よしぶー

自働車に関しての情報を、提供していきます。 自働車に関してなので本物の車以外にも「… もっとみる

よしぶー

自働車に関しての情報を、提供していきます。 自働車に関してなので本物の車以外にも「ミニカー」「お役立ちアイテム」など いろいろ紹介していきたいです。

最近の記事

オートマチックのシフト位置の目視確認を、なぜ行わないのか?

オートマチックのシフト位置は 慣れてくると手元を見ない人が多くなるそうです。 筆者は、18に免許を取り現在49歳なので 31年間車の運転をしているベテランドライバーらしい。 筆者がオートマチック車を始めて運転したのが 実は30代のころです。 それまでは、マニュアルミッション車のほうが 車を捜査しているという優越感に浸れたので オートマチックなんてありえないと考えていたのです。 そんな筆者が、足を怪我してオートマチックを運転するようになったが 30代のころ。 オートマ

    • プリウスは登録台数が多く日本のトップにいるって本当?

      結論を言えば、プリウスの登録台数は やリスやカローラよりも少ないです。 トヨタ信者たちはの言う「プリウスは登録台数が多い」は 2022年12月現在では、デマ情報となっていますし過去の情報にすぎません。 プリウスの登録台数について プリウスの登録台数というより 2022年11月の販売台数を見ると「2,961台」でした。 ランキングとしては残念ながら「18位」です。 じゃあ、今現在の登録台数が一番多いのは何かといえば 「ヤリス」です。 ヤリスの販売台数は2022年11

      • エンジンオイルの粘度は夏と冬は別にしたほうが良いのか?

        筆者は、エンジンオイルの粘度を、夏と冬とは別にして、オイルを交換していた時期があります。 筆者が免許を取ったころは「オートチョーク」の車が、新車として販売され始めたころですね。 その時代は、まだまだキャブレター仕様の車が、現役で走行していました。 そのころは、エンジンオイルの粘度を夏と冬に分けて、別にしないといけないとか、父親に聞いたことがあります。 今は、昔ほど気にはしていませんが、今もエンジンオイルの粘度は気にしたほうが良いのかについて、筆者の見解をだらだら述べて

        • 再生

          minitool partition wizardでパーティション結合してみた結果!これはヤバイ!

          minitool partition wizardで、パーティションの結合をしました。 以前、ハードディスクを交換したときに 誤ってパーティションを分割してしまいました。 その時のハードディスクを結合したいと思い ミニツールパーティションウイザードを使用したのです。 使いやすかったので 紹介させていただきます。 リンク:https://partitionwizard.jp/free-partition-manager.html?utm_source=yoshibu-_pw_influencer&utm_medium=youtube_referral&utm_campaign=202212_video  

        オートマチックのシフト位置の目視確認を、なぜ行わないのか?

          再生

          アーシング取り付けでのミライースの誤作動

          ミライースのインジケーターに「CVT]「エコアイドル」のランプが 警告音とともにランプが交互に点灯しました。 ダイハツディーラーに持って行ったところ アーシングが誤作動の原因となっているらしい。 もし、アーシングをしている人がいて この症状が出たらアーシングを外して様子を見てみましょう。 症状が直ったら、アーシングが原因。

          アーシング取り付けでのミライースの誤作動

          再生

          ミライースにディスクブレーキ風ドラムブレーキカバーはかっこいい?

          ミライースにディスクブレーキ風のドラムブレーキカバーって、結局は自己満足の世界。 確かに、誰もそういう部分は見ていないし、他人の車すら興味がないのが現実です。 しかし、自分の愛車を「道具以上相棒未満」と考えている人からすれば、少しでも愛着がわくようにしたいと考えるかもしれません。 そこで、今回は、ミライースにディスクブレーキ風ドラムブレーキカバーは、かっこよくなるのかどうかを議題にしたいと思います。 ミライースにドラムブレーキカバーを取り付けるとかっこいい?筆者の愛車

          ミライースにディスクブレーキ風ドラムブレーキカバーはかっこいい?

          プラスチック部分が白っぽくなっていたので 黒色に塗ってみました。 水性の塗料なので臭いが、ほとんどしないのが 本当にありがたいといえます。 塗装の仕上がりは、近くで見ないなら それほど悪いものではありません(笑) まあ、たいていの人は気にしない部分ですがね。

          プラスチック部分が白っぽくなっていたので 黒色に塗ってみました。 水性の塗料なので臭いが、ほとんどしないのが 本当にありがたいといえます。 塗装の仕上がりは、近くで見ないなら それほど悪いものではありません(笑) まあ、たいていの人は気にしない部分ですがね。

          ヘッドライトバルブ交換をしている最中に 衣服がフードサポートクランプに引っかかり バキッとへし折れてしまいました。 新車から10年近いので、そこらじゅうが劣化しているのは事実。 フードサポートクランプも劣化しきっていたらしく ちょっとしたことでポッキリ逝ってしまいました。

          ヘッドライトバルブ交換をしている最中に 衣服がフードサポートクランプに引っかかり バキッとへし折れてしまいました。 新車から10年近いので、そこらじゅうが劣化しているのは事実。 フードサポートクランプも劣化しきっていたらしく ちょっとしたことでポッキリ逝ってしまいました。

          再生

          タイピング検定は何級からすごい?実際にタイピング検定を受けてみた!

