見出し画像

💟神功皇后登極帝説を立証!新串呂解明5-⛩元伊勢内宮と八尺鏡野の神風串呂(№382)

🔴はじめに

今回の新串呂解明は、「⛩元伊勢内宮皇大神社」(京都府福知山市大江町内宮)と八大串呂起点のひとつである「八尺鏡野やたがの」(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)とを結んだ串呂です。

以下、「⛩元伊勢内宮皇大神社」は「⛩元伊勢内宮」と表記します。

新串呂解明シリーズのバックナンバーは下記でご覧いただけます。
🟢⛩元伊勢内宮皇大神社の神風串呂


🟡八尺鏡野やたがの
八尺鏡野やたがの」は、三種の神器のうちの「八咫鏡やたのかがみ」を昭示する地文です。

八咫鏡やたのかがみは、三種の神器(鏡、玉、剣)の中で最も重要とされ、串呂地文「八尺鏡野やたがの」は、皇位継承者であることを昭示(あるいは登極したかどうかを鑑定)する超重要地文です。


三浦芳聖師は、『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』の第二章に「八尺鏡やたのかがみに関する神風串呂」を設け、四節(35頁)にわたって「八尺鏡野やたがの」を起点とする串呂について詳述しています。

当ブログでも「八尺鏡野やたがのの神風串呂」で「八尺鏡野やたがの」の地誌地歴や三浦芳聖師が解明した神風串呂をご紹介しています。

🟢八尺鏡野やたがの地区内に「⛩八咫烏神社」があるが、これは「⛩八咫鏡やたのかがみ神社(八咫宮)」が誤伝されたものであるようです。また、この八尺鏡野やたがのは、往昔八咫鏡やたのかがみを製作したゆかりの地であるようです。

八尺鏡野村:紀伊続風土記(現代語訳)


🔴⛩元伊勢内宮と八尺鏡野の神風串呂


今号は「⛩元伊勢内宮」(京都府福知山市大江町内宮)と八大串呂起点のひとつで、登極した天子(大王、天皇)を昭示あるいは鑑定する地文である「八尺鏡野やたがの」(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)とを結ぶ神風串呂を研究しました。

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町「八尺鏡野」(YAHOO!JAPAN地図)


⛩元伊勢内宮と八尺鏡野やたがのとの関係は、⛩元伊勢内宮に八咫鏡やたのかがみ(天照大御神)が4世紀の始め頃、4年間も駐留されたという歴史的事実であります。

串呂哲学では、実際にその地に駐留していたとか、住んでいたとか、埋葬されたなどの地文に関する串呂を「実証じっしょうの串呂」といいます。

従って、⛩元伊勢内宮を起点とする串呂は総て「実証の串呂」でありますが、就中なかんずく、この⛩元伊勢内宮と八尺鏡野とを結ぶ串呂は、八咫鏡やたのかがみ(天照大御神)に関連して、より強力な実証の神風串呂といえます。

⛩元伊勢内宮=八咫鏡やたのかがみ(天照大御神)が約4年間駐留していた神社。

三種に神器(想像図)

🟡⛩住吉大社を串線

この串呂には、どんな地文が用意されているんだろうか?と期待しつつ、⛩元伊勢内宮と八尺鏡野やたがのとを結んで見ました。

すると、まことに神秘的な事に、「⛩住吉すみよし大社」(大阪市住吉区)の境内の中央をピシンと串線していました。

まさに感激!感動の一瞬です!😂🥰😍😊

北西から
「⛩元伊勢内宮」―「⛩住吉大社」―「八尺鏡野やたがの

🔴これは「新発見!」であります!⭕😊🥰😍😂


住吉大社- Wikipedia』で調べたところ、「⛩住吉すみよし大社」は、正に大社の名に値する由緒がいっぱいある「大物神社」である事が分かり、ただただ圧倒されました。

🟢住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。山口県下関市の住吉神社、福岡県福岡市の住吉神社ともに「三大住吉」の1つに数えられる。

住吉大社- Wikipedia

🟢祭神
現在の祭神は次の4柱で、4本宮に1柱ずつを祀る。
第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう) - 名は「息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)」。第14代仲哀天皇皇后。

・・・・・

🟡神功皇后は登極帝だった!

