マガジンのカバー画像

読書感想文

123
ネタバレありです。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

「或る「小倉日記」伝」(松本清張)

 田上耕作という人物が森鴎外の小倉在住時期を調べるエピソードです。「小倉日記」の失われていた部分を補完したかったようです。取材をしていて、身体に麻痺があったせいでまともに取り合ってくれないこともありました。苦しみながら多くを調べ上げた耕作ですが、第二次世界大戦が始まってしまいました。戦時中に取材を続けるわけにもいかず、未完のまま死んでしまいます。
 鴎外の足跡を辿り続けた耕作は「小倉日記」の原本の

もっとみる

「背伸び」(松本清張)

 若竹という者が東福寺で修行した後、安芸国にある国分寺の安国寺を再興して安国寺恵瓊と名乗ります。優れた弁舌の力で毛利輝元に取り入り、外交を任されるようになります。外交は主に家老が行うものなので異例のことです。将軍家との折衝、織田家との講和など、大きな仕事を任せられて出世しながら恵慶は増長していきます。勝ち馬に乗り続けていましたが関ヶ原の戦いでは失敗してしまいました。
 介錯されるのを思わず避けてし

もっとみる

「廃物」(松本清張)

 大久保忠教が死ぬ間際に自分の人生を振り返るという作品です。忠教は遠江侵攻から大阪の陣までずっと徳川家に仕えていた人物です。一生のうちに徳川家の立場があまりに大きく変わってしまいました。忠教は家中で上手く立ち回れなかったこともあって出世できないままでした。忠義があっても主君が何を必要としているのか、汲み取る力を欠いていた側面もあると思います。典型的な三河者としての気質がわかりやすいです。

「破談変異」(松本清張)

 豊島刑部は島田の息子と井上正就の末の娘との縁談を進めていました。親同士で話がまとまり、あとは正式に発表するだけというところまでこぎつけました。
 しかし、春日局が別の縁談を取り持って話を潰してしまいます。春日局側から豊島刑部へ話を通しておいてくれればよかったのですが、サポートが全く無いまま正就が謝りに行き、恨まれてしまいました。
 豊島刑部は脇差しで正就に襲い掛かり、豊島家はお家取り潰しになりま

もっとみる

「三人の居留守役」(松本清張)

 ある日両国の甲子屋藤兵衛という料理屋に身なりの良い三人の武士が訪れました。どこかの藩の居留守役同士の寄り合いのために来たようです。当時、居留守役の交際費は藩から出ているし、藩の方も惜しむことはしなかったようです。
 しかし、実際は武士ではなく商人が武士のふりをして騙していました。イタズラのつもりで髪飾りや衣装を盗んだりと、度が過ぎたことをしました。芸者の一人が岡っ引きに相談したことで焦ったために

もっとみる

「噂始末」(松本清張)

 江戸時代、徳川家の上洛の際に通り道になった藩は宿泊の手配が仕事になります。将軍一行はとても人数が多いので、小さな藩では藩士の家に宿泊させたりすることもあります。掛川藩の藩士、島倉利介も一人の武士を引き受けました。接待は問題なく終わりましたが、直後から黒い噂を流されて将軍が帰りの際には利介だけ役目を外されてしまいました。その後噂を流した本人を斬ることになります。武士にとって面目は重んじられるもので

もっとみる

「夜の足音」(松本清張)

 粂吉という岡っ引きから竜助という若者へ大店の娘への夜伽の依頼が持ち込まれました。娘は実家へ出戻りしているらしいのですが、とても怪しい話です。竜助は欲にかられて依頼を受けることにします。竜助の行動は終始感情的で現状へ不満を持っているように感じられます。舞台が江戸時代ということもあって現代と価値観に大きなズレがあります。身近に戦いがあると攻撃的な結末に近づくのでしょうか。