コウ.ジロウ

散歩しながら写真を撮っています。サーカー、読書、将棋、ピアノが好きです。

コウ.ジロウ

散歩しながら写真を撮っています。サーカー、読書、将棋、ピアノが好きです。

最近の記事

再生

白子川源流 大泉井頭公園

二本のマルバヤナギを見に散歩しました  

    • 再生

      雨の音 石神井公園

      石神井公園まで散歩 雨が降り出しました。

      • 吉祥寺から井の頭公園、玉川上水浅間橋 散歩と写真

        今日は、井の頭公園から玉川上水の浅間橋まで散歩しました。 吉祥寺サンロード。今日は混んでたので、迂回して井の頭公園へ。 井の頭公園といえば、噴水です。 井の頭弁財天 井之頭公園の中を流れる玉川上水 大ケヤキと庚申塔。元禄13年とありました。300年以上前です。 浅間橋付近。今日の目的地です。 先週に続き玉川上水を歩きました。

        • 東伏見稲荷~小金井公園~玉川上水 散歩と写真

          今日は、石神井川を西へ。田無駅から小金井公園、そして玉川上水を散歩しました。 東伏見稲荷神社。石神井川のそばにあります。 ほうろく地蔵尊。年代不詳です。勝負事の祈願が多くされてました。 この地域は、丸いポストがまだ残っています。 田無駅。はじめての一人暮らしは、田無でした。 多摩湖自転車歩行道。多摩湖まで続いています。今日は横切るだけ。 小金井公園。緑いっぱいの公園です。 左が千川上水、右が玉川上水。 玉川上水から千川上水に分水する場所には、境橋。 小金井公

        白子川源流 大泉井頭公園

        再生

          雲が楽しい一日 散歩と写真

          今日は、近所を散歩 田舎ですが、東京の23区内です。 さっきまで晴れていたのに、黒い雲が、、、雨が降りそうで降らない一日でした、

          雲が楽しい一日 散歩と写真

          千川上水~武蔵野大学前 散歩と写真

          今日は、千川上水沿いを武蔵野大学前まで散歩しました。 練馬区と武蔵野市境界付近の千川上水 武蔵野大学正門 武蔵野大学正門前。千川上水と五日市街道が交わる地点に、石橋供養塔と庚申塔がありました。 千川上水遊歩道。

          千川上水~武蔵野大学前 散歩と写真

          所沢道 田柄用水路跡 散歩と写真

          今日は、田柄用水路跡と所沢道を散歩しました。 田柄用水路は明治の初めに玉川上水から分水して作られたようです。 所沢道。江戸まで続いています。今は早稲田通りかな。この辺り、今でも細い道が残っています。

          所沢道 田柄用水路跡 散歩と写真

          井草川源流、石神井総鎮守、長命寺 散歩と写真

          今日は、井草川源流の切通し公園から石神井公園、そして長命寺を散歩。 井草川の源流は、切り通し公園になっています。この辺りは縄文時代の遺跡が見つかっています。 石神井総鎮守の氷川神社。石神井公園に隣接しています。 石神井公園駅を抜けて、長命寺に。仁王門は、17世紀後半の建てられ、鐘は1650年に作られたものです。

          井草川源流、石神井総鎮守、長命寺 散歩と写真

          武蔵関公園~国史跡下野谷遺跡 散歩と写真

          今日は、天祖若宮八幡宮⇒武蔵関公園⇒国史跡 下野谷遺跡を散歩しました。 武蔵関公園近くの天祖若宮八幡宮。奈良時代に奉斎されたのが始まりの神社。 武蔵関公園の銀杏。 早稲田大学のグランド。石神井川。 国史跡 下野谷遺跡。縄文時代中期の大集落跡。武蔵関公園の南にある冨士見池遺跡とこの下野谷遺跡は、同じ集落だったらしいです。 南関東最大級の大集落跡。

          武蔵関公園~国史跡下野谷遺跡 散歩と写真

          石神井神社~白子川源流 散歩と写真

          今日は、石神井公園⇒石神井神社⇒びくに公園⇒白子川源流と散歩しました。 石神井の名の由来の石剣が祀られている石神井神社。石神の井。井から石剣がでてきたのが由来(三宝寺池からという説も) 白子川の源流。大泉井頭公園。水が綺麗です。 練馬と言えば、キャベツ畑。

          石神井神社~白子川源流 散歩と写真

          光が丘公園 散歩と写真

          今日の東京は雨。 雨の中、光が丘公園まで散歩しました。 戦争中は、成増飛行場。戦後は、米軍住宅。グランドハイツと呼ばれていた記憶があります。 雨の中の紫陽花は綺麗です。

          光が丘公園 散歩と写真

          荻窪 散歩と写真

          今日は、幼稚園から小学生まで住んでいた荻窪を散歩しました。 忍川下橋。昔住んでいた家の近くの橋です。服部半蔵の領地だったので忍という名がついているらしい。 昔は、この地域の子供たちに三角公園と呼ばれていた場所です。この豚とキリンはその頃からここにいます。約50年前、昭和遺産ですね。 白山神社。文明年間(1469~1486)に奉祭されたのが始まりの神社。ここの夏祭りは、小学生の頃の楽しみの一つでした。荻窪駅のすぐ近くにあります。

          荻窪 散歩と写真

          荻窪八幡神社、桃井原っぱ公園、井草川 散歩と写真

          今日の散歩は、途中から雨に降られました。 荻窪八幡神社。 800年代の終り頃から続く、神社です。 安政の時代の狛犬。 桃井原っぱ公園。公園になる前は、日産自動車の工場、その前は中島飛行機の工場でした。 井草川。今は暗渠です。井草八幡宮の近くから、流れていた川です。今は遊歩道になってます。

          荻窪八幡神社、桃井原っぱ公園、井草川 散歩と写真

          石神井公園の姫塚

          今日は、石神井公園を散歩 石神井公園には、姫塚があります。 太田道灌に城を攻められ三宝寺池に身を投げたお姫様が祀られています。

          石神井公園の姫塚

          紫陽花が咲き始めました。

          紫陽花が咲き始めました。 梅雨の時期に、紫陽花を見ると心が癒されます。

          紫陽花が咲き始めました。

          善福寺公園 散歩と写真

          散歩しながら、写真を撮っています。 そして、家に帰ってから、トリミングしてたり、拡大したり 遊んでいます。 #家で過ごそう

          善福寺公園 散歩と写真