⛩住吉大社の四柱の祭神のうち、八尺鏡野やたがの登極とうぎょく)に関係がある祭神は、第四本宮の神功皇后のみであります。

この串呂は、⛩住吉大社の祭神「神功皇后」が、登極帝であったかどうかを鑑定する神風串呂であったのです。

実際、神功皇后は第15代の天皇とされていた時代もあり、『神功皇后- Wikipedia』には、「神功皇后即位説」が掲載されています。

神功皇后- Wikipedia

🟡神功皇后即位説
『新唐書』列伝第145 東夷 日本に「仲哀死、以開化曽孫女神功為王」、『宋史』列伝第250 外国7 日本国に「次 神功天皇 開化天皇之曽孫女、又謂之息長足姫天皇」とあるが、『宋史』には10世紀に日本から渡った僧・奝然ちょうねんが伝えた『王年代紀』の内容を掲載したと明記されている。『新唐書』が編纂へんさんされたのも11世紀であり、やはり『王年代紀』を参照したと考えられる。明治時代以前は、神功皇后を天皇(皇后の臨朝)とみなして、第15代の帝とした史書もあったが、1926年(大正15年)10月の皇統譜令に基づく皇統譜から歴代天皇から外された。

(『神功皇后#考証- Wikipedia』)


🟢仲哀死、以開化曽孫女神功為王
仲哀天皇が亡くなり、開化天皇の曽孫(女性)である神功を王とした

🟢次 神功天皇 開化天皇之曽孫女、又謂之息長足姫天皇
次の神功天皇は開化天皇の曽孫(女性)で、またこれを息長足姫おきながたらしひめ天皇とう。


この串呂の「八尺鏡野やたがの」は、巻頭で述べたように「高御座たかみくらに登極したかどうかを鑑定する地文」ですので、

⛩元伊勢内宮(🔴三種神器駐留)」―「⛩住吉大社(🔴祭神・神功皇后)」―「八尺鏡野(🔴登極鑑定)

この神風串呂から明らかに

神功皇后は登極帝(大王おおきみ)であった!と断定できるのです!


⛩元伊勢内宮の天照大御神が、⛩住吉大社の祭神・神功皇后は、高御座に登極した大王おおきみであると立証していると解読できるからです。


🟢これは神風串呂は皇統正史であることを昭示する、古代史における具体例であり、神風串呂が日本の古代史に一石を投じた画期的な事柄であります。

もちろん、串呂哲学の原則から厳密に言うと、この一線だけで断定することは出来ませんが、上記で考察した歴史上の史料があることですから、ほぼ間違いないと思います。

また贈り名に「神」が付いていることから、「神=大王おおきみ」と推測できます。

神功皇后(じんぐうこうごう、旧字体: 神功皇后、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は、日本の第14代天皇・仲哀天皇の皇后。『日本書紀』での名は気長足姫尊で仲哀天皇崩御から応神天皇即位まで初めての摂政として約70年間君臨したとされる(在位:神功皇后元年10月2日 - 神功皇后69年4月17日)。なお、実在したとすれば後述の広開土王碑文、三国史記や七支刀に加えて纒向まきむく遺跡の廃絶年代、陵墓の年代などからも総合して4世紀後半頃と見ることが出来る。

神功皇后 - Wikipedia

・・・・・

三韓征伐(神功皇后の新羅征討)の故事が地文に構築されている!


この串呂を西北に延長しますと、日本海側に出て、京都府京丹後市網野町の「琴引浜」を串線していました。

🟡琴引浜(ことひきはま)

京都府京丹後市網野町「琴引浜」

琴引浜(ことひきはま)は、丹後天橋立大江山国定公園の丹後半島海岸地区の一部で、京都府京丹後市網野町掛津地区および遊地区にまたがる海岸線の砂浜である。古くは琴曳浜、琴弾浜とも表記された。摩擦係数の大きな石英を多く含むため、砂の乾燥した時期に歩くと砂の振動から「キュッキュッ」あるいは「ブブゥブブゥ」という音が鳴る。鳴き砂の浜としては、日本最大級の規模をもつ。

琴引浜- Wikipedia


「琴引浜」が串線しているのを見て、すぐに⛩住吉大社の祭神と琴についてのエピソード(「古事記」)を思い出しました。

神功皇后の三韓征伐(新羅征討)のお話の中で、「神おろし」のために仲哀天皇が琴を弾く場面です。

🟢同音による転化法(音韻学)
引く=ひく=弾く
「琴引」=「琴弾」

神功皇后の神がかりと神託
仲哀天皇の皇后である息長帯比売(おきながたらしひめ)は、天皇の筑紫巡幸(つくしじゅんこう)の折に神がかりになられた。それは、天皇が筑紫(ちくし)の香椎宮(かしいのみや)にいた際、熊襲国(くまそ)のくにを討とうとした時のことで、天皇が琴をお弾きになり、武内宿禰(たけしうちのすくね)の大臣(おおおみ)が神おろしの場所にいて、神託を乞い求めた。すると皇后が神がかりして、神託をして言った。「西の方に国がある。その国には、金や銀をはじめとして、目のくらむようないろいろの珍しい宝物がたくさんある。私は今、その国を服属させてあげようと思う」ところが天皇がこれに答えて言う。「高い所に登って西の方を見ると、国土は見えないで、ただ大海があるだけだ」そして偽りを言う神だとお思いになって、お琴を押しやってお弾きにならず、黙っておられた。するとその神がひどく怒って言う。「そもそもこの天下は、そなたが統治すべき国ではない。そなたは黄泉国(よみのくに)への一道(ひとみち)に向かいなさい」そこで武内宿禰(たけしうちのすくね)の大臣が、「畏れ多いことです。我が天皇様よ、やはりそのお琴をお弾きなさいませ」と言った。そこで天皇がその琴を引き寄せて、しぶしぶお弾きになっていた。ところがまもなくお琴の音が聞こえなくなった。すぐに火を灯して見ると、天皇は既にお亡くなりになっていた。

