originalsのコピー3

誰もが『人と違うこと』ができる時代

今回の書籍は、アダム・グラント著ORIGINALS 誰もが人と違うことができる時代これから起業したい人や本格的に副業を始めたい人は必読のビジネス書です。

アマゾン創業者のジェフ・ベゾスやフェイスブック現CEOのマーク・ザッカーバーグのように、独創的なアイデアをもつ人は、生まれつき才能がある特別な存在であり、大多数の人は彼らの様な高い創造力をもったクリエイターにはなれない。というのは思い違いで、私たちの誰もが創造力を高めることができ、偉大なクリエイターになれるというのが本書のテーマです。
本書では、それのヒントとなる事例やエビデンスを数多く紹介しています(どれも非常に興味深く面白いものばかり)。例えば、21世紀に入ったばかりの頃、アップル創業者のスティーブ・ジョブズが「パソコン以来のもっとも驚異的な技術製品」とベタ惚れしたある発明品(皆さんも一度はその製品名を聞いたことがあるはず)がありました。ジョブズは約6億での買収を申し出ましたが、発明者にそれを拒否されると、半年後に無報酬で発明者の顧問に名乗り出たほどです。しかし、結局、その製品は人々の生活を変えるほどまで世間に普及しませんでした。あのジョブズがなぜ、製品の可能性を買いかぶりすぎてしまったのでしょう。

それは、

「分野における経験不足」「思い上がり」「熱意」

この3つの要因によるものだと筆者のアダム・グラントは述べています。
これらの詳細については、是非本書を読んでいただきたいと思いますが、ここでは一つだけ、このケースに関して印象に残った一文を引用させていただき、想起学習に移らさせてください。

可能性のあるアイデアを選べるようになりたいのなら、相手がそれまでに「成功してきたかどうか」を見るべきではない。「どのように成功してきたか」をたどってみる必要がある。(p101)



「想起学習」とは?(※初めての方のみ)

画像1


自分を変えたい、キャリアアップしたい。

そのためにひたすらビジネス書や心理学書などを読み漁る方は多いと思います。ただ、一冊読み終わった後すぐにアウトプットできるほど、内容を理解している方は、実際には少ないのではないでしょうか。また、気が散って集中できず、「ながら読み」になってしまい内容がなかなか頭に入ってこない、なんて経験みなさんあると思います。特に、多忙な社会人ほど、本を買ったことで満足し、読んだことで満足し、さらに内容を理解した錯覚に陥っているケースが多いのです。

一方、ビル・ゲイツのように、本を1時間に150ページのスピードで読み、90%理解しているという天才もいます。もちろん、これには生まれ持った遺伝子的な要素が関係していて、ビル・ゲイツは例外中の例外です。しかし、「知識の定着」という観点から見れば、誰にでもそれが可能な学習方法(科学的根拠のある)があります。

それは、想起(recall)再言語化です。

ここでいう想起とは「思い出す努力をする」ことです。いわゆる学生時代に行なっていたテストですね。つまり、本の内容を忘れた頃に思い出す努力をすることによって、長期的な記憶を蓄え、いざ必要になった際にその知識を使用できるようにするという学習法です。
再言語化とは、自分の過去の経験を元に、自分の言葉で言い換えるということです。中田敦彦さんのYouTube大学をご覧になったことがある方は、イメージできると思いますが、歴史や政治、経済など、難しい用語がバンバン登場するジャンルでも、中田さんは自分の言葉に置き換え、わかりやすく、且つ面白くアウトプットしています。例えば、第1章を読んだ後に「ここで言いたかったことって、つまり〜だよね」と自分なりに言い換えてみてください。今まで以上に理解が深まるはずです。このように、想起と再言語を行うことが、長期的な記憶と使える知識への近道なのです。

前置きが長くなりましたが、本サイトでは、
おすすめ本の紹介&「本の問題集を提供します。先述した想起学習をするために、「〜とは?」を繰り返し、本から得た知識を自分のものにする事が目的です。
※想起学習で重要なのは自分の言葉に置き換える事なので、ここでの回答(本書の引用)を一字一句正確に覚える必要はありません。

