QOL向上委員会

「英語を学んで人生を豊かにする」ブログを運営。アドセンス合格。中高英語教員免許取得。 …

QOL向上委員会

「英語を学んで人生を豊かにする」ブログを運営。アドセンス合格。中高英語教員免許取得。 日本にいながら独学で英語を習得。TOEIC920点。オンライン英会話5年目。 英語学習に関する様々な考えを発信します。ブログ⇒https://qol-improve.net/

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

はじめまして。QOL向上委員会と申します。 「英語を学んで人生を豊かにする」ブログを運営しています。 Twitterでつぶやくには分量が長すぎる、 ブログにするには内容が主観的すぎる、 そんな内容を書きたくなって、noteを始めました。 普段は私立の学校で英語の先生をしています。 英語の先生になるにあたって、私のコンプレックスがあります。 それは、長期留学を経験したことがないことです。 これまで、日本にいながら独学で英語を勉強してきました。 TOEICに向けて参考書を使

    • 大学生のうちに英語を本気で学ぶべき理由

      こんにちは。QOL向上委員会です。 「英語を勉強しておけばよかった」 この言葉をこれまで何度も聞いてきました。 社会人になって、そんなセリフを言わないようにするためにも、大学生のうちに英語を本気で勉強すべきだと考えます。 今回は、大学生のうちに英語を本気で学ぶべき理由について書いてみます。 自由に使える時間がたくさんあるから中学や高校時代の決まりきったスケジュールから解放され、大学生になると自分で好きなように時間割を組むことができます。 人にはよるものの、中高と比べ

      • 卒業おめでとう

        こんにちは。QOL向上委員会です。 私立の中高で先生をしています。 先日、卒業式が行われました。 といっても、私立の中学生の卒業式なので、ほとんどの子は付属の高校に進みます。 それでも、節目の卒業式には、感情的になるものですよね。 そんな卒業式に際して、思っていることを書こうと思います。 「ありがとう」はこちらのセリフ卒業式になると、生徒からたくさんのお手紙をもらいます。 「1年間ありがとうございました」 「先生のクラス、楽しかったです!」 「授業が分かりやすかったです

        • 教員不足について思うこと

          こんにちは。QOL向上委員会です。 私立の学校で教員をしている私が、教員不足について思うことを書きます。 教師になる魅力よりも、マイナスなイメージが勝る教員と聞いて、どんな仕事を思い浮かべるでしょうか。 「大変そう」 こういったイメージが最近広まっているように感じます。 公立学校教員の倍率も全体的にどんどん下がっており、人気がなくなっています。 その背景にあるのは、やはり過酷な労働環境でしょう。 もちろん教員という職業は魅力もたくさんあります。 実際に働いていて、本当

        • 固定された記事

          オンライン英会話が現時点でのコスパ最強英語勉強法

          こんにちは。QOL向上委員会です。 オンライン英会話を5年ほど使っている私が、オンライン英会話の魅力について説明します。 オンライン英会話の魅力みなさんはオンライン英会話を使ったことがありますか? 私はTOEICで900点を超えてもスピーキングに自信が持てないことに気づき、 5年前にオンライン英会話を始めました。 以下のような魅力があります。 とにかく安い 家にいながら英会話できる いつでも好きな時間に英会話できる 録音機能がある 様々な国の人と会話できる 教材

          オンライン英会話が現時点でのコスパ最強英語勉強法

          なぜ英語を話せるようにならないのか。「正しい」英語を気にしすぎる英語教育

          中高6年間も英語を学んだのに、なんで話せないのだろう? そう考えたことはありませんか? 私は何度も考えたことがあります。 でも、よく考えると中高で英語を「話すこと」はしてこなかったので、英語を話せないのは当然と言えば当然です。 そんな日本の英語教育について、思っていることを書いていきます。 私の受けてきた英語教育当時の自分が受けていたのは、英文をひたすら日本語に直す「文法訳読法」の授業でした。 教科書を一文ずつ日本語に直し、テストでも英文和訳の問題が主に出題されました。

          なぜ英語を話せるようにならないのか。「正しい」英語を気にしすぎる英語教育

          年代によって英語学習法は異なります。幼児や児童であれば遊びを通じて英語の音声に慣れさせる。中学生であれば少しずつ文法を入れつつアウトプット多め。高校生は論理的に考えられるので文法もしっかり学んで、まとまった分量の長文にも挑戦。大学生は目的に合わせて学習。社会人はスキマ時間活用。

          年代によって英語学習法は異なります。幼児や児童であれば遊びを通じて英語の音声に慣れさせる。中学生であれば少しずつ文法を入れつつアウトプット多め。高校生は論理的に考えられるので文法もしっかり学んで、まとまった分量の長文にも挑戦。大学生は目的に合わせて学習。社会人はスキマ時間活用。

          大学受験勉強時代、寝る前の「眠くて眠くてどうしようもない数分」の間に英単語帳を読んでいました。そんな数分の積み重ねが自分を変える。そう信じています。小さな努力をいつまでも大切にしたい。

          大学受験勉強時代、寝る前の「眠くて眠くてどうしようもない数分」の間に英単語帳を読んでいました。そんな数分の積み重ねが自分を変える。そう信じています。小さな努力をいつまでも大切にしたい。

          はじめまして。QOL向上委員会と申します。 Twitterだと短すぎて伝えられない。ブログに書くには主観的すぎる。 そんな内容を書きたくて、noteを始めました。 英語学習に関するあれこれを発信したいです。よろしくお願いします。

          はじめまして。QOL向上委員会と申します。 Twitterだと短すぎて伝えられない。ブログに書くには主観的すぎる。 そんな内容を書きたくて、noteを始めました。 英語学習に関するあれこれを発信したいです。よろしくお願いします。