QOL民

QOLについて縁のある方とリアルやオンラインで学んだり考えてます。

QOL民

QOLについて縁のある方とリアルやオンラインで学んだり考えてます。

最近の記事

なんのために?

以前、記事で紹介したヒポクラテスの卵。(記事を読んでいない方はよければどうぞ→https://note.com/qol114/n/nb8cb40562c06) 時間ができたので、1巻の最後まで読んでみたが心打たれる言葉が多かった。印象に残った1場面について書いてみたい。 介護体験実習 介護老人保健施設へ実習にきた医学生たち。 パーキンソン病を患うユキハシさんという老人は1人の医学生に問いかけた。 ユキハシさん「君はどうして医者になりたいんだ?」 医学生「もちろん病気

    • ヒポクラテスの卵とQOL

      今日、本屋に行ったらヒポクラテスの卵というマンガが目に止まった。 最近学んだQOLの話題と絡めて書いてみたいと思う。 ヒポクラテスの卵 生まれつき心臓に持病を抱える小宮あかり。自分の生まれた意味を考えるため、東成大学の医学部に入学する。 という始まりだ。 作中で、幼かったあかりに対してあかりの父がつぶやいた一言がとても印象に残った。 いつ止まるかわからない心臓に怯えながら毎日を過ごすなんて。そんな人生に何の意味がある。俺にはあかりが不幸になる未来しか見えん (あかり

      • 知っておきたい心の仕組み

        好きなアニメの1つ「ふたつのスピカ」 登場人物にライオンさんという被り物をした人物がいる。 そのセリフを思い出し、バンダイナムコのアニメ見放題会員に登録してしまった(笑)NHK公式HPを参照↓ https://www6.nhk.or.jp/anime/program/detail.html?i=spica どんなセリフか。 なあ、口に出した言葉だけが真実とは限らないんだよ。 誰もが気持ちを上手に伝えられるわけじゃないんだ。 寂しくても楽しいって言ったり 悔しくても嬉しいっ

        • 青い鳥を考察

          過去の経験や感じたことを通してQOLについて考えたいと思う。 ・・・童話『青い鳥』。 考えさせられるところが多々あり、自分の想いをまとめてみた。 その前に、物語の全体像をば。 <青い鳥> 貧しい木こりの家庭に生まれた2人の子ども、チルチルとミチル。 ある日、とあるおばあさんが青い鳥を探しに2人の家を訪ねてきた。 それは持たせると病気の治るという幸せの青い鳥。 おばあさんの娘が病気になり、どうしても元気にしてやりたいとのこと。 しかし、2人が飼っていたのは青い鳥

        なんのために?

          善と毒

          これはちょっと昔。知人Aの話。 Aは高校生の頃、人に優しくしようと頑張っていました。 つらそうな顔をしていたら周りを心配させるし、雰囲気は伝わってしまう。 自分のつらい経験は誰も聞きたいと思わない。 いつも笑顔を絶やさず後ろ向きなことは言わないように、の意識は常に。 困っている人がいたら、全力で話を聞いて「なんでも言って。力になるよ!」 一方で悩みもありました。 どんなに頑張っても ありがとうの一言もくれない人。 Aには何も言わないのに 同じことをある別の

          善と毒

          マインドフルネス

          みなさん、こんにちは! こちら富山県ではコロナが増加し黄色信号です・・・。お住まいの地域はいかがでしょうか。 わたくし山名は東洋の哲学を学ぶ機会に恵まれました。 今回はその視点でQOLについて考えてみたいと思います! ・・・さてさて、ひと昔前から流行っているマインドフルネス。 シリコンバレーやら様々な企業の研修で、さらにはスタンフォード大学の 心の教育として、いろんな場面で活用されているのはご存知かもしれません。 そんなマインドフルネス。 一言で言えばどんなことに

          マインドフルネス

          QOL研です!

          はじめに。 ・QOLを高めたい! ・毎日同じことの繰り返しで空しい気がする・・・ ・なぜ人目がこんなに気になるんだろう? ・身近な大切な人を助けられるようになりたい! ・心と幸せに関心あります! そう思った方は特に得られるものがあると思います。 人間関係、病気、老い、死別・・・ 生きていく中でいろんな苦しみがやってきます。 それらを乗り越え毎日を充実したものにする術を共有するのがQOL研。 "QOL"とは、"Quality Of Life"の略。 生活の質のことです。

          QOL研です!