マガジンのカバー画像

1日1文献

900
リハビリに関する文献のまとめ。英語の勉強のためにコメント欄にタイトルの英語訳を載せるの始めました。(2023.7.2)
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【1日1事例】疾患の予後や転帰に影響する個人因子の重要性について─茨城県内の理学療…

参考文献:疾患の予後や転帰に影響する個人因子の重要性について─茨城県内の理学療法士へのア…

wataru
2年前
6

【特集】小児の嚥下障害とリハビリテーション #嚥下障害 #小児

参考文献:小児の嚥下障害とリハビリテーション 筆者:向井 美惠 発行日:2012 掲載元:静脈経…

wataru
2年前
3

【1日1事例】地域在住の要支援・要介護高齢者における主観的健康感と余暇的生活行為の…

参考文献:地域在住の要支援・要介護高齢者における主観的健康感と余暇的生活行為の関連 筆者…

wataru
2年前
1

【1日1事例】 地域在住高齢者における余暇的生活行為の実態と社会関係との関連 #ソー…

参考文献:地域在住高齢者における余暇的生活行為の実態と社会関係との関連 筆者:池田 晋平, …

wataru
2年前
3

【1日1事例】地域ケア会議参加者が作業療法士に求める各会議での役割 -テキストマイニ…

参考文献:地域ケア会議参加者が作業療法士に求める各会議での役割 -テキストマイニングを用い…

wataru
2年前
2

【1日1事例】通所事業所に対する地域リハビリ―テーション活動支援事業の介入効果 #地…

参考文献:通所事業所に対する地域リハビリ―テーション活動支援事業の介入効果 筆者:永徳 研…

wataru
2年前
2

【1日1事例】医療観察法対象者の地域移行におけるMTDLPの有用性 ─指定通院医療機関との連携による就労移行支援─ #医療観察制度 #統合失調症 #生活行為向上マネジメント #就労支援

参考文献:医療観察法対象者の地域移行におけるMTDLPの有用性 ─指定通院医療機関との連携による就労移行支援─ 筆者:南 庄一郎 発行日:2022年 掲載元:作業療法 41巻1号 検索方法:インターネット キーワード:医療観察制度, 統合失調症, 司法精神科作業療法, 就労支援, 生活行為向上マネジメント PICO/PECO: 「Pに対して、I を実施すると、Cを実施するのに比べて、Oがどうなる」 「Pのなかで、Eのひとは、Cのひとに比べて、Oがどうなる」 P:医療観察法の

【1日1事例】病棟勤務の作業療法士が地域リハビリテーション活動支援事業に参画する意…

参考文献:病棟勤務の作業療法士が地域リハビリテーション活動支援事業に参画する意義について…

wataru
2年前
6

【1日1事例】MTDLPを通して自己実現に向けて「生活をする人」になった一症例 #生活行…

参考文献:MTDLPを通して自己実現に向けて「生活をする人」になった一症例 筆者:平山 徹 発…

wataru
2年前
9

【1日1事例】放課後等デイサービスにおける支援の現状に関する研究 #放課後等デイサー…

参考文献:放課後等デイサービスにおける支援の現状に関する研究 筆者:森地 徹・大村 美保…

wataru
2年前
3

【1日1事例】COVID-19による外出自粛された利用者への理学療法士による運動指導の効果…

参考文献:COVID-19による外出自粛された利用者への理学療法士による運動指導の効果 筆者:大…

wataru
2年前
5

【1日1事例】地域包括ケアシステムにおける高齢者の退院支援の成功要因の検討:介護支…

参考文献:地域包括ケアシステムにおける高齢者の退院支援の成功要因の検討:介護支援専門員の…

wataru
2年前
6

【1日1事例】生活行為向上マネジメントを用いて作業療法士が地域で介入することで就労…

参考文献:生活行為向上マネジメントを用いて作業療法士が地域で介入することで就労が可能とな…

wataru
2年前
4

【1日1事例】脳性麻痺の子どもを持つ父親の意識と行動の変容 #脳性麻痺 #父親

参考文献:脳性麻痺の子どもを持つ父親の意識と行動の変容 筆者:平野 美幸 発行日:2004年 掲載元:日本小児看護学会誌 13巻1号 検索方法:インターネット キーワード:脳性麻痺、父親 要約 目的:脳性麻痺の子どもを持つ父親の意識と行動の変容を明らかにする 対象:脳性麻痺の子どもを持つ父親 方法:子どもと生活する中での困 難や気持ちの変化、家庭での役割などを中心に一人あたり50〜 60分の半構成的面接を実施 結果:データ分析の結果、5つの類似する点が見出された ①父親は最