということ。この「晶晶体(jīng jīng tǐ)」というのは、很nice(とてもいい)、小case(たいしたことじゃない)、hold住(しっかりつかんでおく)といった言い方で、ルー大柴を思わせることから、日本では「台湾版ルー語」と言われています。

画像7

画像8

続いて第2問。

問題:香りは雰囲気を盛り上げるだけではなく、日本の研究では鎮痛作用があるとのことですが、この香りとは?
答え:1.バラの香り 2.バニラの香り 3.ベリーの香り

正解は2番のバニラの香り。これは岡山県倉敷市の川崎医療福祉大学の研究で、バニラの香りには鎮痛作用、バラの香りには抗鬱効果があるということです。

この問題は鎮痛作用を問うのでバニラが正解。バニラとバラ、微妙ですね。バニラは「香草(xiāng cǎo)」、バラは「玫瑰(méi guī)」です。

画像9

画像10

なかなか勉強になるクイズバラエティでした。

画像8

またお会いしましょう。ღゝ◡╹)ノ♡


この記事を読んでいただき、誠にありがとうございます。今後も記事作成を頑張っていきます。noteアカウントがなくてもできますので、よろしければご支援のほどよろしくお願いいたします。