マガジンのカバー画像

DE LIKER

20
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

“STAY HOME”が思い出させてくれた、半田舎の通学路の話

“STAY HOME”が思い出させてくれた、半田舎の通学路の話

下は、この記事が入っているパブリケーション、「F0SCのこっち側」の前回の記事です。私はこの記事が好きで、これに触発されて、大切にしていることを書いてみたいな、と思いこの記事になりました。

普段、私は誰相手であれプライベートなことはあまりしゃべらないようにしています。小さなできごとを単体で話したり、好きなものを断片的に話しても、考える経緯や、考え方を辿れるだけの道順はできるだけうやむやにしておき

もっとみる
いきなり焼きおにぎり【簡単飯】

いきなり焼きおにぎり【簡単飯】

世界の3大不可思議の1つと言われてるんですが、焼きおにぎりが突然食べたくなると、決まってその家には冷凍の焼きおにぎりはないと言われています。これは世界の理なのです。

今回は、本当はお醤油の話でもしてお煎餅を焼こうと思っていたんですが、生活が限界すぎて、おばあちゃんのようにはポタポタできなくて、だからかわりに速攻飯のお話をしますね。

そもそも、焼きおにぎりとは… おにぎりを焼いたものですね。

もっとみる
ザラメを作りたかったが、カステラは焼けてしまった

ザラメを作りたかったが、カステラは焼けてしまった

みなさんがザラメとどういう出会いをしたかはわかりませんが(良ければコメントで教えてくださいっ!)、わたしはカステラの下についた、あれがきっと初めてです。
あのときの子供が、ザラメってなんだろうと調べるくらいには、大きく育ちました。感謝感激。

日本は、国内消費の砂糖の6~7割を輸入に頼っています。しかし、スーパーに並ぶ、あの姿のまま輸入されているわけではありません。粗糖という形で日本に入ってきます

もっとみる
塩が届いたのでパンを焼いた

塩が届いたのでパンを焼いた

「「カルボナーラを0から作りたい!」」

…というわけで、塩の歴史・作り方リサーチをしていたら、欧州のほうの塩作り事情が見えてきました。

塩作りの基本は、この記事で書いたとおり、かん水(塩分濃度の高い水)を作ってそれを煮詰めることです。
海水だと3%しかないので、すごく重労働で時間も燃料もかかってしまうので、かわりのもっと塩分濃度が高いものを使うことが割と要になってきます。日本だと、藻塩や、入浜

もっとみる