          タイピング検定4級を、実際に受けてみました。 タイピング検定4級は、誰でも受かるレベルではありますが 検定を受けるにはお金が必要なのです。 筆者はお金をケチったため、4級を受けることにしました。 検定を受けたからと言って 何かが変わるわけではありません。 単なる自己満足です(笑)

          タイピング検定は何級からすごい?実際にタイピング検定を受けてみた!

          再生

          車用LEDバルブの特徴は?ハッキリ言ってまぶしいぞ!

          最近の新型は、軽自動車問わずヘッドライトバルブが、LEDというケースが増えてきました。 見た目は意外にかっこよく見えるし、メリットもそれなりにあるからメーカーは、積極的に採用している感じがします。 ユーザーに関しても、物珍しさで買う人が多いでしょうし、メリットを信じて買う人も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな車用LEDバルブの特徴や、筆者の率直な意見を言わせていただきます。 車用LEDバルブの特徴は?・バルブが切れにくいし寿命が長い ・消費電力が少ない(ほん

          車用LEDバルブの特徴は?ハッキリ言ってまぶしいぞ!

          再生

          パソコンを2台持つメリットとは?使い分けはどうする?

          パソコン2台持つメリットって 副業とプライベートを使い分ける時くらいだと思われます。 それでも、1つのパソコンだけでよいと思う人もいるのですが 当動画では、2台のパソコンを持つメリットについてお伝えしています。

          パソコンを2台持つメリットとは?使い分けはどうする?

          再生

          エンブレムの溝を、塗装しました。 溝を塗るだけなので、これを塗装と言って良いのかわかりません。 ただ、塗装関連の仕事をしている割に 塗るのが下手くそってどういうこと? ちなみに、水性の塗料は臭いがしない。 油性は塗ったときにきれいに見えるから 腕が上がったと錯覚する

          エンブレムの溝を、塗装しました。 溝を塗るだけなので、これを塗装と言って良いのかわかりません。 ただ、塗装関連の仕事をしている割に 塗るのが下手くそってどういうこと? ちなみに、水性の塗料は臭いがしない。 油性は塗ったときにきれいに見えるから 腕が上がったと錯覚する

          車好きはスポーツカーしか興味ないはウソ!車好きにも種類があるって本当?

          車好きといえばドレスアップや チューニングなどをしているというイメージが強いです。 しかし、車好きでも色々な人がいますし 軽自動車が大好きという人もいます。 本記事では、車好きについてお伝えをしていきます。 車好きはスポーツカーしか興味はないはウソです! 車好きはスポーツカー以外は 興味を示さないのかと言えば そんなことはありません! というような回答を、筆者はさせていただきます。 なぜなら、筆者も車好きではありますが スポーツカーだけではなく外車や軽自動車なども

          車好きはスポーツカーしか興味ないはウソ!車好きにも種類があるって本当?

          アクセルとブレーキを踏み間違えは「クリープ現象」で解決できるって本当なのか検証!

          最近は、年配の人が「アクセルとブレーキを踏み間違える」という事故が、大変多くなっています。 というよりも、ネットで情報を見ることができるようになったので、表面化してきているのかもしれません。 そもそも、アクセルとブレーキの踏み間違いは、「クリープ現象」で解決するという意見があります。 しかし、某車専門の記事を見ると「CVTはクリープ現象はない」と、ハッキリと書かれていました。 本当にCVTはクリープ現象が無いのかや、アクセルとブレーキの踏み間違いは、クリープ現象で解決

          アクセルとブレーキを踏み間違えは「クリープ現象」で解決できるって本当なのか検証!

          そもそも金持ちが乗っているのは何?

          たまに、「軽自動車に乗っているから貧乏人」という言葉を ネットで見つけるのですが、そういう人は昭和時代で思考が停止しているのでしょうか。 しかし、軽自動車に乗っているから貧乏人というのは 値段が安いから中古の軽自動車を買った筆者からすれば 金持ちの定義というのも曖昧な部分があるなぁって感じます。 本記事では、我々貧乏人がイメージする金持ちが乗る車とは 筆者の独断と偏見とネットで見つけた意見を参考にお伝えしていきます。 貧乏人が考える金持ちが乗っている車のイメージ まず、

          そもそも金持ちが乗っているのは何?

          ミライースの暗電対策!ソーラーバッテリーチャージャーは意味ない?

          ミライースの暗電対策としてソーラーバッテリーチャージャーを 取り付ける人もいるかもしれません。 筆者も過去に暗電対策としてソーラーバッテリーチャージャーを 昔に乗っていたキャロルという車に取り付けていたのです。 AZワゴンに乗り換えた経緯もありますが 乗り換えたときもソーラーバッテリーチャージャーは 取り付けていました。 そのような経験の中で、ソーラーバッテリーチャージャーは 本当に意味があるのかどうかについてお伝えをしていきます。 【ミライース】3年間取り付けたとき

          ミライースの暗電対策!ソーラーバッテリーチャージャーは意味ない?