「本」の問題集はこんな人にオススメ

◆読んだ書籍の内容を復習したい人

◆読んだ書籍の内容を部下や友人、子供に伝えたい人

◆書籍を購入する前に、内容を確認したい人

IMG_6816のコピー

以下より、想起学習Q&Aになります。※回答を見たくない方は【目次】を利用して学習してみてください。

Q1.オリジナルな人とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自らのビジョンを率先して実現させていく人

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2.オリジナリティを発揮して成功する人は、まず「____」に疑問をもち、リスクのバランスをとっている。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

既存のもの

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3.離職率が低い人が行なっている習慣とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今あるものをそのまま使うのではなく、自ら行動を起こして、よりよい選択肢がないか考える。物事を最適化させる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4.オリジナリティの最大のポイントとは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

既存のものを疑い、よりよい選択を探すこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5.___を嫌い、___に疑問をもっている人が起こした会社の方が、存続する可能性が高い。その例を3つ挙げよ。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リスク/アイデアの実現可能性

①ナイキの創業者のフィル・ナイトは1964年、車のトランクにランニングシューズを乗せて販売をはじめたが、1969年までは会計士として仕事を続けた。
②スティーブ・ヴァズニャックは1976年にジョブズとAppleを設立したが、1977年までエンジニアを続けていた。
③Googleの創業者ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、1996年にネット検索の性能を劇的に向上させる方法を見出したが、1998年までスタンフォード大学大学院で学生してた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6.起業家は一般の人よりも____を好まない

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リスク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7.傑作を生み出す可能性を高める方法とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多くのアイデアを生み出すこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8.ジョブズがセグウェイの可能性を買い被りすぎた3つの要因とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分野における経験不足/思い上がり/熱意

知識がない場合は、じっくりと分析したときのほうがより確実な判断ができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9.直感が頼りになるのは、どんなとき?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

予測可能な環境で判断を下す経験を積んだとき

※消防士が燃えさかる建物のなかに入る時など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10.今や直感は、新しい物ごとに対処するヒントとして頼れなくなっており、だからこそ____がより重要になってきている。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分析

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11.サリック効果とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

斬新なアイデアや、目上の人に対して何らかの変化を提案する場合には、下手に出るコミュニケーション方法をとり、自らのアイデアの欠点を主張すると、聞き手の警戒心がやわらぐ。その現象のことをサリック効果と呼ぶ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12.単純接触効果とは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ある対象に繰り返し接するほど、その対象をもっと好きになる効果のこと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13.長期的に見て私たちが後悔するのは「____の失敗」ではなく、「____の失敗」

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行動を起こしたうえでの失敗/行動を起こさなかったための失敗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q14.先延ばしは「生産性の敵」かもしれないが、「____の源」にはなる。

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

創造性

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q15.____したからといって、起業の成功率が高くなるわけではない

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初に行動を起こしたからといって、起業の成功率が高くなるわけではない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q16.飛び抜けて独創的なアイデアは、____した場合にもっとも発見されやすい

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新鮮な視点で問題にアプローチ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q17.最高の味方になるのは、どのような人たち?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめは反対していたが、しだいに味方になってくれた人たち。

「時間が経つにつれて自分への好意が増した人たちのほうが、いつも自分に好意をもってくれていた人よりも好まれる傾向にある。」(p215)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q18.誰かと共同で何かに取り組む場合、何と何を結びつける必要があるか?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他者の価値観を変えることは難しいが、自分たちの価値観と相手がすでにもっている価値観の共通点を探し、結びつける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q19.変化を計画する人が、最初にやらなければいけないことは?

A.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現状の何に問題があるのかを示し、現状に対する怒りや不満を認識させて、確実な損失を示すこと。なぜなら、人は、行動しなければ確実に損失がある場合は、リスクを冒すことに魅力を感じるようになるから。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




以上です。お疲れ様でした。

ここでの想起学習は、あくまでも皆さんの手助けをするためのツールです。前述したように、知識が定着させるために大事なことは、自問し、再言語化することです。

読書は、お金を払って購入し、貴重な時間を費やして得た知識です。読んだことで満足するのでなく、こうして定期的に思い出す努力を行い、いざという時に使える知識へと変えましょう。

では、忘れた頃に、またここに戻って来てくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?