社会2

中学社会地理 2-3日本のすがた②_入試対策_わかりやすく徹底解説。

今回タイトルにある内容をノートとして自分なりにシンプルにまとめました。

よかったら参考にしてみてください!

このノートは無料版と有料版に分かれております。

無料版→基礎的な内容

有料版→さらに奥深い内容(有料版は230円から購入可能です。)

前のノート

2-1日本の地域構成

2-2日本のすがた①

次のノート

2-4九州地方

2-5中国・四国地方

2-6近畿地方

ーー1⃣授業ノート_日本のすがた②ーー

⑴資源とエネルギー

エネルギー源や工業の材料など、生産活動のもとになる物質を鉱産資源という。

石炭は広く世界に分布され

石油はペルシャ湾からカスピ海沿岸地域などでとれる。

その他に核燃料のウランなどがある。

日本は燃料の生産量が少ないため大部分を海外からの輸入に頼る資源輸入大国である。

日本の発電方法の大部分は火力発電

その他にも水力発電地熱発電、風力発電などがある。

原子力発電は2011年に東日本大震災により爆発しそれ以降、各地方の原子力発電は機能を停止した。

※原発事故は日本以外にも、旧ソ連(現在のウクライナ)でチェルノブイリ原発事故がおきた。

⑵産業

促成栽培(そくせいさいばい)は出荷時期を早くする。

抑制栽培(よくせいさいばい)は出荷時期を遅くする。

近郊農業(きんこうのうぎょう)は大都市周辺で行われている農業だ。

ベルト上の太平洋沿岸地域全体を工業立地の中核とする太平洋ベルトがある。

太平洋ベルトは日本全体の工業生産額の3分の2を誇る。

日本には3つの三大工業地帯があり、それぞれ

1京浜工業地帯→昔は中京より工業生産額が高かった

2中京工業地帯→自動車工業が中心

3阪神工業地帯→戦前は日本最大の生産額

むかし日本は原材料を輸入し加工して輸出する加工貿易を行っていたが

今は海外に工場を移す企業が増え産業の空洞が進んでいる。

⑶世界と日本の結びつきや国際貿易

最近は航空機や船の速度が高速化したり巨大化し、時間距離が短縮された。

通信網はインターネットが大きく普及し、衛星放送などの情報通信技術(ICT)が大きく向上した。

航空輸送は人や小型の電子機器や電子部品、食料など

海上輸送は主に鉱産資源や大型の機械類が主流だ。

WTOは貿易摩擦などの問題を解決する重要な役割がある。

WTO世界貿易機関のことであり、ワルシャワ条約機構ではない。


ここまで見ていただきありがとうございました。

よかったら共有していただけると嬉しいです。

もしみなさんのお役に立てるなら幸いです。

ここからは有料版になります。有料版の内容は無料版と比べて難しく奥深いのでテストや受験にも対応してるかと思います。

もっと詳しいことが知りたかったり受験やテストなどにも対応した内容がみたかったりする人は、有料版の購入をおススメします

他にも、もし社会が苦手な人やその苦手を本気で克復したい人がいればぜひこちらをチェック!

【社会が苦手な人必見!】社会の点数を大幅アップする究極の勉強法を徹底解説しておしえます!苦手も克復

ここから先は

1,837字

¥ 230

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?