古事記・現代語訳「中巻」仲哀天皇


🟢そもそもこの天下は、そなたが統治すべき国ではない
⑩崇神-⑪垂仁-⑫景行-日本武尊-⑭仲哀

話が横道にそれますが、「記紀」の編集者は、この皇統(⑩崇神=ミマキイリヒコから始まるイリ王朝)を否定しているのではないでしょうか。

また、これは推測に過ぎませんが、贈り名に「神」が付くのは、初代王を表わしているのではないでしょうか。。

神武王朝
崇神王朝
神功・応神王朝

🟡三韓征伐(新羅征討)の動機が明らかに!

斎木雲州、坂本政道、両氏の「出雲口伝」関係の著書を拝見しますと、神功皇后の三韓征伐(新羅征討)の動機は、王統の断絶した新羅の王位継承問題であったと記述されています。

神功皇后は新羅の王族(アメノヒボコ)の末裔で、王統の断絶した新羅の統治権を主張して出兵したというのです。

新羅王家の末裔(神功皇后)による大義名分のある出兵であったので、戦わずして勝利することが出来たのです。

神功皇后座像(左ひざを立てている=半島の習慣)

🟡巨大古墳は串呂地文である


この結果として、朝鮮半島からの朝貢ちょうこうによる巨大な富が流入し、応神陵・仁徳陵などの巨大古墳を建設することが出来たのです。

なぜこのような話をするかと言いますと、この富によって建立された巨大古墳のうち、特に「応神陵」は、三浦芳聖師によって、重要串呂地文であることが解明されているからです。

三韓征伐(新羅征討)➡ 富の流入➡ 巨大古墳の建立➡ 串呂地文の構築

要するに、三韓征伐(新羅征討)は串呂地文の構築のために行われたと言えるのです。

これは、下記の史料が語るごとく、三韓征伐(新羅征討)に「天照大神荒魂あまてらすおおかみのあらみたま」が関与していることからも推察できるのです。(天照大御神=串呂主宰神)

🔴正に串呂哲学の「神風串呂史観」を立証しています。

🟢神功皇后・熊襲征伐
仲哀天皇9年3月1日、小山田邑の斎宮で武内宿禰を審神者さにわとして再び神託を行い、前年に託宣した神が撞賢木つきさかき厳之御魂いつのみたま天疎あまさかる向津媛命むかつひめのみこと天照大神荒魂)、事代主神、住吉三神などであることを確認した。

神功皇后#熊襲征伐- Wikipedia

🟡まとめ

琴引浜(🟡古事記の故事)」―「⛩元伊勢内宮(🔴三種神器駐留)」―「⛩住吉大社(🔴祭神・神功皇后)」―「八尺鏡野(🔴登極鑑定)

⛩住吉大社の祭神・神功皇后は、登極帝(大王)であったと⛩元伊勢内宮の天照大御神が立証している。


これだけで、堂々たる神風串呂です!


💟皆様方の御支援をお願い致します!

読者の皆様方のご支援に感謝しています!現在、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。一日も早く完成したいので、今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。


🔴串呂の研究と考察

この串呂を東西に延長しますと、下記の地文が串線していました。

これらは、関連した一部の地文を取上げただけですが、神功皇后登極帝説を立証するに足る見事な地文が多数串線していました。

「琴引浜」ー「大宮町」ー「皇大神社宮寺・卍如来院」ー「⛩元伊勢内宮」ー「皇大神社一の鳥居」ー「皇大神社社号碑」ー「大江町上野」ー「⛩武大神社」ー「私市町上野」ー「高津町市場」ー「猪名川町上野」ー「天神公園」ー「藤ヶ岡第九公園」ー「宝塚大学宝塚キャンパス」ー「花屋敷はなみずき公園」ー「南花屋敷」ー「藤ノ木」ー「⛩西川八幡神社」ー「御幣島」ー「姫之里公園」ー「⛩姫島神社」ー「市岡元町公園」ー「南市岡西公園」ー「津守・南津守」ー「玉出」ー「⛩住吉大社」ー「墨江」ー「卍宝樹寺」ー「我孫子前駅」ー「金岡公園」ー「⛩石清水八幡宮 別宮 八幡神社」ー「御幸辻」ー「⛩相賀八幡神社」ー「玉川峡」ー「⛩八幡さん」ー「⛩八幡神社」ー「⛩八幡神社」ー「本宮町・〽大黒天神岳」ー「新宮市」ー「市屋峠」ー「八尺鏡野」ー「玉野浦園地・⛩姫の宮」

