見出し画像

~仕事と趣味を両立させる新人保育士の働き方~

シフト勤務を上手に活用して、仕事も趣味も両立させている新人保育士の小川さんに、保育士の働き方や魅力についてお話を聞きました!

ーこれまでの経歴を教えてください

小川さん:保育士資格を取得することができる大学に通っていたため、大学で資格を取得し、今年度新卒で茅ヶ崎市に入庁しました。
現在は市内の香川保育園で勤務しています。

ー保育士を志したきっかけを教えてください

小川さん:幼い頃から年下のいとこなどと祖母の家に集まって遊んだり、小さな子の世話をするのが好きだったんです。また、私が保育園の年長さんだった時、1歳児の寝かし付けをやらせてもらったことがあり、小さな子に関わる機会をたくさん作ってもらうなど、私がやりたいと思ったことを色々とやらせてもらっていた思い出があります。自分が保育士になった時には、やりたいことをやらせてあげたいなと思いました。その頃から保育士という仕事に憧れを持っていました。
私の母も保育士なので、そこの影響も大きいかもしれないですね。

実際に保育士になろうと決めたのは高校受験のときです。具体的な進路をまだ決めていなかった時期に、担任の先生から「将来の夢が決まれば大学が決まるし、大学が決まれば高校が決まる」という話を聞き、保育士になろうと決めました。

ーなぜ茅ヶ崎市を受験したのでしょうか

小川さん:志望動機としては薄いのかもしれませんが・・・実家から通いやすいという点で受験しました。家が平塚だったので通いやすい自治体を中心に受験していました。他自治体も受験していましたが、最終的に茅ヶ崎市から合格をいただいたため入庁を決めました。

受験した理由とは異なりますが、私自身のことをよく聞いてくれる茅ヶ崎市の面接スタイルが私には合っていたので合格できたのかなと思っています。他自治体では、1人の面接官から難しい質問攻めにあうようなこともあり、うまく自分をPRできなかったこともありました。

他自治体に比べ、茅ヶ崎市の面接は何でも話しやすい雰囲気だったので、第一志望を聞かれたときに正直に茅ヶ崎市ではない自治体を答えてしまったんです(笑)最終的に合格をいただけたので、その素直さも評価してもらえたのかもしれないですね。

ー民間保育園も考えていましたか?

小川さん:私は将来的にも長く働きたいという思いが強かったので、公立保育園しか考えていませんでした。民間保育園の説明会に参加したこともあり、若い先生が多いということを売りにしている園もあったのですが、私の場合「若い先生が多い=若くして辞めている先生も多い」という印象だったので、やはりそういった面でも幅広い年齢層の方が働いている公立保育園の方がいいなと思っていました。

ー保育士さんの1日の仕事の流れを教えてください

小川さん:私の園は7時から19時が保育時間で、その保育時間の中でシフト制になっています。

一番早い勤務だと7時から15時45分、逆に遅い勤務は10時15分から19時までになります。本庁勤務と同じ8時半から17時15分勤務の標準の他に、様々な早番・遅番勤務があります。

保育園は年齢でクラスが分かれるのですが、私は1歳児を担当しているので、1歳児クラスの流れで説明しますね。

1歳児クラスの1日の流れとしては、午前のおやつまではままごとやパズルといった比較的落ち着いた遊びをして過ごし、おやつを食べた後は主活動といって園庭や屋上、近所の公園などに行って遊ぶ時間となります。

主活動を終えると、お昼ごはんを食べてからお昼寝(午睡)となり、子どもが寝ている時間に事務や職員間で振り返りなどをしています。そうしている間に徐々に子どもが起きるので、おやつを食べ降園するといった流れになります。

ー寝ている間に休憩しているのかと思っていましたがそうではないのですね・・?

