見出し画像

栄養不足の原因

皆さんは栄養が足りていますか?
おそらく多くの方が、何かしらの栄養不足になっていると思われます。

栄養が不足している原因によって、アプローチ方法が変わります。
そもそも不足する原因って何でしょう?

原因①
・摂取量が不足している
一番想像しやすいのではないでしょうか?
例えば、ラーメンなどの一品料理中心の生活になると、たんぱく質や食物繊維が不足します。
この場合のアプローチ方法は「足りない栄養の摂取量を増やす」です。

原因②
・うまく消化吸収できていない
この原因の特徴は、食べているのに不足しているという点です。
この場合は消化器系にアプローチをしなくてはいけないので、自律神経を整えたり、消化酵素を促すようなサプリが良いでしょう。

原因③
・無駄遣いされている
食べていて消化吸収もできている。しかし、栄養のバランスが悪かったり高ストレス状態で本来の働きができない場合がこのパターンです。
代表的なものでいうと、糖質制限をすることによりたんぱく質が足りなくなることが多いです。

このように「不足」と一口に言っても原因は人それぞれです。
ネット上にあふれている情報のほとんどが「不足しているから摂取量を上げよう」というものばかりです。
特に消化器系が弱っている方は、摂取量を上げることで逆にもっと不健康になります。

まずは自分がどのパターンかを知ることから始めましょう。
WELL-BEINGでは、お一人お一人の状態に合わせたアドバイスを行います!
ぜひ一度体験にお越しください!

-----お知らせ-----

パーソナルトレーニングスタジオ
WELL-BEINGでは、
パーソナルトレーニング体験を受け付けております。
HPよりお気軽にご連絡ください。
https:/well-being.training/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?