子供が苦手な人間が子供を出産してその後の話。

最初に、私は文章力に自信がないのであまり上手な文章が書けないことを言っておく。

まず、私が子供が苦手だということに気づいたのは高校卒業後就職して2年くらい経った頃。
末っ子で、近所には年上ばかり。いつも年上と一緒に遊んでいて自分より年下と遊んだ記憶がない。だから、『小さな子になんて声をかければいいかわからない』『子供とどう遊んだらいいのかがわからない』というのが私が子供を苦手と感じる理由。
中学、高校も1歳下の後輩にすら苦手意識を感じていたけど、『子供が苦手』という発想にはならなかった。今考えると、周りに小さな子供がいなかったから気付けなかったのだと思う。
自覚してからは子供に接する機会を全て避けてきた。子供を産んだ友達とも遊ばなくなった。
子持ちの友達と遊ぶ計画を立てた事はあった。「子供連れてっても大丈夫?」と聞かれなかったから、てっきり子供を旦那さんに預けて来るのだと思っていた。約束の数日前になって会話の流れで(もしかして、子供連れてくる?)とわかった後、適当に理由をつけて断った。私の周りには子供が嫌いな友達ばかり集まった。

それから結婚して2年経つ頃、妊娠が発覚した。「子供苦手なのにどうして?」とかその辺を詳しく話すととても長くなってしまうので省略させてもらう。

今まで子持ちの友達を避けてきたツケが回ってきた。子供が産まれて交流できる友達が0人になった。本当に誰もいなかった。
子供が嫌いな友達からは一切誘われなくなったし、私も子供が嫌いな人の気持ちがわかるから誘えなかった。もう私には『子持ちの会話』しかできなくなっていた。
そして、子持ちの同級生からも誘われなかった。高校の時に仲が良かった子も何年も避け続けて連絡を断っていたから、当たり前だと思う。
私は1年間と数ヶ月の産休・育休の間、夫抜きで出かけたのは1、2回だった。

こうなってみて1番に思うのは、子供への申し訳なさ。インスタを見ると同級生の子供同士が楽しそうに遊んでる映像を頻繁に見かける。子供のそういう機会を私が作ってあげられなかった事に罪悪感を持っている。
『あとちょっとで保育園だし、そうなれば遊べる友達もできるから大丈夫』とポジティブに考えても、頭の隅に罪悪感は常にある。
それと同時に、今でも他人の子と同じ空間にいる事への拒否感もある。だから自分から子持ちの同級生を誘うという事をしなかったのだと思う。
この状況になる事を考えて、もっと子持ちの同級生とも遊んでおくべきだったなーと考える事もあるけど、たぶん過去に戻れるとしても遊ばないと思う。
夫は「もっと1人で出かけてきてもいいんだよ?俺が子供見てるし」と言ってくれるけど、たぶん遊ぶ友達がいない事はバレてる。

趣味がゲームだった事は幸運だった。友達がいなくても1人で遊べるから。
でも寂しくないって言ったら嘘になる。たまには友達とご飯行ったりお酒を飲みに行ったりしたいって気持ちはある。

ちなみに、他人の子供と接したいって気持ちは0だしむしろ接したくないと思っているけど、自分の子供は愛しているし笑ってほしいって思って夫から子供が楽しいって感じる遊び方を教わったり独自に色々勉強したりはしている。
子供に対してとんでもなく腹立つこともあるけど、自分の親が叩いたり態度に出したりする親だった事もあってそういうことは一切しないって自分の中で決めているから、虐待とかその辺のことは安心してほしい。

長くなってしまったけど、このnoteを読んでくれた人で子供があんまり得意じゃないけどいつかは子供を産みたいという気持ちがある、でも私みたいになりたくないという方は、子持ちの友達やその子供と適度に交流を持っておく事をおすすめする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?