見出し画像

【育児1】生後0M_育児に体を慣れさせる

生後0ヶ月前半 育児日記。

退院し、5日ぶりに家に帰りました。

前回 :


お子の自己紹介

約2800gの男の子が我が家に降臨しました。
あだ名は『ミッチェル』です。🎉

夫がNBAのファンで、中でも注目している選手の一人、ドノバン・ミッチェルの名前が可愛かったので妊娠時から決めていました。(⁠・⁠∀⁠・⁠)

ドノバン・ミッチェル(画像)


おちょぼ口のチュパリスタ。


夫婦揃って初めての育児

夫は私の退院日前日から約1ヶ月間の育児休業スタート

始めから睡眠時間の交代ルールや、授乳のタイミングを細かく決めていた訳ではなく、最初の2-3日は夫婦2人とも同じスケジュールで過ごすことにしました。
(同じ時間帯に寝起きして、授乳や抱っこ時も片方が何もすることがなくても横で見守っていました)

“効率的”ではないものの、そうすることで始めから育児の大変さ/驚きを同じタイミングで共有することができたのが良かったと思っています。

そして、次第にどのような生活スタイルが自分たちに合っているか微調整することができました。👍


頑張りすぎない育児

現時点での我が家の育児方針は以下の通り。

①完母に拘らない
→疲れた時はミルク! また、「x時間起きに授乳」のように新生児を無理やり起こしてまで時間通りに何事もやろうとしない。

②泣き方をみて抱っこする
→本気泣き手前の、「ふぇ~ふぇ~」の甘え泣き時点ではすぐに新生児を抱っこせず様子を見る。

③要望は惜しまず言う
→「ミルク50ml作ってほしい」「疲れたから抱っこ変わってほしい」等、要望はしっかり言う。

あと、下記については個人的に気をつけていること。

④毎回、母乳で落ち着かせようとしない
→夫に「結局子供はママが一番」と思わせないためにも、何でも一人で背追い込もうとしない。時には《子供をあやすのが下手な母親》を演じることもあったりなかったり…。(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)

⑤相手に求めすぎない
→使い終わったトイレットペーパーの芯を置きっぱなしにしない。凝った料理を作るのは良いけど、洗い物を溜め込まないetc。
育児もしてくれているので、多少のことは多めに見る。😇 (あれ? ③の方針に反するような…)


夫の育児への関わり方

母親=育児メイン、父親=それ以外、が定着しないよう、育児と家事の分担はできる限り半々で運用しています。

授乳を私が数分担当してから、その後のゲップ、抱っこ、オムツ替えは夫が疲れていないときは全て任せ、その間のサポート(追加のミルク準備、皿洗い等)を私がやるように分担してみたところ、
ミッチェルは夫に抱っこされると安心するのか、ゲップ/おなら/トイレが出やすくなりました。

また、沐浴、部屋の温度/湿度の調整、料理等、それ以外のことも積極的に行ってくれて助かっています。

いつか夫の姿をみて、ミッチェルが真似してくれることを願っています。

特に、料理! パパと一緒に美味しいご飯を奮ってくれると万々歳!! 🍛🍝🥩🌮🥗🍜🍣🍤🍜🍲🍚🍚🍚
(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)


徐々に腕力が強くなるお子

退院して数日、ミッチェルの飲む量も増え、腕(握)力も強くなりました。

まだ自分の体の稼働領域を把握していないため、授乳するとき、口は吸いたいのに無意識に私の胸を自分の手で遠ざけたりすることが多く、空腹時の授乳は苦労しています。

そして爪も伸び、授乳時に思いっきり手を振り回しては、爪で乳頭をえぐられることも日常茶飯事。


話題が乳関連ばかりですみません。

我が家のアイドル。


慣れるまでまだかかりそう

入院時からショートスリープ生活をしていた私と異なり、夫のまだ体が慣れていなく、退院後2-3日頃から疲れが目に見えるようになってきました。

「え? バテるの早くね? (⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠)」っと思ったのですが、むしろ夫の体の方が正常で、自分が産後ハイ状態のため起きていられるだけなのかなと改めて感じました。

そのため、息抜きできるようお互い自由に外出できる機会を設けたり、ばーば(私の母)を召喚したりしています。

ただ、自由に動ける夫とは異なり、私はまだ産褥期で体の回復が必要。
加え、定期的に授乳をしないと胸が張るので長時間外に出れず…。(⁠ ⁠ꈨຶ⁠ ⁠˙̫̮⁠ ⁠ꈨຶ⁠ ⁠)

ちょっと不公平なので、夫が帰宅したときに、オムツ替えが必要かもしれないことをそのとき “始めて” 知った風に話して、夫に後処理を頼んでいます。
(⁠・⁠∀⁠・⁠)

もちろんミッチェルが嫌がっているときは、夫の帰宅を待たずに即替えています。
余裕があるときに、いかに自然に頼めるかが肝。

日に日に、おしっこの飛距離が伸びています。



次回に続く。

全話一覧はこちら。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?