マガジンのカバー画像

note関連記事

16
運営しているクリエイター

#コラム

(1)書きやすさ。書く作業に特化したクリエイターのための仕様

(1)書きやすさ。書く作業に特化したクリエイターのための仕様

ブログとnoteは何が違うのか。noteを初めて知った時、ブログがあるじゃんと思った。わざわざ新しい機能を使う利点はどこにあるのか。これは追々、時間をかけてまとめていきたいのだが、使ってみて、真っ先に思った事。

noteの利点のひとつは、書きやすさ だ。
作るということに特化している。

無駄な機能がない。書くときに「他者」を意識しない作りになっているのだ。書く(作る)作業以外に、目移りができな

もっとみる

安全な場所(と思っている)から先行者を批判する不思議。

先行者を批判したり妬んだりする人は、先行者になってみたらいい。

はあちゅうさんのブログ記事を読んで、
雑誌やWebサイトなどへの連載だとすごい、とほめ
noteでの有料記事だと汚い、と罵るような人は
自分の知らないもので、人が得してるのがずるい、許せないと思うのではないかと思った。

得してる、のではなくてその人の力で稼いでるだけなのにね。
できないから(しないだけなんだけど)うらやましいんだろ

もっとみる
知識の価格とは。-「プロが教える!家族4人で1ヶ月の食費を1万円に抑え、なおかつ楽しく健康的に痩せられるレシピ集」というマガジンが100円で売られていたとしても今の岡はきっと買わない理由。-

知識の価格とは。-「プロが教える!家族4人で1ヶ月の食費を1万円に抑え、なおかつ楽しく健康的に痩せられるレシピ集」というマガジンが100円で売られていたとしても今の岡はきっと買わない理由。-

今日はノートや知識を”買う側”としての考察を(・∀・)。

noteの特徴の一つは無料か有料か選べるというところ。

さらに、岡が注目しているのはその有料の値段も後から自由に変えられるという点です(*'▽')。

ということは、有料ノート(マガジン)はいつ買うのが一番お得なのか?

岡も今、ハンドメイド作家さんや個人で販売をしている全ての方向けの有料マガジンを2,000円で出しています。
→(『独

もっとみる