(1)「⛩八幡神社」六串 -〇-〇-〇-〇-〇- の超特級 絶対確証の神風串呂

⛩八幡神社は、神功皇后(息長帯姫大神おきながたらしひめおおかみ)にゆかりのある神社である場合が多い。

⛩西川八幡神社(誉田別命)
⛩石清水八幡宮 別宮 八幡神社(応神天皇、神功皇后、比売大神)
⛩相賀八幡神社(誉田別尊、足仲彦尊、気長足姫尊
⛩八幡さん(祭神未詳・小祠・高野町杖ヶ藪)
⛩八幡神社(祭神未詳・小祠・高野町東又)
⛩八幡神社(祭神未詳・小祠・十津川村山手)

🟢神社(お宮)は串呂の守護者

串呂上の神社(お宮)については、すでに下記のように記述しています。

(みや)は、ウ冠+呂。ウ冠は庇護・守護・装飾。串呂の守護者。

*お宮という字を分解しますと、宮=ウ冠+呂です。
*ウ冠は、家という字のように屋根を表わします。屋根は、雨・露からいのこを保護する守護者です。
*ウ冠は、空や宇宙という字のように天を表わします。天は地をおおい、有害な電磁波から地球を保護する守護者(天佑神助)です。
*呂は、串呂を表わします。

神社=宮=ウ冠+呂=串呂の守護者を表わします。

串呂哲学とは(2)串呂哲学の解読法

「⛩元伊勢内宮と八尺鏡野やたがのとを結ぶ串呂」の中間に位置する「⛩住吉大社」は、この重大なる神風串呂の守護神に相応ふさわしい社格の大物神社であります。

(2)「玉」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の神風串呂

三種の神器の勾玉まがたまを表わす。

玉出
玉川峡
玉野浦園地

(3)「上野」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の神風串呂

「上」は、「御上おかみ」、「主上しゅじょう」、「今上きんじょう」など高御座たかみくら登極とうぎょくしたことを表わす。

大江町上野
私市町上野
猪名川町上野

(4)「姫」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の神風串呂

姫は、天照大御神、神功皇后が女性である事を表わす。
この串呂は姫神ラインといえます。

姫之里公園
⛩姫島神社
⛩姫の宮

(5)「市」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の神風串呂

「市」は、天照大御神の初名「大市毘女おおいちひめ」を表わす。

市岡元町公園
南市岡西公園
市屋峠

(6)「皇大神社宮寺卍如来院」ー「⛩元伊勢内宮」ー「皇大神社一の鳥居」ー「皇大神社社号碑」

これらの地文が、このように一直方向線上に位置していることは何ら不思議ではありませんが、それがこの神風串呂上である事は神秘的であります。

🔴これも新発見といえます!


(7)⛩住吉大社創建以来の宮司名「津守」、「⛩住吉大社」、「宮司住居地墨江」が串呂している。

津守(住吉大社の宮司名)
⛩住吉大社
墨江(宮司住居地)

🔴これも新発見といえます!

(8)「宮」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の神風串呂

「宮」は、神社を表わす。

大宮町
本宮町
新宮市

(9)「藤」二串 -〇-〇- の確定立証の神風串呂

富士王朝(豊葦原の瑞穂国)を表わす。

藤ヶ岡第九公園
藤ノ木

(9)「宝」二串 -〇-〇- の確定立証の神風串呂

三種の神器(神宝)を表わす。

宝塚大学宝塚キャンパス(宝塚市)
卍宝樹寺

🔴地文の研究

🟡琴引浜(ことひきはま)
既出

🟡大宮おおみや町(京都府京丹後市)

次に京都府京丹後市の「大宮町」を串呂しています。

大宮=大社

この串呂では「⛩元伊勢内宮」「⛩住吉大社」などの神社を表わす。

🟢大宮町 (京都府) - Wikipedia

・・・・・

🟡卍如来院

次に福知山市大江町仏性寺の「卍如来院」を串呂しています。

卍如来院は、⛩元伊勢内宮皇大神社の宮寺であります。

何と神秘的な事でしょうか!

卍如来院(🔴皇大神社宮寺)」―「⛩元伊勢内宮(🔴皇大神社)」―「八尺鏡野」

山号は鎌鞭れんべん山、高野山真言宗、本尊薬師如来。近世には仏性寺と号して、字内宮の元伊勢内宮・皇大神社の宮寺であったという。麻呂子親王の鬼城征伐祈願の精舎と伝える。

如来院(福知山市大江町仏性寺) (tangonotimei.com)



【参照】「八尺鏡野と在りし日の三浦芳聖家との神風串呂
「八尺鏡野」-「在りし日の三浦芳聖家」-「相生町1丁目(如来堂)

🟡⛩元伊勢内宮皇大神社

既出
下記を参照下さい。

🟡皇大神社一の鳥居

福知山市大江町内宮にある元伊勢皇大神社の鳥居


🟡皇大神社社号碑

京都府福知山市大江町内宮にある⛩元伊勢皇大神社の社号碑


🟡大江町上野(うえの)