小川さん:午睡中に交代で休憩を取るのですが、もちろん一斉には休めないので、順番に休憩に入ります。休憩のタイミングでは、会計年度任用職員の方がお手伝いに来てくださいます。

午睡中は休憩を取りやすいと思われるかもしれませんが、突然死症候群などのリスクもあるため、0歳児は5分、1歳児は10分おきに睡眠チェックをしています。

またその間に夏だったら午前中に使ったシャワー室の片づけなどをします。また通年では保護者とのやりとりをする連絡ノートに記録したり、日誌の作成等の事務作業をする時間になります。また毎日の保育の振り返りをし、担任同士の情報や意見交換をする時間になっていて意外と忙しいのが現状です。

それでも茅ヶ崎市は、休憩を60分取ることができるような体制が整っていると思います。他市で保育士になった友だちの話を聞いたりすると、1時間きちんと休憩を取れないという話をよく聞きます。なので茅ヶ崎市は恵まれた環境にあるということを感じます。これは茅ヶ崎市で働く魅力だと思っています。

ーシフト制とのことですが、シフトはどのようにして決まるのですか?

小川さん:シフト表が出されます。最初に案が出るので、そこで自身の予定と照らし合わせて調整することができます。この日は早番・遅番が難しいという相談ができるほか、別の先生に勤務交代をお願いすることもできます。もちろん、急な予定が入ってしまった場合などは、シフト確定後であっても勤務交代をするなど変更することはできます。

茅ヶ崎では土日保育も行っているのですが、土日保育のシフトについては原則として年度初めに予定が出るので、その月いきなり土日勤務がわかるということはないです。うちの園だと2ヵ月に1回くらいの頻度で土曜保育の当番になります。

休日保育については、公民含めた市内の保育園児が、公立の鶴が台保育園に集まることとなっており、保育士が当番制で出勤することになっています。そのため、休日保育については土曜保育以上に頻度は少なく、年2~3回当番になるといったくらいですね。

近隣では休日保育をやっていない自治体もあるので、そういった面では茅ヶ崎は働いている方にとっては生活しやすい環境なのかなとも思います。

ー早番や遅番はどのくらいの頻度で割り当てられるのですか?

小川さん:週2日は標準(普通番)と言われる8時30分からの勤務で、残りの3日は早番か遅番が割り振られるイメージです。ただし、保育士の数やその週によってばらつきはあります。例えば私の場合、今週は早番が1回、遅番が1回で、あとは普通番でした。シフトの組み方は園によってかなり違うと思います。

ーシフト制だと生活リズムが乱れるイメージがありますが、シフト制勤務はどうですか?

小川さん:私はサッカー観戦が大好きなので、シフト制という働き方はとても気に入っています。平日に試合がある日はキックオフに間に合うよう、早番に交代してもらうこともできるので(笑)

また、私の家は昔から朝6時に家族そろって朝ごはんを食べるという習慣があり、遅番でも早番でも起きる時間や生活リズムは変わらないので、生活面に関してもシフト制で全く問題無いですね。

土日のシフトになった場合は基本的に翌週の月曜日か金曜日が休みとなるので、平日休みが欲しい人には嬉しいのかもしれませんが、私の場合サッカーの試合は土日開催が多いので土日休みのほうがありがたいです(笑)

ー保育士のやりがいや魅力を教えてください

小川さん:昨年末に保護者の方から「この保育園に子どもを預けられてよかったです」と言ってもらえたことがあったのですが、毎日の保育の中でそういうことを直接言われることってあまりないので、とてもうれしかったですね。

出来なかったことが出来るようになる子どもの姿を見たり、言葉が全然わからなかった子どもが、ある日言ったことを理解してくれた瞬間などはすごくうれしいし、やりがいを感じます。

ー保育士をやっていてよかったと思うことはありますか?

小川さん:
子ども達の笑顔が活力ですね。こんなに子どもの笑顔が見られる保育士の仕事ってすごくいいなと日々感じています。
突然泣くこともあれば、言葉がままならない1歳なりの表現で子どもに怒られることもあります(笑)。

ただ、子どもも自分の思いが通じなくて怒っているので、伝えたい思いがこちらに通じたときにはいい笑顔になるんです。そんな感情の変化を見ることができるのも嬉しいですね。

体操の時間になると、みんな自分がやりたい曲をリクエストしてくるのですが、以前1人の子が「ジャンボリー!」と何度も何度も必死に訴えてきたことがあったんです。他にもリクエストはたくさんあったのですが、その日はジャンボリーを流してあげるとその子はものすごく嬉しそうにしていたんです。本当にこの曲が聞きたかったんだな、思いが私に伝わったのが嬉しかったんだな、と私まで嬉しくなりましたね。園児も多いためなかなか難しいことなのですが、子どもだちの要望には1人1人応えてあげたいと改めて思いました。

ー逆に大変だと思うことはありますか?

