見出し画像

日本語と英語がごちゃ混ぜの「ルー語」はよくない?

早期英語教育は知能を遅らせる。
バイリンガルを目指すとセミリンガルになる。
英語ペラペラは弊害だらけ。

英語に関する話はなんだか専門家のマイナスな意見ばかり…

こんな状態では益々みんな不安になり、日本人の英語力がいつまでも上がらないよな〜

と思い、せっかくなので幼少期から日本語と英語を同時に身につけた者として、早期英語教育に関するポジティブな意見を書いていってみようと思う♪

今日はこんな不安要素に着目:

小さいうちから英語を取り入れてしまうと、ルー大柴のような日本語と英語がごちゃ混ぜの「ルー語」になってしまう??

バイリンガルの若者や子供たちが使っている、ルー大柴のような日本語と英語がごちゃ混ぜの「ルー語」。

「バイリンガルになるとあんな話し方になっちゃうの?」
「日本語力が低下するから英語の早期教育はやめた方がいいのかも…」

などと思われている人が意外と多い。

でも、
そんな心配をする必要は全くない!
と、私は思う。

言語習得段階では初めのうちは、楽な方の言葉を使いがちなので、確かに言葉がごちゃ混ぜになってしまう。英語環境でよく使う単語や言い回しは英語になるし、日本語環境でよく使う言葉は日本語になる。子供のうちは、浮かんだ方の言葉をそのまま口にするので、器用に「ルー語」を話す。

しかし成長するに連れ、この「ルー語」は場面によって使い分けられるようになってくる。日本の学校に通い始めたら、日本語にどっぷりの生活になる。そうすれば日本語への切り替えが多くなって「ルー語」は薄れていく。成長していくうちに身につく「順応性」と一緒なのだと思う。

側から見ると日本語と英語をごちゃ混ぜに話していて、混乱しているように思われていそうだが、脳の中でスイッチを切り替えている感じで、実はちゃんとコントロールできるのだ。そしてその場に応じて自分の表現方法を選んでいる。

私がよく使う例え…
モノリンガルとして育つ人は言語の部屋が一部屋だけ与えられるが、幼少期にバイリンガル環境で育つ人は母国語の部屋に加えてもう一つ部屋ができる。それぞれの部屋にそれぞれの言葉が分けられるから混乱することなどないのだ。

要は、使い分けができないのではなく、していないだけなので、そうなって欲しくないと心配するのは超ナンセンス!

専門家の意見も気になってしまうけれど、もっと脳の可能性を信じて、長い目で見守ってみてもいいかも♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?