京都府福知山市大江町「上野」

「上」は、「御上」、「主上」、「今上」など高御座たかみくらに登極したことを表わす。

「上野」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の串呂を構成している。


🟡⛩武大神社(ぶだいじんじゃ)

京都府綾部市栗町中山
祭神 須佐之男命

三韓征伐(新羅征討)その他の戦争で神功皇后が、武威を輝かしたことを表わす。

🔴「記紀」は、隠蔽いんぺいしていますが、神功皇后は、武力で大王おおきみになった初代王であると考えられます。

これは、いずれ明らかになる時が来るでしょう。下記史料は、武力で摂政(実は大王)に登極した記録です。

🟢忍熊王との戦い
忍熊王おしくまおう五十狭茅宿禰いさちのすくねは共に瀬田川へ入水し、遺体は後日になって引き上げられた。同年10月、皇后は群臣に皇太后と認められた。この年が摂政元年(若井敏明によると西暦368年に比定)である。

忍熊王との戦い- Wikipedia


🟡私市きさいち町上野(うえの)

綾部市私市町「上野」

「上」は、「御上」、「主上」、「今上」など高御座に登極したことを表わす。

「上野」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の串呂を構成している。


🟡市場(いちば)

大阪府泉大津市高津町「市場」

「市」は天照大御神の皇女時代の御名「大市毘女」を表わす。「市場」は、「大市毘女」の神霊が駐留していた「⛩元伊勢内宮」を表わす。

「市場」「市岡元町」「南市岡公園」「市屋峠」で、「市」四串 -〇-〇-〇-〇- の超特級絶対確証の神風串呂を構成している。

【参照】
🟢⛩元伊勢内宮と御在所岳の神風串呂
🟢神皇紀の記録を立証!新串呂解明3-⛩元伊勢内宮と〽御正体山の神風串呂

🟠市場集落から東方300メートルの位置に「高津八幡宮」があります。


🟡猪名川町上野(うえの)

兵庫県川辺郡猪名川町

「上」は、「御上」、「主上」、「今上」など高御座に登極したことを表わす。

「上野」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の串呂を構成している。

「⛩上野素盞嗚神社」(川辺郡猪名川町上野町廻)がある。


🟡天神公園(てんじんこうえん)

兵庫県川西市清和台

天神は、天地神明、天津神、天皇を表わす。


🟡藤ヶ丘第九公園(川西市湯山台2丁目)

藤は富士王朝(豊葦原瑞穂国)を表わす。

「藤」二串 -〇-〇- の確定立証の神風串呂を構成している。


🟡宝塚大学宝塚キャンパス

兵庫県宝塚市花屋敷つつじが丘

宝は、三種の神器(神宝)を表わす。

「宝」二串 -〇-〇- の確定立証の神風串呂を構成している。

塚市塚大学塚キャンパスは、「宝」三串 -〇-〇-〇- に相当する。しかも、住所は「花屋敷つつじが丘」である。

花屋敷つつじが丘は、この串呂を荘厳する装飾(花飾り)を表わす。

⛩元伊勢内宮、⛩住吉大社ほか、この串呂線上の地文を祝福荘厳している。


🟡花屋敷はなみずき公園

兵庫県川西市花屋敷2丁目

この串呂を荘厳する装飾(花飾り)を表わす。⛩元伊勢内宮、⛩住吉大社ほか、この串呂線上の地文を祝福している。


🟡南花屋敷(みなみはなやしき)

兵庫県川西市南花屋敷

この串呂を荘厳する装飾(花飾り)を表わす。⛩元伊勢内宮、⛩住吉大社ほか、この串呂線上の地文を祝福している。


🟡藤ノ木

兵庫県伊丹市

藤は富士王朝(豊葦原瑞穂国)を表わす。

「藤」二串 -〇-〇- の確定立証の神風串呂を構成している。


🟡⛩西川八幡神社

尼崎市西川

祭神 誉田別命

「⛩八幡神社」六串 -〇-〇-〇-〇-〇- の超特級 絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡御幣島(みてじま)

大阪市西淀川区

御幣(ごへい、おんべい、おんべ)とは、神道の祭祀で、捧げられ、用いられる、幣帛(へいはく)の一種で、2本の紙垂(しで)を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、(ぬさ)ともいう。

御幣- Wikipedia

🟢神功皇后の神がかりと神託
仲哀天皇の皇后である息長帯比売おきながたらしひめは、天皇の筑紫巡幸つくしじゅんこうの折に神がかりになられた。

それは、天皇が筑紫ちくし香椎宮かしいのみやにいた際、熊襲国くまそのくにを討とうとした時のことで、天皇が琴をお弾きになり、武内宿禰たけしうちのすくね大臣おおおみが神おろしの場所にいて、神託を乞い求めた。

