マガジンのカバー画像

豊島区

58
カルチャーの引き出しをたくさん持つ"としま"の記事を色んなジャンルから集めています。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

千川上水~武蔵野大学前 散歩と写真

今日は、千川上水沿いを武蔵野大学前まで散歩しました。 練馬区と武蔵野市境界付近の千川上水 武蔵野大学正門 武蔵野大学正門前。千川上水と五日市街道が交わる地点に、石橋供養塔と庚申塔がありました。 千川上水遊歩道。

【0382】SDGs未来都市2020:東京都豊島区の取組

SDGs未来都市の2020年度版が選定されました。全部で33都市、10事例がモデル事業に選定されています。 それぞれの都市がどんなことを掲げているのか、モデル事業を中心に可能な範囲で調べてみました。 東京都豊島区の提案事業 SDGs未来都市への選定自体は23区では初。SDGs未来都市とモデル事業のダブル選定は東京都初だそうです。 豊島区は実は、東京23区にありながら2014年に「消滅可能性都市」に選ばれてしまった場所だそうです。池袋とか、聞いたことのある街を有する区なの

マンガの「聖地」トキワ荘が復活!マンガ界の梁山泊がミュージアムとしてオープン!

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために、開館が延期されていた「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」(東京都豊島区)が、 7月7日にオープンすることになりました。 トキワ荘といえばマンガ界の聖地 日本漫画隆盛のスタート地点といっても過言ではないくらい伝説の地。 今の若い方は知らないんだろうなぁ 手塚治虫、藤子不二雄、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、つのだじろうなど 後の日本漫画界のレジェンドとなる化け物じみた作家たちが一同に介した伝説のアパート! その伝説ともいえるア

熊谷守一美術館を巡って(東京都・豊島区千早)

<美術館紹介> 画家・熊谷守一氏の旧宅跡地に建てた美術館。1985年に熊谷守一の次女である榧氏が開館し、2007年より区立美術館として運営。守一氏の油絵、墨絵、書が展示されています。明るく、細部描写の簡略化を追求したフォービズムの画家と位置づけられていますが、作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近して「画壇の仙人」と呼ばれました。その頃の傲岸不遜な青木繁氏と、彼だけは親しかったそうです。 『絵なんてものはいくら気をきかして描いたって、たいしたものではありません。