見出し画像

「推し」という言葉の是非について。いつの間にか「担当」を降りていた話。

どうも。
自分はこういうものです。


で、先日、舞台を観に出かけた先でこんなことがあって、

で、こんなポストを見つけて、


どうでもいいと言ってしまえば、それまでなんですけど。

事務所のタレントが好きな人間にとっては、切っても切り離せない言葉、「担当」

田辺さんがおっしゃるように人生と表現できてしまうくらいその人にとっては大好きで仕方がない存在。
平たく言えば「推し」かもしれないけど
その程度の問題を絡めると、最近の「推し」に対する言葉の軽さと重さ、深みに違和感がある。


ふと思ったのは、AKB48が総選挙を開いていた時期、
「推し」ってそんなに軽い言葉じゃなかった気がする。
当時のオタクの熱意も相まってなのか、知り合いにも投票頑張っている人たちいたし、その必死さが重さとして感じたのかな。

KPOPは再生回数とか、音楽番組での投票が重要視されることを最近知ったけど、数字で結果を出さないとその後に繋がらないってところは、総選挙の効果と似ているなと思った。

AKBでは選抜メンバーを選ぶ、韓国ではこれから活動するグループのメンバーを選ぶ番組とかあって、推す(応援する)ことでの結果が分かりやすいけど、なんか残酷な感じ。
でも、そのリアルでシビアな結果が盛り上がる要因でもあったよね。
それにオタクが必死で誰かの為に尽くしているし、自分がただただ好きでやってるように見える。

実際、日プ女子にはまって、ファンミも行ってしまった人間がここに…


受験は団体戦ですって、共通言語かな?
みんなで頑張りましょうって意識が、事務所のオタクにあるのかと問われれば、昔よりはみんな好き勝手応援しているような印象がある。
いや、大前提として好き勝手すればいいんだけどね。

ただ、こうあるべきとか、こうしたほうがいいって
きっとこうなんですよね?って
他者に意見したり、踏み込むのはちょっとナンセンスよな。

例えば
ラーメンが好きって言葉の裏には、醤油も味噌も塩も好きなのか豚骨だけが好きなのか、いろんな背景があるじゃないですか。
店が好き、そこの店に来る人が好きとか。

それぞれの好き、人によって違うから、最近いろいろ面倒なこと多いのかなって思うわけですよ(ざっくり)

ここだけの話
身内で取引がトラブったり、意思疎通できない人のエピソードが年々増えている。(察して)
見ず知らずの人よりも、面識がある人同士でどうにかしようぜって感じになりつつあるんだろうけど、時にどうにもならないとき動けば動くほど
「なんやこれ」ってものにぶつかる。(察して)

概念や流行りと共に「わたし楽しい~~~」ってことが推していることにもなるなら、薄っぺらいなと思ってしまう。楽しいことは否定しないんだけど。

チケット代が高い、会場が遠い、配信をしてほしい.…そもそもチケットが取れない…とか なんか、そういう人ってそういう人が多くない?

「好き」な気持ちが強いのは行動で表れると思うから、現場行けている人はそれなりに努力しているし、日々そのために生活している人がいたりするし、きっとそういうの障壁に感じないほど当たり前だよね。




話は変わりまして…(急だな)


少し前に、目黒くんがFENDIのジャパンブランドAmbassadorに就任しました。


2024年1月にミラノのファッションウィークに参加し、その後就任という流れでした。なんだかすごいんだな?とざっくりした感想しか持てなかったけど、時間がたった今もそんな気持ちです(笑)

就任式後のインライで泣くほど、Ambassadorに決まったことが嬉しかったようなので、本人にとっても嬉しい出来事なんだなと思うと同時に
Instagram開設の謎が解けてスッキリした。
(そうだよね、圧倒的に宣伝用でしか動かしていないもんね)


インライを観終わったあと思ったのは
”え、わたし、パスポート取らなきゃなのか?” ということだった。

Ambassadorになったということは、そのお勤め終わるまで目黒くんは定期的に海外に行くということか...?

なるほど、これを見に行く。ついでに観光なんかしちゃったりして一石二鳥だ!よし!パスポート取得だ…!




と、行動に移すことなく今日(2024/6/15)を迎えているわけですけど

え、だって海外だよ?てか行ったことないし、英語も話せるわけじゃないし、旅費代に対して、え、コスパ悪くない??
いやいや、だったら国内でツアーやったりイベントにあたったときのためにお金取っておきたいよ。と真っ先に思ってしまった。

けど、しばらくして、


そうか、これが自己都合の障壁か。
みんなこうやって理由を付けて自分がやりやすい応援の仕方を線引きしているのかと、思いのほか腑に落ちてしまった。

SNSを見れば、ミラノで目黒くんを見ようと行動している人は一定数いたし、全然予測して行動しやすいイベント(って言っていいのか)だった。

あと、最近は当たれば行こう~、自宅から近い会場あればそこ行こう~、と妥協しがち。交通費を理由に比較的近い関西の現場に行きがち。
じゃ、なんでそうなったのかはやっぱりお金の問題を気にしはじめてしまったことが最大の要因かな、きっとどうにでもできることだけど。

あとは、好きなものが増えたこともかな。もともと嵐しか興味なくて、あれもこれも現場行くほど興味がなかったから。
(話せば話すほど、理由という名の言い訳のようにも思えてくるね)


便宜上、「担当」って言葉を使うこともあるだろうけど、本当の意味で名乗れるかと問われると自信持って言えないなとじわじわ思ってる今日この頃です。
いつの間にかですよ。

まぁ、本当の意味とか言い出すと「担当」は誰もが名乗れるほど前向きな言葉でもなかった印象もある。例の習慣とか知ってる人と出会うと謎にテンション上がっちゃうもんね(笑)


誰でもアイドルや応援したい対象にとっつきやすくなったのも時代のおかげか、あの頃はよかったと思ってしまうのもそのせいか。

まぁ、「推し」しかいない自分が語れることもないか。

目黒くんが海外で仕事をしている姿を画面越しで見て満足しているよ。




ってなわけで、

中途半端で安上がりなオタクな自分をどうかこれからもよろしくお願いします。


おわり。







P.S
オタクよ、お願いだからMC中は話聞こうよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?