すると皇后が神がかりして、神託をして言った。
「西の方に国がある。その国には、金や銀をはじめとして、目のくらむようないろいろの珍しい宝物がたくさんある。私は今、その国を服属させてあげようと思う」

ところが天皇がこれに答えて言う。
「高い所に登って西の方を見ると、国土は見えないで、ただ大海があるだけだ」

そして偽りを言う神だとお思いになって、お琴を押しやってお弾きにならず、黙っておられた。

するとその神がひどく怒って言う。
「そもそもこの天下は、そなたが統治すべき国ではない。そなたは黄泉国よみのくにへの一道ひとみちに向かいなさい」

そこで武内宿禰たけしうちのすくねの大臣が、
「畏れ多いことです。我が天皇様よ、やはりそのお琴をお弾きなさいませ」
と言った。
そこで天皇がその琴を引き寄せて、しぶしぶお弾きになっていた。
ところがまもなくお琴の音が聞こえなくなった。
すぐに火を灯して見ると、天皇は既にお亡くなりになっていた。

そこで驚き恐れて、御遺体を殯宮もがりのみやにお移し申し上げ、また国中から大祓おおはらえのための幣帛みてぐらを集めて、生剝いけはぎ逆剝さかはぎ畔離あはなち溝埋みずうめ屎戸くそへ上通下通婚おやこたわけ馬婚うまたわけ牛婚うしたわけ鶏婚とりたわけ犬婚いぬたわけなど罪の類をいろいろ求めて、国家的な大祓おおはらえの儀礼を行ない、また武内宿禰たけしうちのすくねが神おろしの場所にいて神託を求めた。

そこで神が教え諭したことは、すべて先日の神託と同じで、
「全てこの国は、皇后様のお腹におられる御子が統治されるべき国である」
というものであった。

古事記・現代語訳「中巻」仲哀天皇


🟡姫之里公園

大阪市西淀川市姫里

姫はやんごとなき女性を表わす。

⛩元伊勢皇大神社(天照大御神)、⛩住吉大社(神功皇后)ともに女性である。

「姫」三串 -〇-〇-〇- の確定立証の神風串呂を構成している。


🟡⛩姫島神社

大阪市西淀川市姫島

姫はやんごとなき女性を表わす。

⛩元伊勢皇大神社(天照大御神)、⛩住吉大社(神功皇后)ともに女性神である。

「姫」三串 -〇-〇-〇- の確定立証の神風串呂を構成している。

第四宮については、『住吉大社神代記』では「姫神宮」と記されるほか住吉三神との密事伝承が記され、現在の社殿配置も第一・二・三宮の列とは外れる点が着目される。

住吉大社#祭神について- Wikipedia


⛩元伊勢内宮(🔴姫神宮)」ー「🔴姫之里公園」ー「🔴⛩姫島神社」ー「⛩住吉大社(🔴姫神宮)


🟡市岡元町公園(いちおかもとまちこうえん)

大阪市港区市岡元町

市は大市毘女(天照大御神)を表わす。

「市」は天照大御神の皇女時代の御名「大市毘女」を表わす。「市場」は、「大市毘女」の神霊が駐留していた「⛩元伊勢内宮」を表わす。

「市場」「市岡元町」「南市岡公園」「市屋峠」で、「市」四串 -〇-〇-〇-〇- の超特級絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡南市岡西公園(みなみいちおかにしこうえん)

大阪市港区南市岡町

「市」は天照大御神の皇女時代の御名「大市毘女」を表わす。「市場」は、「大市毘女」の神霊が駐留していた「⛩元伊勢内宮」を表わす。

「市場」「市岡元町」「南市岡公園」「市屋峠」で、「市」四串 -〇-〇-〇-〇- の超特級絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡津守・南津守(つもり・みなみつもり)

大阪市西成区

古代より代々⛩住吉大社に神職として奉仕してきた「津守氏」を表わす。

この地名がこの串呂線上に位置することは実に神秘的であり、神風串呂史観を補強する事例と言える。


🟡玉出(たまで)

大阪市西成区

三種の神器の勾玉まがたまを表わす。

「玉」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の神風串呂を構成している。

🟢勾玉についての最新情報
勾玉は、縄文時代から日本人に受け継がれる謎の神宝です、飛騨の口碑(口伝)を読むと勾玉の使い方が出てきます、勾玉は、その村を出て行く人たちに送った身分証明のようなもので、長男達(スサノオ)が他の土地に出向き生活するのですが他の民族との喧嘩や土地争い、結婚など女性絡みの問題、が起きるのですがその時に争が起きている双方が勾玉を持って来て、そこに長老が立会い、話し合いをするのです、すると勾玉の作りや部族の歴史から、元は何処の部落から出ていった人達とすぐ分かるのです、そうして争いをさけ、新しい家族として迎い入れ国を巨大化する方法だったのです。

華頂博一氏(伏見宮家)によると、日本に古墳時代を作った物部氏(秦)の中に息長たらし姫と応神天皇(ホムタ)がいました、ホムタ王は現天皇家の祖です、私は以前飛騨の口碑を読み、渡来人であるホムタが日本の天皇の元になったのは、日本古来の勾玉を持って帰って来たからだと思うのです、日本にいた縄文人達の信頼を勝ち得たホムタ王の勾玉は、7000千年以上の時を経ても元々同胞で日本を出発して戻ってきた人達だと確認しあった結果だと思います、他の蓁の一族もそれを認め、彼を中心とする王政が日本でできたのはないでしょうか?

