見出し画像

10年ぶりに母と向き合うことにした。

はるはる、マミーと向き合う。

こんにちは、はるはるです☺️

私、自分と、とことん向き合うのがめっちゃ好きな変な人なんですけど、なんか、引っ掛かりがありまして…

それが、母親抜きで自分を語ろうと必死になってるからだって気がついたんですね。

自分と向き合うために、親と向き合う必要がある。でも、死ぬほど怖い。
私にとって母は恐怖の対象なのです。


きっかけ

本音で話してみようと思えたのは承認欲求ちゃんと向き合って、私が一番認めて欲しいのはお母さんなんだって自分が認められたから。

褒められたいし、認められたい。お母さんに。

そんなこんなで、お母さんに今まで疑問だったことぶつけてみようの会を開催しました〜🎉

本音ぶつけるの怖かったし、シリアスな雰囲気苦手だからポップな感じにしてみました❣️
(内心はばっくばく🥺)

親子でも”伝える”は必要

ぶつけて見たら、全部答えてくれました。あら?私の話なんか聞いてくれないって思ったけど、聞いてくれた。あれ?もっと修羅場を想像してた。


👩🏻「あんた、何も話さないから、わからないじゃない。そこを知ってあげようとか思えるほど暇じゃなかったし、必死だったのよ。」

話す直前まで
どうせわかってくれないって思ってた。
たしかに話してもないのに、わかってくれるわけない。

母親も私と違う価値観の住人だし、
私も母親とは違う価値観の住人。
違う価値観の住人は同じ物をみても、抱く考えは違う。考えが違えば、感情もちがう。
そして、その考えを言葉にせずとも、わかるでしょ、私の考え、ってありえないのだ。
エスパーかって話だよね。


他人なんだから、
脳みそで考えてることを言葉にして
外に出さなければ、
わかってもらえるはずないのだ。


わかってほしいなら、言葉を尽くす必要がある。
“伝える”必要があるんだよね。


親子だと、なぜかそこを見落としてしまう。
親は子どものこと心配してくれてると思うし、
子どもは親なのにって思いがちだもんね。

なんで伝えなきゃいけないの?

私はみんな、いつか絶対親と向き合わなきゃいけない時がくると思ってる。これは看護師として働いてて、いろんな家族を見てきたから。


親と疎遠になることはすぐにできるけど、親子の縁は切ってもきれない。そんな現場をたくさん見てきました。

死にそうな親を見てもなお、親のことが許せない子。いがみ合ってるように見えてほんとはお互いに心配しているだけの家族、とかね。

何十年と放置して、絡まってしまった関係は、ほどくのに時間がかかる。どちらかが向き合おうとしなければ、一生ほどかれないのかもしれないね。

まとめっ

私の場合は運良く母親も向き合ってくれた。
というか、母親も祖父に対して同じようなことをしていた。

高校生の時の母親像しかなかったから、怖かったけど、私も母も10年分ちゃんと歳をとってたみたい。あぁよかった☺️


今日も最後まで読んでくれてありがとうございますっ✨

スタエフライブで怖いよ〜🥺とか泣いてた時に背中押してくれて、本当にありがとうございました❣️

ではまたねんっ👋🏻











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?