見出し画像

第8回 夢☆相談室主催【ワクワク☆夢☆雑談会 歌会】

8月20日(土)

第8回 夢☆相談室主催【ワクワク☆夢☆雑談会 歌会】

が行われました。


この会は「短歌を学びたい」というリクエストを受けて、つる先生とてまり先生(今回はお二人とも先生でしたので、先生と呼ばせてください)にアドバイスをしてもらいながら雑談をしようというものでした。


最初に

今回は参加者の方々に、先に短歌をつくっていただき、それをつる先生とてまり先生に事前に見ていただいていました。



短歌の会スタート

くましなさん作のcanvaを元に、参加してくれた方達から自分の首を詠んでもらい、その首への想いを述べてもらいます。
そしてそれについてつる先生、てまり先生が一つ一つ丁寧にアドバイスをくださいました。


一人目
クロウサさん

めちゃくちゃ歌会の事を細かく覚えてらっしゃいます!
小説の中に短歌を取り入れたい、というアイデアが斬新でした。


二人目
茉叶さん

難しいと言いながら、すごく勉強されているのだと感じました。


三人目
とのむらのりこさん

実は「短歌を学びたい」とのリクエストをくれたのは、のりこさんです。
私も学びたかったので実現できてうれしいです!

のりこさんは短歌をたくさん詠まれていると見え、高度な事をされていてとても勉強になりました。


四人目
由依さん

由依さんは短歌をたくさん詠んできてくれました。
つる先生にも「素直でいい首」とほめられていましたね。



相談員


ふう。

私は古語がわからないので、その首も混ぜていたのですがつる先生から
「ぷーさん出来てますよ。」いただきました!
(「デキテマスヨ」「デキテマスヨ」「デキテマスヨ」・・・・・・私の脳内再生回数何億回か・・・ つる先生の優しいボイスが離れません笑)
とてもいい夢が見られました。



ままのすけさん

すっかり短歌にはまっているままのすけさん。

ついには企画も!

てまり先生のアドバイスが勉強になりました。


ゆずさん

事情によりテキストの参加となりましたが、さすがの気配りを発揮してくれました。

ゆずさんの首はとても勉強になりましたよ。
私もいつも思いますが、つる先生から「テーマが良い」とほめられていましたよ~。


恵子さん

つる先生から、「定型を守っていて素敵」いただいていました。
今回恵子さんが司会で、あらためて流れるような司会っぷりに感動です。


学びました!

みんなの最大の関心ごと!
「口語」「文語」について。
私はガッツリ文法を勉強した方がいいのかと頭を抱えていましたが、それよりもたくさんの短歌にふれて感覚で覚えた方がいいとのこと。
「厳密に答えを求めなくてもいい」
と言っていただけてものすごく心が軽くなりました。

「感覚大事!」


57577の定型について
こちらはてまり先生からのアドバイスに心が軽くなりました。
俳句では中八はよくないけれど、短歌はそこまで気にしなくていいそうです。


一番大切だと思ったのは
「口に出して詠む」
定型が崩れていたとしても、不自然じゃなければ短歌の場合オッケーだという事。
むしろ感覚に頼る分その人のセンスが問われるな、とも思いましたが。


私は鶴亀杯の前も、今もちょっとそうでしたが「コレ正しいのかな?」とか「これでいいのかな?」の気持ちが強すぎて俳句にしろ短歌にしろ詠みにくくなっていたんです。
でも、それを恐れず気負わず楽しく詠んでいこうと思いました。
ガチガチにならずに。

そんな風に思わせてくれたつる先生とてまり先生本当にありがとうございました!


つる先生


てまり先生


おススメの本

「サラダ記念日」 俵万智
短歌のつくり方教えてください  俵万智 一青窈
「花の種をまく」春野りりんさん(茉叶さんオススメ)



相談員紹介

くましなさん

くましなさんはこちらにチャレンジされていました。
会には欠席となりましたが、この日のためにcanvaを作成してくれたりと縁の下の力持ち的な頼れる相談員なのです。
(何かあったら「くましなさ~ん」となります笑)



夢☆相談室って?


マガジンもよろしくお願いします!


記事を読んでいただいて本当にありがとうございました。 めちゃめちゃうれしいです! もしちょっとでもいいな、と思っていただきましたらサポートぜひぜひお願いします🙏