*日本書紀で神武帝(いわれ彦)と長髄彦との戦いの時も、双方が神宝を見せ合い饒速日は、神武帝を認めますが長髄彦は従いませんでした、現代の勲章の元デザインがこの時の饒速日の十草の神宝です。

古代史の真実…「岡田哲哉」より転載(誤字を訂正した)


🟡⛩住吉大社
既出

🟡墨江(すみえ)

大阪市住吉区

住吉大社創建以来の宮司「津守氏の館」があったところ。

かつて存在した東成郡墨江村は、現在の大阪市住吉区南西部および住之江区南東部に当たる。墨江は住吉の古訓「すみのえ」の一表記で、清江、澄江とともに古代から使用されている。創建以来の住吉大社宮司の津守氏の館や、南北朝時代の南朝方の後村上天皇の御座所(住吉行宮)があった。現行住居表示の墨江は、墨江村の北西部に当たる。

墨江- Wikipedia


🟡卍宝樹寺(ほうじゅじ)

大阪市住吉区墨江4丁目5

宝は、三種の神器(神宝)を表わす。

「玉」四串 -〇-〇-〇-〇-の 超特急 絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡我孫子前駅(あびこまええき)

大阪市住吉区遠里小野

南海高野線の駅名。

我孫子あびこは、天壌無窮の神勅の「吾が子孫うみのこの王たるべき地なり」の「吾が子孫」を表わす。

すでに、「🟡琴引き浜」および「🟡御幣島」の項で考察したように、仲哀天皇は「そもそもこの天下は、そなたが統治すべき国ではない。そなたは黄泉国よみのくにへの一道ひとみちに向かいなさい」と言われたと古事記に出ているように、「記紀」の編集者は、仲哀天皇の皇統(ミマキイリヒコから始まるイリ王朝)を否定しているのではないでしょうか。

🟢この天下は、そなたが統治すべき国ではない
⑩崇神-⑪垂仁-⑫景行-日本武尊-⑭仲哀

ここで、皇統が神武天皇の皇孫(開化天皇の曽孫・神功皇后)に戻ったのではないかと推察しています。

三韓征伐(新羅征討)のとき、天照大御神の荒魂あらみたまが活躍されているからです。この件は琴引浜ことひきはまの項で詳述しました。


🟡金岡公園(かなおかこうえん)

大阪府堺市北区金岡町

朝鮮半島からの朝貢により、神功皇后の御代、金(黄金)・銀・財宝に恵まれていたことを表わす。

その証拠は、仁徳陵、応神陵などの超大型古墳が建立されたことに表れています。


🟡⛩石清水八幡宮別宮 八幡神社

大阪府河内長野市天見あまみ

祭神 
八幡神(応神天皇、神功皇后、比売大神)

「⛩八幡神社」六串 -〇-〇-〇-〇-〇- の超特級 絶対確証の神風串呂を構成している。

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。通称「流谷八幡神社」(ながれたにはちまんじんじゃ)。石清水八幡宮別宮である。

八幡神社 (河内長野市)- Wikipedia

石清水八幡宮の荘園の地に、長暦三年(1039年)1月6日に創建。牛車に乗せた御霊を、長さ二百尺(約60メートル)の注連縄をかけて川を渡したことから、1月6日前後の祝日に二百尺の注連縄をないあげて流谷川にかける「勧請縄かけ神事」が、河内長野市の無形民俗文化財に指定されている。

石清水八幡宮別宮 八幡神社


🟡御幸辻(みゆきつじ)

和歌山県橋本市

御幸は、天皇・皇后などの外出を言う言葉であるが、ここでは天照大御神(三種の神器)が、元伊勢内宮に約4年間駐留されたことを表わす。


🟡⛩相賀八幡神社(おうがはちまんじんじゃ)

和歌山県橋本市胡麻生

祭神
誉田別尊
足仲彦尊
気長足姫尊

「⛩八幡神社」六串 -〇-〇-〇-〇-〇- の超特級 絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡玉川峡(たまがわきょう)

和歌山県橋本市彦谷

三種の神器の勾玉まがたまを表わす。

「玉」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の神風串呂を構成している。

玉川峡(橋本市HPより)


🟡⛩八幡さん

和歌山県伊都郡高野町杖ヶ藪

祭神 未詳

「⛩八幡神社」六串 -〇-〇-〇-〇-〇- の超特級 絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡⛩八幡神社(伊都郡高野町東又)