小川さん:子ども同士の喧嘩は大変というか難しいですね。うまく言葉に出来ないと噛みついたり泣き出してしまうこともあります。その子がなんで泣いているのかわかってあげられない時は本当に辛いです。本人もわかってもらえず辛いだろうし、それをわかってあげられないということが辛いです。

ー茅ヶ崎市又は香川保育園ならでは!という園児の過ごし方はありますか?

小川さん:私はここが初めての勤務先なので、他との比較はなかなかできないですが、香川保育園は踏切が近く、電車がすぐ近くを通るので電車好きな子にとってはすごくいい環境だと思いますね。毎日子ども達が見ているせいか、車掌さんも子どもに気が付くと手を振ってくれるんです。
環境という面だと近くに川があるので、お散歩の際、鳥や魚をみて自然とふれあうこともできます。

また、これはうちの園というよりも茅ヶ崎の特徴なのかもしれませんが、近所の方と密接な関係なのかなと思いますね。お散歩をしていると、近所の人が「香川保育園の子?」とか「今何歳なの?」とよく気にして話しかけてくれます。

ー茅ヶ崎市の採用試験はどうでしたか?

小川さん:他自治体と比べると面接が多かった印象ですが、私は人と話すことが好きなので面接試験は苦ではなかったです。

最終面接では副市長さんとの面接もあり緊張しましたが、質問攻めにあうような雰囲気ではなく、私の趣味の話なども聞いていただき、面接ということを忘れてしまうくらい、リラックスした雰囲気の中、受験させていただきました。

ー採用試験で苦労したことはありますか?

小川さん:他自治体に比べて、エントリーシートの設問が多かったので、茅ヶ崎市が取り組んでいることや成果があった施策、逆に茅ヶ崎市がやっていないことを調べるのに少し苦労しました。

また、適性検査の日が他自治体の適性検査と重なってしまったので、大変だったというかとても焦りました。どっちを優先すればいいのかと悩みましたね。

ー面接は楽しめたとのことでしたが、最終面接以外はどのような雰囲気でしたか?また、面接の対策もしていましたか?

小川さん:2次試験は集団面接だったのですが、同じ時間帯の受験者同士控室が一緒だったので、面接前に少し話すことができて緊張がほぐれました。面接が始まった際も、最初は緊張していましたがいざ面接が始まってみると、いろんな人の話を聞いているうちに、だんだん緊張がほぐれてリラックスして臨むことが出来ました。

対策というか面接の練習はもちろんしました、むしろ沢山しました(笑)
大学で公立の保育士を目指す講座のようなものを受講しており、エントリーシートの添削をしてもらったり、色々な質問を想定した面接の練習もしていました。私自身が対策をしていたというよりは大学側のフォローがしっかりしていました。

ーまだ1年目ですが、ワークライフバランスは充実していますか?

小川さん:ものすごく充実しています!!

先程も少しお話ししましたが、サッカー観戦やアーティストのライブを見に行くのが好きなんです。特にサッカー観戦は好きすぎて、サッカーのために働いているようなものですね(笑)

休みの日はサッカーが中心で、勤務日のシフトもできる限りサッカーを見ることが出来るように調整しています。

地元湘南ベルマーレを応援しているのですが、チームとは別に栃木SCに好きな選手がいるんです。その選手を応援するため、栃木まで試合観戦に足を運ぶこともあります。土曜日は湘南ベルマーレ、日曜日は栃木SC、のように土日ではしごをすることもあり、話せば止まらなくなってしまいますがとにかくとても充実しています。

仕事面、特に残業面に関していうと、月1回の園内研修や、提出期限が決められている資料の作成とかもあるため、残業がないことはないです。
職責や抱えている業務によって増減はあるかと思いますが、私は今のところ月5時間前後くらいですね。

