見出し画像

私の漢方の使い方 子供の風邪の発熱

前回からの続きです。

風邪は、主にウィルスによる感染です。
インフルエンザ、コロナ、ヘルパンギーナ、手足口病など、多くの感染症はこれにあたります。

今回は発熱の、初日の対応ついてお話します。

風邪はひき始めが肝心です。

漢方薬の選択

37.5度以上の発熱がある場合に飲ませる漢方は2択です。

麻黄湯桂枝湯

見分け方は一点。発汗の有無です。

汗をかいていない(これから高熱になるときは大体こっち)→麻黄湯

汗をかいている→桂枝湯

飲む量


目安は一袋が一回の大人分として、25キロなら1/2袋、10キロなら1/5袋、といったところ。
厳密に量らなくても、目分量で良いです。

飲み方

できれば空腹時に。食後だと効果が弱まります。

我が家はティースプーンに適量をとって、のませてからお茶や水で流しています。
意外と積極的に飲んでくれますが、嫌がる子ははちみつ(一歳未満は禁)やアイスと混ぜても良いです。

麻黄湯内服2時間経過後、まだ汗をかいていなければ同量をもう一度内服させる。
汗をかいたら、そこで麻黄湯は内服終了。
その後(翌日以降)は桂枝湯に切り替えます。

解熱してもしなくても、麻黄湯は発熱初日、2回までしか使いません。

初日の対応はこれで終了です。
翌日の受診の予約をとりましょう。

我が家の3歳児は、これで翌日すっかり熱が下がり、受診の回数がぐっと減りました。

子供への使い方としていますが、大人でももちろん有効です。ご高齢の方や、心臓などの基礎疾患がある方は、主治医にご相談ください。

次回は風邪にまつわる咳、鼻水の対処法を載せていきますね!

注意点

  • 解熱剤は、同時に使用しないで下さい。

  • 子供の使用対象は一歳程度から、スプーンでうまく顆粒を飲めるようになってからが良いです。

  • 市販の漢方も、病院から処方される漢方も、成分は変わりません。市販薬の方が、安全を期して成分量が少なめとなっていますが、効能はほぼ同じです。

  • 心疾患や高血圧のある方は主治医にご相談下さい。


麻黄湯について

麻黄湯は心機能を高め、自己治癒力を高めます。体を温め、発汗させて、外邪を駆逐する作用があります。高熱が出るようなウィルス感染の初期に使用します。

桂枝湯について

こちらも体を温め発汗を促しますが、麻黄湯よりも程度が軽い症状に使用します。
鼻水が出始めた、咳をし始めた、熱はない。自汗はある。なんて風邪の初期にも良いです。風邪がひどくならずに済みます。

使用ポイントは自汗がある事。

ちなみに


桂枝湯の状況で自汗がない場合は、風邪予防で有名な、葛根湯の適応となります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?