マガジンのカバー画像

↑ピタゴラすっくすっくびよ〜ん↑

91
発達障害に特化した知識の泉がここにあ〜る。子供から大人までみんなピタゴラスイッチみたいにすっくすっくびよ〜ん!
運営しているクリエイター

#ADHD

8.8%

TikTokで流れてきた。 ニュースで発達障害について取り上げられていたようだ。文部科学省の調べとのこと。 対象は小学生、中学生 こちらから観れる。 報道とは言葉を選ばないといけないので、大きく振り切ったことは言えない そして1番安全で反感を買わない表現で報道をしなければならない。 特に内容としてはここまでしか言えないだろうなというものだった。 実際の最新の現場や統計では8.8%となっているのだろう。か?????? どういうものを含むパーセンテージか、と言われ

セックスの話

こんばんは!! 全国のセックス好きの男女諸君!! 僕はうつ病になってから少年のような心だけを残して性欲というものを最後の島"ラフテル"に置いてきてしまったんだ だからワンピースの財宝は…。。 どうも、精神科作業療法士さんのうつ病で光る青年と申します。 幼き頃、そう小学5年生くらいのときに実はおっぱいが好きで…/// みたいなことを親友に打ち明けたあの日 小学校の遊具にもたれかかって勇気を振り絞って曝け出した自分だけかもしれないこの気持ちを 友達は「お、お、俺も

有料
3,000

Web講演会のお知らせ📢

精神科作業療法士として臨床で9年勤務し 現在はうつ病で光る青年というアーティストで活動中。 精神疾患から老年期認知症、就労支援に精通し 発達障害の特別支援にも携わる。 今回は 子供の成長に不可欠な愛着について短い時間で詳しく話します。 そもそも愛着ってなんなの?? という人は特におすすめです◎ 当日はツイキャスにてこちらの映像からメモや絵を書きつつ解説していきます。 ツイキャスダウンロードはコチラ。 「tatiagareseinen」で検索してください◎ (

ASD(自閉症)のお話

日本のお母さん!! いつもありがとうございます!! (せーの、ありがとうございます!!) というわけでいつもママさんご苦労さん。 お父さん、もっと頑張れ。 今日はトレンドに上がっている自閉症について少し書いてみようと思います。 自閉症ってなに?? というのはネットでしらべればいくらでも出てくるのでそちらでお勉強なさってください。 僕はネットに載ってることをブログにする意味はないと思っているので書きません。 自閉症(ASD)にしても注意欠如多動症(ADHD)にしても

ポロリさんのスペース

お邪魔してをります。 子供の発達支援のセミプロ、オーシャンビューことうつ病で光る青年です。 今よくスペースに来てくれるポロリさんのスペースを聴かせていただいてます。 故にそのままここにアウトプットしていこうと思います。 まず、大きく感じ取ったことを1つ 当事者様(ママ、パパ)と医療従事者(青年さん)との視点は当たり前ながら違うということ それは僕が発達障害の子育てを実際に24時間しているわけではないからです。 それはママもパパも医療従事者で子供を支援しているわけ

ヤりたい人

特別支援学級 特別支援学校 放課後デイ スクールカウンセラー スクールヘルパー 看護士、介護士、臨床心理士 人の役に立ちたい人、誰かのためになりたい人 その為に「やりたい」と思うこころに対し 『出来ていない』ひとが多すぎること それは当然ナンパや不倫と同じく まったく同じくして『満たされるため』だから 自らを救うためなのである。 自分を慰めるためなのである。 ヤり目(ヤることを目的とした人)とさほど意味合いは変わらないことが事実。 ヤりたい人は「し

『お薬』って必要!?

久しぶりに知的財産を解放します。 今日は脳みそがヨッシャしているので脳に書かせます。つまり途中から有料です。 皆さんはお薬にどのようなイメージを持っていますか? よく効く?怖い?大丈夫?ピンチのときだけ? 副作用が…、とか?頭が壊れるとか、、? 様々ですよね。 みんなが普通に飲んでいるような薬に抵抗は無いはずです。 例えばバファリンとか咳止めシロップとかね。 じゃあ皆さんがお薬を少し恐れたり、構えてしまうのはどうしてなのでしょうか? それは 飲んでいる人が

有料
3,000

発達性協調運動障害について

発達性協調運動障害(DCD) この発達障害に関して僕は長年子どもを通して関わってきている。 発達障害に関する施設を立ち上げている団体や研究者、もしくは専門家が日々、その情報についてTwitterなどで共有してくれる。 僕はその記事が流れてくるとスクショ読みで眼を通す。 昨日ツイートが流れてきた記事。 Twitterにてこの記事に対するスペースを開催した。 記事が公開された5分後に。 40分ほどに濃密な知識が詰まっている。 こちらからどうぞ。 Twitterは