ー職員同士の雰囲気はどうですか

小川さん:優しい先輩が多く、休憩中も笑い声が絶えないです。上下関係が厳しいという雰囲気はなく、先輩職員の方々と楽しく仕事をさせていただいています。何かを教えてもらう時や、指導の際にはしっかりと上下関係があるのですが、子どもの前や業務外では上下関係を感じさせない雰囲気です。

うちの園の先生は、採用1年目の私の意見であってもすごくよく聞いてくれるんです。私がやりたいと提案したことに対し、周りの先生も一緒に動いてくれる環境なので、私自身も日々すごく成長できていると感じています。

以前、バレンタインデーにどんなことをしようかという話になり、私が廃材のトイレットペーパーでハート形のスタンプ作りたいと提案したら周りの先生も「いいね!」と言って快く手伝ってくれたんです。

経験年数に関わらず、提案に対して快く協力してくれて、仮に失敗しても次はどうすればいいかを一緒に考えてくれる、そんな環境の中で成長することができています。

ー新人が現場に出るまでの流れを教えてください

小川さん:最初の1週間は普通番で日中の保育の流れを知り、翌週は先輩と一緒に早番や遅番に入り、3週目に1人で早番遅番に入りました。

早番遅番でも、実際には会計年度任用職員の方もいるのでまったくの1人というわけではないのですが、正規職員が自分1人だと思うととても緊張しました。ただ、私が堂々としていないと子どもや保護者を不安にさせてしまうと思い、不安な様子は見せないようにしていました。

保育実習での経験はあったのですが、子どもへの対応は園それぞれで異なるところもあるので、何が正しいかわからないという状況が不安でした。新しく入園し不安で泣き始めてしまう子もいる中「私も不安なんだよ~」と思いながらもそういった姿は見せないように必死になだめたりしていました。ただ、職場の先輩方は皆さん本当にいい人なので、わからないことや不安なことはすぐに聞ける環境でした。

また、子どもの名前を覚えるのも大変でした。園の約90人をいきなり覚えることが本当に大変で、目の前の子どもをすぐに「〇〇ちゃん」って呼べなかった時期はつらかったです。私は名前を覚えることが少し苦手なのですが、1歳児クラスの子は毎日顔を見ているので1~2週間で全員覚えることが出来ましたが、普段生活している階が違う幼児はそもそも関わることが少なかったので、覚えるのに時間がかかってしまいました。

ー何歳児クラスを持つのかは希望を出すことができるのですか?

小川さん:1年目は採用された日に配属される場所を聞くため希望することはできませんが、2年目以降については何歳児クラスを持ちたいかという希望を年度末に出すことはできます。

ー保育園の先生と言えばエプロンですが、何枚くらいもっているんですか?

小川さん:エプロンは、普段の活動用と給食用で毎日2枚は使っています。子供の嘔吐物や血液が付いてしまったとき用に、予備のエプロンも常に1枚置いてあります。

エプロンは自前で、自分が付けたいものを付けています。私は保育実習でも使っていたので、元々3~4枚はもっていて、母のおさがりをもらったりもしました。

今日はインタビューということだったので、最近買った新しいエプロンを付けてきました(笑)余談ですが、エプロンと言っても最近のエプロンは裏起毛になっているものがあったり、機能性が高いものも多いんですよ。

ー受験を考えている人に一言お願いします!

小川さん:子どもが好きな人なら、保育士はとてもいい仕事だと思います!
人と話すのが好きな人は向いていると思います。保育士は思っていることを言葉にして話すことで成り立つ仕事なので、話すのが好きというのはとても大事です。

シフト制や土日出勤がデメリットと感じる方もいるかもしれませんが、その分平日休みがあるので、趣味などにあてることもできます。

また、休憩を60分しっかりとれるのは茅ヶ崎ならではのいいところだと思っています。「それって普通のことじゃない?」と思うかもしれませんが、実は人手不足と言われている保育園業界では、60分しっかり休憩がとれるってあたりまえのことではないんですよ。

保育士の仕事は大変なことももちろんあります。でもそれ以上にやりがいを感じられる仕事です。優しい先輩たちに囲まれて楽しく仕事しています。

この記事は2024年3月26日にパブリックコネクトに掲載された記事です。
茅ヶ崎市役所の採用情報はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?