緊急事態宣言の間、ネットやメディアの中では政府のコロナ対策の是非、検察庁の定年延長の議論など様々な言説が飛び交いました。 きゃりーぱみゅぱみゅさんが「#検察庁法改正案に抗議します」というタグで問題提起したときにも勉強もせずに偏った意見の拡散をするなというような意見と、政治には誰でも発言していいという意見のぶつかり合いもありました。柴咲コウさんが種苗法について発言したことで、柴咲さんのTwitterが荒れ、法的措置という話にまで発展しています。 戦争もない平和な国で、私達はな
<要点> コロナのせいで経営に打撃を受けている小規模事業者の方向けに、制度の解説をします。 経済対策は組み合わせて使って効果がでます。個別の施策の批判をしても何も変わりません。今は「批判するよりもあるものでどうにかする!」という気持ちで当面をしのぐことが重要。 ここでは何から手をつけていいのか、どういう条件なのか、どう使うのかをまとめています。 基本は、「公的な補助で現金を確保して、支出を減らすことで当面をしのぐ」です。売上の回復は難しい状況なので後回しです。 私達の
1. 中世と十字軍昔々、ヨーロッパにローマ帝国という大きくて立派な国がありました。ところが、国がゴタゴタしている時に、四方八方からいろんなDQNの大群が襲ってきて、ローマ帝国は滅びてしまいました。 ローマ帝国の領土を占領したDQNたちは、そこに自分たちの国を作り、1000年もの間、ケンカばっかりしていました。ある日、DQNたちから一目おかれている教皇という人が、もっと自分の指導力を見せたいと思い、東にある聖なる土地エルサレムを奪いに行こうと言い出し、DQNたちは、エルサレムに
一応、ここは公共政策とか公共について語るnoteなのです。その理解のために少し歴史に寄り道をします。しかし、本筋ではない話で長いのも辛いので、2000年の歴史を1時間もあればマスターできる程度の分量に圧縮します。実は、歴史は固有名詞を省略して、構造で覚えると簡単に覚えられるのです。意味のわからない言葉の羅列でおぼえるのではなく、因果関係の構造に簡略化することで、理解の難易度が格段に下がります。 その因果関係の構造を最も示す人類普遍の原理をここでは、DQN行為とし、それを行う
前々回から公共とは何かと考え続けています。 前回までに、公共かどうかの線引をできそうなものを見てきて、ちょっと違うなというものを消してきました。 直感的に正しそうな色々な仮説を消していくと、人が行うすべての活動は公共的なものなのかもしれないとすら思えてきました。でも、まっとうな常識にそって考えてみると、犯罪や人に迷惑を掛けることは公共ではない気がします。自分だけの趣味の話も少し違う気がします。 まだ仮説の段階ですが、私達が「公共」として考えているものは、「他人」が対象で
前回から、「公共」とは何かを考えています。 前回は、「公共政策は」何をやっているかで決まるわけではないというところを見ていきました。 前回の例からは、他にも公共政策の線引きではないものを導き出すことができます。 ー前回の例ー 税務署 古代ローマ時代は徴税人は民間請負 軍隊 中世ヨーロッパでは傭兵が一般的 電話会社 1985年まで電話は国営会社 鉄道 1987年までJRは国鉄 ■民営か官営か? 行政が運営していたら公共、民間が運営していたら公共ではないのでし
このnoteでは、「公共」について考えていきたいと思っています。 最初の問いは、そもそも「公共」とは何かというところから始めたいと思います。「公共」というと、政治家や行政(役所)が扱うものというイメージを持つ方も多いと思います。でも政治家や役所がやるものが「公共」なのでしょうか。もしそうであれば、「公共」と言わずに、「行政施策」や単に「政策」と言った方がよいのに、私達はわざわざ「公共」という言葉を使います。「公共」とは誰がやるかで決まるものでしょうか? ちょっと考えてみる
公共政策のコンサルタントをしている金澤と申します。 このnoteでは、「公共」に関することをお伝えしていきたいと思っています。 「公共」とは「公共」とは、皆さんにとってとても大事なものだと思っています。 「地方自治は民主主義の学校」(ジェームス・ブライズ) 皆さんは、公民の授業でこの言葉を習ったのを覚えていますか? 私は、大学院で公共政策学の修士を取りましたが、恥ずかしながら学校を修了した当時、この言葉の意味がわかりませんでした。 初めてこの言葉を理解できるようにな