祭神 未詳

「⛩八幡神社」六串 -〇-〇-〇-〇-〇- の超特級 絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡⛩八幡神社

奈良県吉野郡十津川村山手

祭神 未詳

「⛩八幡神社」六串 -〇-〇-〇-〇-〇- の超特級 絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡本宮ほんぐう町・〽大黒天神岳だいこくてんじんだけ

和歌山県田辺市本宮町上切原

本宮は大宮に同じ。本宮=大宮=大社


🟡市屋峠(いちやとうげ)

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町市屋

「市」は天照大御神の皇女時代の御名「大市毘女」を表わす。「市屋」は、「大市毘女」の神霊が駐留していた「⛩元伊勢内宮」を表わす。

「市場」「市岡元町」「南市岡公園」「市屋峠」で、「市」四串 -〇-〇-〇-〇- の超特級絶対確証の神風串呂を構成している。


🟡八尺鏡野(やたがの)

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町

既出

🟡玉野浦園地(たまのうらえんち)

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町粉白

三種の神器の勾玉まがたまを表わす。

「玉」三串 -〇-〇-〇- の絶対確証の神風串呂を構成している。

「⛩姫の宮」がある。(下里神社に合祀)


🔴主な串呂地文

京都府
京丹後市

🟢網野町 琴引浜
⛩春日神社(式内 床尾神社)
網野町仲禅寺
峰山町丹波
京都府峰山総合庁舎
峰空園
🟢大宮町
⛩大野神社(大野城跡)
上山田地区
野田川町 亀山公民館
枝ヶ城跡
香河峠展望台

福知山市
大江町

大江山鬼の岩屋
🟢卍如来院
物成公民館
🟢元伊勢内宮皇大神社
🟢皇大神社一の鳥居
🟢皇大神社社号碑
🟢大江町上野
⛩十倉一宮神社
⛩九社神社

綾部市
小畑町
🟢⛩武大神社
鍛治屋町
小西町
🟢私市町上野
小貝町 ⛩八坂神社
🟢高津町市場 
高津町谷口

福知山市
萩原
三和町梅原
常照寺三和霊園

丹波篠山市
県守
本荘

川辺郡
猪名川町
町役場
🟢猪名川町上野 三串 -〇-〇-〇- 
猪名川町立「静思館」

川西市
🟢清和台 天神公園
清和台南小学校
けやき坂
🟢藤ヶ丘・・・富士王朝
🟢宝塚市・・・宝鏡
〽石切山北面展望台
🟢宝塚大学宝塚キャンパス

川西市
🟢花屋敷
寺畑
🟢南花屋敷 
賀茂
久代

伊丹市
北伊丹
北河原
🟢藤ノ木
有岡

尼崎市
田能
食満
園田
口田中
若王子 若王子公園
次屋
🟢西川 ⛩八幡神社

大阪市
西淀川区


🟢御幣島
千船
🟢姫里
🟢姫島
此花区
高見
伝法
朝日
西九条
西区
境川
南区
🟢
市岡元町
🟢南市岡
大正区
泉尾
三軒家東
千島
西成区
🟢津守
🟢南津守
🟢玉出
住之江区
粉浜 日之出温泉
住吉区
東粉浜
🟢住吉 ⛩住吉大社
🟢墨江 
🟢墨江「卍宝樹寺」
沢之町
🟢遠里小野 我孫子前駅
山之内

堺市
北区

東浅香山
🟢金岡 金岡公園
東区
白鷺町
日置荘
中茶屋
草尾
山本
岩室

狭山市
西山台

河内長野市
三日市町
🟢石清水八幡宮別宮八幡神社

橋本市
🟢御幸辻
🟢⛩相賀八幡神社
🟢玉川峡
⛩氏神社
⛩氏神社
南宿

和歌山県
伊都郡
高野町
 🟢杖ヶ藪「⛩八幡さん」
 🟢東又「⛩八幡神社」

吉野郡
野迫川村
十津川村
 🟢山手 ⛩八幡神社
 桑畑 ⛩三瀧明神

和歌山県
田辺市
 🟢
本宮町 〽大黒天神岳
新宮市
 熊野川町
「⛩琴平さん」

東牟婁郡
那智勝浦町
🟢
市屋峠
🟢八尺鏡野
🟢玉野浦園地 ⛩姫の宮(跡)


🔴神風串呂を学びましょう!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)


🟡バックナンバー(総合)

🟠情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。

ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

💟皆様方の御支援をお願い致します!
読者の皆様方のご支援に感謝しています!現在、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。一日も早く完成したいので、今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。

🟡前号(№381)
【更新版】応神天皇御陵の神風串呂
🟢次号(№383)
大御神(おおみか)の神風串呂-前人未到の歴史的偉業

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

読者の皆様方のご支援に感謝しています!三浦芳聖先生の著書を復刻し、地文の住所を新住所に改め、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。