見出し画像

食事

フードの種類も量も、今の状態をしっかり見て、合ったものにしてあげてください。フードに書かれている量はあくまでも目安で、
太らない・痩せすぎないのが、その子にとっての適正量です。
上から見て腰のくびれがわかる、あばらが触れて簡単にわかる、
この位が標準体型だそうです。

母さんと姉妹は、ドライフードをメインに、
茹でた野菜とむね肉や魚のご飯を朝晩2回です。
おやつには、バナナやりんごなどの果物、ヨーグルトやお豆腐も好きです。
フード以外は加工品を避け、いろんな食材を食べている方だと思いますが、
昨年6月以来、お腹が緩くなったことはありません。野菜は、細かく刻んでしっかり茹でて、栄養が流れ出ているスープたっぷりで温かい状態でドライフードにかけています。
手術前の血液検査では、健康・栄養状態が良いことをほめられました。

食べたことのある食材
野菜: ブロッコリ, キャベツ, 白菜, セロリ, 人参, ごぼう, さつまいも, カボチャ, 大根, カブ, カブの葉, ピーマン, えのき, しめじ, 椎茸, 舞茸, なめこ, エリンギ, トマト, キュウリ, オクラ, 昆布, 山芋 等
果物: りんご, バナナ, 和梨, 洋梨, 柿, ブルーベリー, 苺, ぽんかん, スイカ, 桃, ワッサー, キウイ, 等
加工品: プレーンヨーグルト(野辺山ポッポ牛乳のプレーンヨーグルト, TSURUYAオリジナルののむヨーグルト(無果糖・無香料)をあげています)納豆, お豆腐, 高野豆腐, モッツァレラチーズ(塩分の少ないもの), リコッタチーズ, ポップコーン(作りたてを、味付けしないであげます), 等
肉: 鳥 - むね肉, レバー, 砂肝, 鹿, 馬
魚: 鮭, たら, ブリ, サバ, アジ, イワシ, サンマ, マグロ 自分の口に入れて、骨がないのを確認してからあげます。養殖の魚はよくないです。

食後は、胃捻転の心配がないように、1時間位 食休みをしてもらっています。

お水は、いつも新鮮な状態で飲めるように、こまめに取り替えています。
お散歩には、手を入れて洗えるしっかりしたボトルとお皿を持っていきます。清涼飲料水の空きペットボトルの再利用、手をお皿にしてあげるのは、衛生の観点からよくないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?