見出し画像

写真とどう向き合っていくか(2)

前回からの続きです。

写真学校の課題
1 写真を撮るときの肩書を決める
2 写真の取り組み方の紹介文を考える
を作成するために、自問自答しています。



自分ができてると反り返るな
でも、できてないとうつむくな

もっとできると思う?

できる!
でも、焦ってもあかん
ゆっくりでいいやん
伴わないと進めない

伴うのは何?

感性の豊かさ!かな

進むとは?

いい写真が撮れること

いい写真とは?

観た人に自分の思いが伝わる写真

伝えたい思いがあって写真を撮ってるの?
どんなときに写真を撮るの?

心が動いたとき 
きれい!面白い!と思ったとき
何わからないけど撮りたくなったとき
誰かに伝えたいとは明確に意識はしていない

伝えたい < 撮って絵にしてみたい

年齢があがって
身体はゆるやかに衰えていく
感性はどうだろう?
感性をみずみずしく保てる?

感性のアンチエイジング

身体が衰えても感性を豊かにできる?

いやむしろ、感性を育てれば
身体はべつとして
イキイキと生きられるかも
こだわり わだかまり 偏屈を捨てて
心のままに感じれば
感性を開放できるかも

AIと人間 
作業と感性
棲み分け 役割
作業はAIにしてもらい
人間は発想する
そのためには感性が重要


どうやら、まだ続きそうです。

では、また
                             qtta_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?